• ベストアンサー

小学校1年生の算数の宿題に出していいのか??

ふと、娘が宿題をしているのをのぞき見したのですが、 算数の計算プリントで、「0-0= 」という問題が 出ていました。 小学校1年生で、ゼロの概念を教えるのはいいと思うのですが、 ゼロを引く(ないものを引く?)ということを、 はたして、きちんと理解できるでしょうか? この出題の意図は? 小学生に何を分からせたいのか? 現場の先生、その他ご存じの方、お教え下さい。 単に、同じものから同じものを引くと、答えがゼロになる 答えを出させたいのでしたら、「1-1= 」でも いいと思いますが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natuc
  • ベストアンサー率15% (7/44)
回答No.4

私は小6なんですけど、下に2年の妹がいます。 で、2年の計算プリントにも0-0と言う問題は良く出されてます。 私のときも結構出ていましたので別にその問題に違和感は無いんですが、私的に考えると、 何も無いところから0個ひく=最初から何も無いんだよ。だからそこから0個ひいても、結果的には最初から何も無いと言う事で、答えは何も無い(0)になる。 みたいな事を子供に伝えたいのでは…? 2-2の場合は、 2個ある場所から2個ひいたら全部無くなる(0になる)と言う事で、この場合は解く方(一年だから単純)から考えたら、 最初にある場所からそれと同じ数だけ取る=結果的には何も無くなる(0)。 と言う考えになると思います。 あくまで1年だからそれほど深く考えないと思いますし。 だから、何も無い場所から0個取ったらどうなるかと言うのも教えるつもりで出しているのではないでしょうか???? ………なんか小6が偉そうにでしゃばってしまった感じもありますが、私はそう思うのです。 お役に立てなかったらすみませんでした(汗)m(_ _)mペコリ

UKIKUSA2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 現役の小学生の方に真剣にコメントをしてもらい、 私(おじさん)は、とても感動しました。 理屈や、方法論ではなく、natucさんの言われる”純粋な”感性を 身につけるため問題を解かせようとして出題されたの かもしれません。 大人は屁理屈ばかり言いますが、natucさんのコメントを みて、なんだか我に帰ったような気がしました。

その他の回答 (3)

  • enarikun
  • ベストアンサー率15% (5/33)
回答No.3

教員養成系大学(数学専攻)に通っている3年のものです。 まだ教師ではないのですが自分の思うことを書かせていただきます。 この問題の意図としていくつかあると思うのですが 1、子どもたちの中から『なんだろう、どうすればいいのかな』といった疑問を持たせそこから授業を展開していきたいという意図を持っていることが考えられます。 授業は先生からの一方的なものになりやすいのですが本来の授業はこどもの『?』からすすめて行くことが重要だからです。 2、子どもは柔軟な頭を持っているので特殊な解き方をする子がいるのでそれを見るために取り入れている。 子どもたちは本当に頭が柔らかいです。実習に行ったり授業参観に行かせていただいていますがこんな考え方もあるのかということが1回行けば2,3個出てきます。それを見るためにやっているかもしれません。 3、kemi33さんが言われているように1の位が0となる数同士の引き算の導入。 多分今回の場合はこの可能性が一番高いと思われます。 長々と書いてしまってすみません。

UKIKUSA2
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 (3)の意味が強いと私も思うようになりました。 私が高校の時の数学の先生が、次のようなことを言われました。 「きみたちには、”見抜く力”をこの授業で学んで欲しい。」 今でも鮮明に覚えています。数学者ではなく、教育者だからこそ 発することが出来た言葉と思いました。

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

 小学1年生との事ですので『ゼロの概念を教える』と言った事ではないように思うんですが・・・。単に,「0-0= 」という計算を(条件反射的に?)素早く行なう訓練と言った所ではないでしょうか。 > 単に、同じものから同じものを引くと、答えがゼロになる > 答えを出させたいのでしたら、「1-1= 」でも > いいと思いますが・・・。  でも,「0-0=0」が計算できないと「100-30=70」等もできない事になります。

UKIKUSA2
質問者

お礼

アドバイス有り難うございました。 一の位の考え方を言われているのですね。 なるほどと思います。 でももう少し腑に落ちません。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

先生が、 「応用力のある子がいるか、ユニークな考え方の子がいるか、ちょっと見てみたい。」 程度の茶目っ気を出したような事では? 授業でまともに扱うのも、テストで出すのもあまり好ましくありませんが、各家庭で独力で解決する宿題の中でなら、妥当な場所のように思います。 -- 授業で扱う、教科書に載っている内容よりは、こういう応用力を要求する問題の方が、「なぜそうなるのか?」といった子供の好奇心(=勉強への意欲)を刺激する材料になる気がします。 後は、他のクラスでやっていない事を知っているというプチ優越感的な事とか。

UKIKUSA2
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 家族全員がウイルス性の胃腸炎(幼児の場合は嘔吐下痢症) で七転八倒の苦しみでした。 けさ、ようやく見ることが出来ました・・・。 さて、ご回答の通りの壮大な理念の元での出題ではないような気もします。 私としては、高等数学の解釈から考えて、小学生に出すのはどうかな? と勘ぐったわけでした。

関連するQ&A

  • 小学三年生の算数について

    姪っ子の算数をみてあげていて、学校の宿題で割り切れないわり算というのが出題されていました。 例、21÷5=4…1 になりますが、その中で 8÷9=? というのがありました。 教科書を見たのですが、前の数字が大きいものばかりで(0÷6=0というのはありましたが)例として良い答えを見つける事ができませんでした。その為、どう答えをだしたら良いのか分かりません。 分数はまだですし、小数点で求めるのか、それならばどこまで求めるのか。小数点も習ってはいるようですが、割り切れない計算を小数点に…計算…という複雑なのは教科書には出ていません。簡単な計算のみです。 割れないというのか…。0というのか…。 小学三年生での正しい答え、わかる方いらっしゃいましたらお教え頂けたらと思います。

  • 算数の宿題の説明は難しいです・・・

    昨晩、小3の娘が「ママ、算数の宿題プリントの分からない所教えてー」と言うので、見てみるとタイトルが「計算の順序」というプリントでした。 ☆水筒には、コップの3倍分の水が入ります。やかんには、水筒の3倍分の水が入ります。ではコップの水が2デシリットルの時、やかんには何リットル何デシリットル入りますか?」 私はコップや水筒の絵を描いて、「最初にコップに入ってる水の量が分かれば、水筒の水量が分かるし、水筒の水量が分かれば、やかんも分かるよ」と、説明していたのですが、イマイチ娘には「???」なのです。 終いには、私の方がイライラしてしまい(こっちは分かっているので(^_^;) いけない事ですが)「明日、先生に質問しなされ」と白紙で出させました。 この問題に限らず、だんだん高学年になってくると親が「どのように説明したらヨイのか」と頭を抱えてしまうような問題ばかりです。 私が三年生だった頃より、少し出題の仕方が高度なような・・・ 宿題の説明に難儀させられた経験のある方、どのように窮地を脱されましたか?

  • 小学3年生の算数について

    初めて投稿します。 小学三年生の娘の算数に対する理解についてです。 今日二等辺三角形や正三角形についてのテストを返してもらったそうですが、65点でした。それぞれの意味が理解できてないようでした。今までもそうですが、うちの子の場合、問題のいみが読み取れてません。 先週の懇談会で担任の先生が、技能(掛け算や割り算等の計算)はよくできているが、文章問題があとちょっとといわれました。 算数は大嫌いという娘ですが、塾に行かせたほうがいいでしょうか?私が作ったプリント問題もあまりやろうとはしません。進研ゼミの小学講座もたまってます。 何とかしたいのですが、皆さんのご意見をぜひお聞かせください!

  • 算数の宿題教えてください

    小学四年生の算数の宿題なんですが、教えてください。同じ4つの数字があり、間に+、-、×、÷、()のどれかを入れて、答えが1~9になるように、式を完成させる問題なんですが…4 4 4 4=7←こんな問題上手く説明出来なくてすいません。どうやったら、簡単に求められるのでしょか? なにかコツみたいなものがありますか? 宜しくお願いします。

  • 算数が苦手な小学2年生について

    小学2年生になる娘がおります。算数が苦手で1年生からずっとひっかかっていました。 今までは一応私が教えていましたが、2年生になり時計、ものさし、ひっさん、1000までの数と徐々に難しくなってきました。 一応私が教えていたんですが、教え方が悪いらしく理解できないようです。 教えている私もイライラし怒鳴ったりしてしまいます。そしてそのあと後悔してしまうの繰り返しでした。 今までは宿題をわからないところは一緒にして全部正解のプリントを提出していました。 わからないところをそのままにしておくといけないと考えていたからです。 でも最近違う考え方もでてきて一緒に宿題をするのをやめました。 理由はもしかしたらいつも正解のプリントを提出していたら、先生もうちの子供が算数についていってないのに気がつかないかもしれないと思ったのと、私が教えても逆効果かもしれないと思ったからです。その方法でやってみたのですが、宿題もバツがついて返ってくるだけなのであんまり意味がないような気がしてきました。 ただ私が教えると途中でついイライラしてくるので、算数だけ塾にやったほうがいいのか悩んでいます。それともまだ塾に行くのは早いでしょうか? 長い目で見れば、小学2年生の問題っていつかは普通に理解できる問題のような気がします。私も時計、ものさし、文章問題苦手でした。でも今はわかります。だからほっといていてもいつかはわかる日が来るだろうとは思います。しかし算数は苦手なままで終わるだろうなと思います。 私がずっと苦手なままでしたので。どうしたらいいかな~と考えています。 同じような悩みを持つ方はどうされていますか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 小学生の算数が解けません!四則計算の問題です。おしえてください。

    小学生の娘が算数の宿題を持ってきました。 四則計算で、答えが整数です。4÷12×8-18÷2÷6= どうしても答えが1と6分の1になってしまいます。 整数になるのでしょうか?ミスプリントでしょうか?

  • 1年生の算数とそろばんの暗算

    1年生の息子ですが、幼稚園年長からそろばん教室に行っています。 今、そろばん8級、暗算10級をしています。 そこで、相談です。 学校の算数で、「16-8」や「12-3」のような引き算を習ったのですが、 学校での教わり方・考え方をイマイチ理解できていないようで、 宿題のプリントや学校のテストも全部頭の中でそろばんを弾いて答えを出しているようです。 例えば「16-8」の場合、学校では、 「16を10と6に分ける」 → 「10から8を引いて2」 → 「6と2を足して8」 → 「答えは8」 のように習いましたが、 この考え方がどうもできないようで、手っ取り早くそろばんを弾いてしまうといった感じです。 そろばんは「暗算に強くなるかな?」と思い習い始めたので、期待通りといえば期待通りなのですが、 この「算数で習う考え方」を理解しないまま進んでいっても、この先、問題ないでしょうか? それと、たまに計算カードの宿題があるのですが、 「2+5」など、繰り上がりがない場合はパッと答えますが、 「8+7」など、繰り上がりがあるとやはり頭の中でそろばん弾いてから答えます。 (たまに指も動き出すので見ててよくわかります。) 答えは合っているので問題ないのですが、 その度にそろばんを弾いていると「8+7=15」というイメージというか、 反射的に答えられなくなるような気もして、こちらも気になっております。 私自身、そろばんは小学校の算数の授業で習っただけなので、 そろばんを習われていた方、お子さんが小さい頃からそろばんを習われている方、 アドバイスをお願いいたします。

  • 小学生の宿題が分かりません^^;

    小4の娘の算数の宿題で□内に+・-・×・÷を入れて答えに合わせる問題なのですが、4問中の1問がどうしても分かりません。家族全員で考えても答えが導き出せないので困っています。問題は次の通りです。  { 5□5□5□5□=2  } です。 四角の中に何を当てはめたらよいのでしょうか?または、出題が間違っているのでしょうか? 

  • 小学校1年生の算数について

    春に1年生になった息子がいます。幼稚園時代から数に弱い子だなという感じがしており、でもワーク的な物はしたがらなかったので、家族で7ならべや神経衰弱、双六などを気が向いたときにしていました。普段の生活の中でできるだけ数に触れさせることをしてきました。 入学し、算数が始まり、時々算数プリントの宿題も持ってきます。 昨日は、いわゆるさくらんぼ算というのでしょうか?例えば上に8と書いてあり、下に○が二つ。 一つの○には5とあり、もうひとつの○は空白で、ここに3と書くのが正解なわけです。 子供の話なのではっきりしないのですが、先生は指は使わないで頭の中で考えるか、机を叩いて数を数えるというようなことを言ったと言います。(本人も今ひとつはっきりしません) でもその方法は息子には無理でしたので、おはじきなども試し、最終的には他の紙に8個○を書き、 その中の5個を丸で囲ませる。すると残るのは3個なので答えは3,というやり方でやらせました。 問題は15問あり、最初は意味が分からないようで間違えていましたが、後半は間違えずできました。 息子にはこうやって視覚的に見せるのが、一番わかりやすいようです。 ただ、この方法でやっていて、いつかは頭の中で分かるときがくるのか、他のお子さんはもしかして 視覚的な方法を使わないでもすでにできているのか、不安に感じます。 1年生のお子さんをお持ちの方や先生のアドバイスを頂けたら嬉しいです。 また、学校が遠くて体力的にいっぱいいっぱいなこと、宿題にとても時間がかかる子で (嫌々やっているため)、本当は算数のワークなどさせたいのですができません。 実は通信教育もさせていたのですが、それをすると遊ぶ時間がほとんど無くなってしまう、 気乗りしているときは良いが、嫌々やっているときはいっこうに進まず、私もそのことで叱ってしまう ことも多くなり、思い切って1ヶ月でやめさせました。(1ヶ月分は何とかやり遂げました) とはいえ、私も本当は何かさせた方がいいのだろうか、算数がついて行けなくなったら どうしようなどという思いはとてもあります。 今は100均で買ったホワイトボードに、宿題で出た、例えば昨日ならさくらんぼ算の問題を何問か 私が書き、息子が答えを書いて・・というようなことを週一回やる程度です。 その程度でしたら嫌がりません。 ホワイトボードでなら勉強机でなくてもどこでもできますし、間違えてもすぐに消せるという ゆるさも息子には良いようです。 こういう子(コツコツ取り組むことが苦手な子)ですが何とか算数だけは遅れないようにしたい、 と思っています。本人も数が苦手、という意識があるんですね。 ですので余計に敬遠する。悪循環にはまっているのかも・・ こういう子に向いている算数に親しめる、というと変ですが数に親しんでいく方法がありましたら 教えてください。 長文になってしまい、すいません。

  • 6年生の宿題を教えて下さい

    6年生の子供の算数の宿題についてご教授お願いします。 □にあてはまる数を答えなさい。 99/□は9/10より大きく11/12より小さい分数です。 方程式を使うとたぶん答えは109になると思うのですが、小学生なので方程式は使えません。方程式を使わずに解くにはどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。