• 締切済み

トフルを大学入試資格試験にするのは独禁法違反斡旋?

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000003111.html 自民党は、すべての大学入試について、国際的な英語テスト「TOEFL」で一定の成績を取ることを受験資格とすることなどを盛り込んだ提言をまとめました。  これは、自民党の教育再生実行本部がまとめたものです。このなかで、まず、「安倍内閣の掲げる経済再生には人材養成が不可欠」だとして、英語や数学、理科などに力を入れるべきだとしています。具体的には、英語テストのTOEFLの成績を大学の受験資格や卒業の要件とすることとしています。また、小学校から理科は専門の教師が教えることや、大学入試では理科と数学を必須とすること、さらに土曜日も教育に活用することなども盛り込まれました。自民党は8日、安倍総理大臣に提言を手渡すことにしています。 *********** TOEFLとはアメリカのNPO法人が主催していますよね。 公的機関でもないTOEFLを推奨するというのは、国が率先して独占禁止法違反を行おうとしているようにしか見えません。 自民党は国をおかしくする・・・ 派遣労働者問題を隠すために、請負労働者(一切の労働法に守られない最も劣悪な労働形態)を増やす施策を行ったり、正社員の解雇規制緩和論とか出してるし。 党員の数が多いからこれも法案成立してしまうのでしょうか。 みなさんはどう思いますか?

みんなの回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

独禁法には全く抵触しないと思われますが? 政府がTOEFLから利益供与でもを受ければ別ですが・・・。

noname#177582
質問者

お礼

独禁法の定義自体は私も勉強しなおさないといけませんね。 独禁法の定義に当てはまらないとしてもかなり問題だと思っています。 これはかつて問題となり廃止となった業者テストとまったく一緒です。 一度TOEFLを導入してしまえば、学校は自ら動くことを怠り、いつのまにか完全に頼りきり、最後には学校そのものの教育能力を無くしてしまいます。 業者テストの末路が良い例です。 過去に業者テストを導入した県はすでに骨抜きにされてしまいました。 小中学生の全国学力調査で私の知ってる限り20年前から秋田県や北陸は常にトップです。 北陸などは塾もほとんど無く業者テストなど皆無でした。 かたや北辰テストという業者テストが存在する埼玉県ではコンビニ並みに塾があふれ、塾についていけない子は家庭教師を頼むのが当たり前という理解しがたい風潮になっています。 しかし埼玉県の学力調査の結果は平均以下なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TOEFLと大学入試

    TOEFLと大学入試を比べること自体ナンセンスかも知れませんが、教えてください。 高校で、専ら受験英語を習わされているわけですが、 TOEFLに換算してどのくらい得点を取れるものなのでしょうか。 大学に入るとしたら、偏差値とかよくわからないのですが、旧帝クラスの大学に入ることになるかと思います。 どうも受験勉強スタイルが苦手で、いっそTOEFLとって高卒で4年大学に留学したいなぁと思うのですが。

  • 大学院入試(教職)に向けて

    こんばんは。私は今、関西の教育大学で理科を専攻しています。そこで教育についてもっと学ぶためにも、大学院への進学を決めました。 現在、大学の3回生なのですが、今やっておくべき勉強はなんでしょうか?通信教育で大学院入試向けの英語を受講しようかとも思っているのですが。また、理科の教師を将来志望するということで、危険物取り扱い責任者や毒物劇物の資格の勉強もしたほうがいいのかとも思います。 大学院の入試に関しては情報が少なく、正直何から手をつけていいかわからず困っています。 よろしければアドバイスをお願いします。教育関係の大学院受験を行った方や、現職の理科の高校教員がいらっしゃれば是非アドバイスをうかがいたいです。

  • 大学に行くには何科目の試験を受けなきゃいけないの?

    だれか大学に行くには何科目の試験を受けなきゃいけないのか知っている人はいませんか? ちなみに6大の英文科か政治経済を狙っています(本望は東大) ちなみに英語はもう中学3年生の段階で東大英文科の過去問を30点満点中28点を取りました。 僕の場合、英語、国語、理科の成績はいいのですが、数学、歴史がダメです。特に数学がまるでダメです・・・・ 入試のとき一体いくつテストをうけなきゃいけないんですか? 誰か知ってる人お願いいたします。

  • 大学入試の英語に近いのはTOEFLとTOEICどちらでしょうか?

    タイトルのままなのですが大学入試の英語に近いのはTOEFLとTOEICどちらでしょうか?

  • 新大学入試

    2020年度から大学入試制度が変わりますが、英語の試験を国としては行わず、民間のテストを採用するようです。私の意見ですが、現行の民間の英語資格テストの大なくは現在の学校制度で求められているものを目的とはしておらず、その後の大学の学びとも目標とするものが異なると思います。それでも、本当に大学での学び研究に役立つようななものを目指していのでしょうか? また、現行の共通テストで採用されている、英語以外の外国語はどうなるのでしょうか。不採用にするのか、それとも民間のテストに頼るのでしょうか? 全く情報がないのですが。

  • 大学院の入試において大学での成績はどれほど重要か

    今大学3年生で、最近になってようやく大学院を意識し始めました。入試用に英語と数学の勉強はかなりしてます。しかし、これまでの大学での成績は悪くはありませんがよくもないです。しかも大学院は違う大学の大学院に行くつもりです。大学での成績って一般で受けるとしてもかなり重要ですか?

  • 最も簡単な大学入試試験

     日本の大学の入試問題の中で(数学・英語) もっとも簡単だと思われる大学はどこですか? (自分の知っているものの中で)

  • 2004年度から今日まで行われている大学入試センター試験に付きお聞きします。

    2004年度から今日まで行われている大学入試センター試験に付きお聞きします。 今から大学受験するわけではないんですが、 ・国語科 ・外国語(英語のみ) ・地理歴史科 ・公民科 ・数学科 ・理科 の各教科で、具体的にはどの科目が大学入試センター試験の範囲に なっているのか、興味がありお聞きします。 たとえば数学科だったら ・「数学基礎、数学I、数学II、数学III」までの内容が範囲で 「数学A, 数学B, 数学C」の内容は入らない。 とかです。各教科で知りたくよろしくお願いいたします。

  • 東北大学入試対策について

    東北大学理学部の二次試験(前期)の入試対策について相談です。 東北大学の二次試験は英語、数学、理科で、 配点は英語が300、数学300、理科(2科目)300点という配点です。 数学と理科の配点が高めなのですが、僕は数学がとても苦手です。 東北大オープンという河合塾の模試でも数学は60点しかとれませんでした。 ちなみに理科は155点、英語は116点でした。 合格するには480点ほど必要みたいなのですが、 まだそのような点にはとどいていません。 二時本番まで残りあと4ヶ月という時間しかなく、数学の全範囲克服は相当厳しそうなのです。 そこで、これから先の二次試験対策の方法についてアドバイスを受けたいのです。 これからの二時対策では得意な英語と理科にもっと時間をかけてほとんど理科と英語だけで受かることをねらうのか、 数学にも時間を割いて全てある程度の点数をとることをねらうのかどっちの方法がよいのでしょうか? また、後者の方法で勉強した方がいい場合、 東北大学の数学の入試傾向はあまり一定しておらず、どの単元を重点的に固めるといいのかがよくわかりません。 やはり微積に時間を割くべきなのでしょうか? ちなみに最近使い始めた数学の問題集は標準問題精講ですが正答率は2割くらいで答えを詰め込みながら解法を増やしているといった感じです。 このレベルの問題集をやれば東北大学には対応できるのでしょうか? 質問内容がおおざっぱな感じですいません。 お願いします。

  • 大学入試の数学

    大学入試の数学で一番難しい問題を出す大学ってどこですか?またその特徴など教えていただけますか? 東大の理科一類を目指しているのですが、説いた方がいい大学の問題ってありますか?

円の接線の問題
このQ&Aのポイント
  • 円の接線の問題です。教科書に載っていた問題で、答えが掲載されていなかったので、途中経過も含めて正答を教えていただけると嬉しいです。
  • Oを原点とする座標平面において、方程式x^2+y^2=4で表される円をCとする。点A(6,0)を通り、円Cに接する傾きが負の直線をLとし、その接点をPとする。直線Lの方程式は、x+ [ ] y- [ ] = 0 であり、Pの座標は([ ],[ ])である。
  • x軸上の正の部分に中心O1をもち、Lに接し、かつCに外接する円をC1とする。また、線分PO1とC1の交点をBとする。C1の方程式は(x- [ ])^2+y^2= [ ]であり、Bの座標は([ ],[ ])である。
回答を見る