• ベストアンサー

アクサレディースの堀奈津佳選手の誤認について

damian195681の回答

回答No.2

この問題は、どのような経緯があったとしても、堀プロがJLPGAに自己申告をし、裁定を運営側に委ねた時点で、彼女の手から離れた問題です。 問題があれば失格にすればいいし、それを覚悟で申告したのですから、「トップを走っていた一人の選手がローカルルールの誤解によって失格をした」という事で、何も問題は起こらなかったはずなのです。 最終日にエントリーしても問題無いと言われれば、彼女でなくても誰でも精一杯初優勝のチャンスに向かって、がむしゃらに頑張るはずです。 その為に長い間努力して来たのですから。 裁定の事や後輩の堀プロの事なども全てを知っていた諸見里プロは、最悪な事態にならないように心配していたから、優勝の瞬間に複雑な表情を浮かべていたのだと思います。  私は特に2人のファンではありませんが、ローカルルールを誤解したとしても、相談して問題は無いと裁定された以上、彼女達の固有名詞が表に出る前に、運営側が彼女達を守る手立てを講ずるべきだったし、それを怠ったのですから、JLPGAは厳しく断じられるべきだと考えます。

hikaeripapa7
質問者

お礼

ご意見頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • アクサレディスでの堀奈津佳選手について

    先週末のアクサレディストーナメントにおいて、優勝した堀奈津佳選手の初日のローカルルール違反があった件についてです。 今そのことでLPGA含め大騒ぎになっていますね。 それ自体は仕方ないことだと思っています。 実際LPGAの裁定も説明も不十分な上に曖昧でしたし。 ただ、私が思ったのは、抗議した選手や批判した選手、不満に思ってる選手はなぜ公に発言しないのでしょう? 記事では「ある出場選手」だの「あるベテランプレーヤー」だのボカした書き方をしています。 まぁ、記者はオフレコを条件にコメントをもらってるのでしょうが、そもそもオフレコにすることが疑問です。 自分の主張が正しいと思ってるなら、インタビューなりブログなりで声高らかに主張できるはず。 しかし、私の調べたところでは、現時点ではネット・テレビ含めプロ選手で公に批判している選手はいません。 私はそういった姿勢こそが卑怯であり陰険だと思います。 ルールは守られるべきものですから、批判自体をどうこう言うつもりはありません。 まぁ個人的にはそんな動揺も不安もある中で優勝してみせた堀選手がアッパレだとは思ってますが。 ただ、正当な批判・主張ならばオフレコにする必要も名前を伏せる必要もないわけで、公式に発言する度胸も勇気もないような選手に、ルールがどうこう言う資格は無いと思っています。 みなさんはどうでしょう? ご意見くださると嬉しいです。

  • こりゃあ あるぞ いまから優勝取り消しも 堀なつか

    ■こりゃあ あるぞ いまから優勝取り消しも 堀なつか いまから優勝取消し は可能性ありませんか? 2位の人からしたら、この不公平裁定は、 たまったものではありません。 要は、 プリファードライ(6インチで置きなおし)できた人と できなかった人がいたということです。 ----------------------- くすぶり続けるルール誤認無罰騒動、2日に再ミーティングへ ゴルフ情報ALBA.Net 4月1日(月)配信 「アクサレディスゴルフトーナメント in MIYAZAKI」で起こった特別規則の誤認騒動は週をまたいでも紛糾しそうだ。 あいまい対応で勘違い…単独首位に立った堀奈津佳があわや失格 「アクサレディス」の予選2日間はコースコンディション不良のため、フェアウェイ、ラフでも無罰でボールを拾い上げてドロを拭く事ができる特別ルールが適用されていた。ボールはピックアップした元の位置に戻さなければいけなかったが、LPGA競技委員会の説明不備もあり、優勝した堀奈津佳は6インチ以内に動かしていい「プリファード・ライ」と勘違い。初日に「5、6回」ボールを動かしたが、2日目終了後にルール誤認が発覚して協会に自己申告。協会は説明の不備が混乱を招いたとして無罰の裁定を下した。 最終日に朝には、無罰裁定を巡り選手から不満の声も挙がったことからスタート前に緊急ミーティングも行われた。協会側は小林浩美会長も同席して謝罪すると共に、改めて経緯を説明。しかし、競技のスタートが迫っていたため十分な話し合いがされることなくミーティングは終了した。選手は次戦のヤマハレディースオープン葛城の練習日となる2日に改めてミーティングを実施予定。そこで改めて経緯を説明することとなった。 また、堀は優勝会見で「私はプリファード・ライと言われたと思いました」と初日のスタートホールでの説明で協会関係者から言われたとも証言していることから、文書以外でも協会が誤った対応をした可能性も浮上している。 再発を防ぐ意味でもしっかりとした検証が求められる状況だが、堀の優勝会見後に報道陣の前に立ったLPGAの小林会長は「確たるものがないとこちらは判断できない」と口頭での誤った情報提供があったことについては一切コメントせず、あくまで選手にアナウンスした文書に問題があったとした。 会長は「ベストの裁定をした」と主張を押し通したが、公平性を欠くとして不満を表明している選手もおり騒動はくすぶり続けている。2日のミーティングで事態の沈静化となるか。

  • 最近犯罪予告の誤認逮捕が問題になりました

    誤認逮捕や冤罪事件が起こるたびに警察の駄目さが露見しますが、 報道しすぎると『あんなにチョロいなら俺もやってみよう』という模倣犯が出てくるような気がするのですが・・・ もちろん普通の人はそんなこと考えないし、やる人はよほどの馬鹿だと思います 皆さんはどう思いますか?

  • 選手が他の選手のユニフォームを掴むのって良いの?

     良くテレビを見ていると選手がボールの取り合いをしている時の他の選手のユニフォームを掴んで動きを押さえたりしているのを見ます。ルールではこれは認められているのでしょうか?審判の見えない様な角度で掴んでいる時もある気がします。僕はバスケットボールをやった事がありますがこんな事は勿論ファールですよね。オフサイドって言うのですかあれもバスケットだったらありなんですがどうなんでしょうね。ルールの意図が今一理解出来ない所があります。もし多方面で詳しい方教えて下さい。

  • スカパーのCMに出演している選手を教えてください。

     ゴルフプレーには関係ない質問ですが、スカパーのゴルフチャンネルを見ていると、宮里藍ちゃん他が「私たちからのお願いです」という観戦マナーのCMがありますが、あれに出演している選手が何人かわかりません。わかるのは宮里藍、上田桃子、ジョンミジョン、諸見里しのぶ(顔が違う気がする)、有村智恵(顔が違う気がする)、あと一人がわかりません。この前からわからずモヤモヤしていますy。どなたか教えて頂けませんか。

  • 内柴選手は一本取られていたのでは?

    内柴選手金メダルおめでとう!と言いたい所ですが、 気になります。私は柔道のルールあまり知らないが、 一本、技あり、有効、効果などでポイントが違うこと は分かります。投げ技で相手が肩ついたら「一本」で すよね。 さて内柴選手。勝利の固め技の直前に相手にひっくり かえされ、肩が着いたと思うのです。テレビのアナウンス も「ポイント取られなかった」といい、後で内柴選手 も「取られたと思った」といってます。 さてあれは「一本」だったのか? 過去、シドニー大会で篠原選手が「一本」取りながら 「返し技」で逆に取られたことがあります。あれと 同じなのですか? 内柴選手の金に水をさすつもりはありませんが、ルール が分からないので教えてください。

  • 長身の選手は打たれ弱い傾向にあるのは何故ですか?

    K1を観戦していて、また気がついたことがありましたので 投稿させて頂きます。 知名度の低い選手が多くて失礼致しますが、 ヤン・ノルキヤ、バンダー・マーブ、ビヨン・ブレギー、 ロブ・ファン・エスドンク、アンドリュー・トムソン、 堀啓(ほりひらく)などの身長が2mに近い選手はKO負け が多くて打たれ弱い印象があります。 セーム・シュルトはボディや下半身が打たれ強い印象が あるので、彼の場合は例外として、 何故、長身の選手は打たれ弱い人が多いのでしょうか? 皆様からのご回答をお待ちしております。

  • サッカー選手の移籍についての質問。

    サッカー選手の移籍についての質問です。 先日名古屋グランパスのダヴィ選手が中東のクラブに移籍しましたが、この時の報道で 「中東のクラブ(名前忘れました)が、名古屋の定めた移籍金の上限7億円を提示し、上限を提示された場合は所属クラブはオファーを断れないという国際ルールがある」 と読みました。 この場合、ダヴィ選手の意思(例えば名古屋に残りたい、とか)は全く尊重されず、移籍するしかないのでしょうか?

  • 内藤選手がつけていた

    昨日の試合で、内藤選手が腰の部分につけていたものは何でしょうか? 背中から見ると、ぎっくり腰の時つけるコルセットの様なものが見えました。よくみるとレバーを守るプロテクターの様な気もしました。 ルール上は問題ないのでつけていたのでしょうが、気になったのでご存知の方がいたら教えて下さい。

  • Taylormade、レディース)初めてのクラブの相談に乗って下さい。

    当方男。妹が最近ゴルフスクールに通い始めました。 当然マイクラブは1本も持っていなくて、スクールではそこのクラブを借りてるとのことです。 「どうせすぐ辞めるんだろう。」と思っていましたが、家でも壁に頭くっつけて熱心に素振りしています。 そして最近「マイクラブ欲しい。」と言い始めました。 それを見ていて、僕も力になりたいと思いカタログを見たのですが、レディースクラブは無知でここに投稿させていただきました。 メーカーですが、僕個人的に諸見里選手が好きで、テーラーメイドに決まりました(笑)。 さて、クラブの選択です。まず7-SWの5本セットからと思います。 テーラーメイドのレディースのアイアンは下記の3点になります。 1.CGB R7 http://japan.taylormadegolf.com/product_detail.asp?pID=288 2.Burner http://japan.taylormadegolf.com/product_detail.asp?pID=282&section=specifications 3.Miscela http://japan.taylormadegolf.com/product_detail.asp?pID=152&section=specifications この土日に妹とゴルフショップ行っていろいろ試打させてもらったのですが、 本人いわく「どれがいいのかよく分からん。」とのことでした(笑)。 ただ1.は試打させてもらった時、軽く感じたようです。ただ高い!! それに対して2.はやや重く感じたようです。カタログスペックでは1.とほとんど同じなんですが、確かに私もそう感じました。 店員いわく、飛ばしたいならこっちとのことで、それも魅力です。 3.ですが、在庫置いてあったショップがありません。どこも取り寄せになるようです。 スペックを見ると1.2.に対して30gも重いです。ただ価格がかなり魅力的ですが、見ないで購入するのは危険です。 さて質問です。 3.は人気無いんでしょうか?これだけショップに置いてなかったらさすがに不安です。 あと、女性にこの30gの差はデカイでしょうか?もしそんな分からないなら別に3でもいいかとのことですが。 ちなみに妹は非力でヘッドスピード27-29です。 私個人的な意見ですが、まだ若いんだから3にして最初に重いのに慣れていきゃいいと思います。 あまり軽いのだと打ち急ぐスイングになりそうですし。 それとも、価格的にちょっと無理してでも、本人が振りやすかった1にするべきでしょうか? それと何と言っても安いですしね。。 どうなんでしょうか。どなたかアドバイス下さい。