• 締切済み

利益の変動が激しいのですが、個人事業に戻すべき?

qwertydfvの回答

  • qwertydfv
  • ベストアンサー率18% (123/671)
回答No.2

ちょっと質問に対する回答ではないのですが・・ 赤字ですが、創業赤字は銀行でも多めにみているので(金融検査マニュアルに記載あり) それほど気にしなくていいです。 中小零細企業は代表者の資産も加味して融資判断することが多いはずです。 日本は個人の税率が低いので、会社は赤字だけど社長は金持ちって零細企業が多いです。 外国で法人のほうが税率低い国は、逆転現象がおきて個人はお金ないけど会社は・・ってのが多いそうですよ

100peas
質問者

お礼

創業して9年目となります。現在の融資は3年程前のものです。 >会社は赤字だけど社長は金持ちって零細企業が多いです。 そうなんですね。 アドバイスをどうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 法人と個人事業主どちらがいいか?

    親から事業継承(個人事業)をするのですが、法人にしようか個人事業のままにしようか、検討中です。 実際に、今年度は売上で1.5億・当期利益で1200万程度あがるのですが、相場に左右されやすい商売なので、落ちる時は売上で半分、当期利益だと10分の1程度まで下がった事があります。 ここ数年は相場も安定しているので売上は1億・当期利益で300万は確保できています。 さて、このよな状況で、法人になる事に果たしてメリットがあるか?という事です。 法人になるメリットやデメリット、個人事業主のメリットやデメリットは本やネットなどで把握しています。 ただ、一つ疑問に思うのは、税理士や会計士が法人になるメリットを宣伝するのが胡散臭いのです。 法人になれば税理士や会計士はお客が自動的に付くから、法人になれと個人事業主のデメリットと法人のメリットばかりを押しつけてきます。 しかし、自分の売上と利益では、当面大きなメリットは感じられないのですが、宣伝文句のように本当にメリットがあるのでしょうか? 現状では取引先から法人化を勧められた事もないし、銀行から多額の融資を受けなければやっていけないという事もありません。 当然、それなりの事業規模になれば必要かと思いますが、売上が年1億ちょっとで、当期利益が数100万から1000万を少し超えるくらいのレベルの会社が法人化するメリットって、信用以外にあるのでしょうか? むしろ、面倒な税務調査が定期的に来たり、法人化した場合の税理士などにかかる費用を考えれば、節税分を軽く取られてしまう気がします。 まぁ、給与控除や社会保険加入とか赤字の繰り越しなんかはありますが… 倒産した場合の減免だって、零細に近い法人では経営者に連帯保証をしっかりかけてくるだろうし… どなたか、個人事業から法人化する本当のメリットを教えて頂けないでしょうか?

  • 利益1000万が見込める起業する場合、法人と個人事業どちらが得でしょう

    利益1000万が見込める起業する場合、法人と個人事業どちらが得でしょうか。 研修講師・コンサルタントとして独立し起業予定ですが、継続する仕事もあり実質的に利益(個人の所得を含めて)を1000万円程度確保できそうです。この場合、法人と個人事業どちらが得でしょうか。仕事の性質上、法人化による社会的信用とか融資が受けやすいなどのメリットは不要です。法人の場合節税はできそうですが、社会保険の負担が大きくなるのでどちらが得なのか考えあぐねています。 利益がいくら位以上だと法人化にメリットがあるものなのか、帳簿などの事務手数がどのくらい大変なのかなどご意見やアドバイスをいただけませんか。

  • 法人と個人事業

    海外本社、日本支店という形で法人登記していて、売り上げが日本でほとんどない場合(100万/年以下)、税金に対してメリットってあるのでしょうか? 例えば消費税の場合、個人事業は、売り上げが1000万円以下だと支払義務は無いが、法人だと収支が赤でも支払義務がある(但し、設立当初2事業年度は消費税の納税義務がない)ので収入が少ないのであれば「個人事業」の方がいいと理解していますが、あっていますか? 法人が赤字の場合は7万円納税ですが、個人事業が赤字の場合、これ以下になるのでしょうか?逆に、法人の場合、他にこんなメリットがある(融資や信用度等ではなく、お金に関してのみ)、と言う場合があれば、教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • なぜ個人事業形態を選ばれるのですか?

    現在、「個人事業主」か「有限会社」を設立するか悩んでいます。アドバイスをいただけると助かります! 基本的に利益を全て給与にあて、会社利益はゼロにするつもりです。専業主もいません。 事業という形をとるのは取引先会社の都合上で、この先会社を大きくしていく、という予定もあまりありません。 私なりに調べたところ、法人の有利な点の1つに「給与所得控除」というものがあり、それが個人事業主には認められていないという時点で、法人の方が良いような気がしました。 法人の場合は利益がゼロでも「法人住民税」が年7万円程かかってくる、というのは不利ですが、それでも「給与所得控除」があれば、課税所得が減り、「所得税」・「住民税」額でも有利なので、「法人住民税」はカバーできてしまうと思うのですが・・ また、「事業税」に関してですが、法人の場合は会社利益をゼロにすることによって、「法人税」も「事業税」もゼロになりますが、個人事業の場合は利益=事業主の給与になるので「事業税」は発生してしまうのでは・・。 確かに法人は初期費用もかかり、申請書類なども大変だと聞いています。それでも税負担が軽いなら、がんばってみようかとも思っています。 個人事業のメリット、法人のデメリットなど、お考えがありましたらぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 法人成りの際、個人事業主の利益を法人に継承する方法

    概要 法人成りする際に、個人事業主で得た利益を法人の初期の資産として引き継ぐことは出来ますか? ただし、個人事業主は今の所、廃業届は出していません。 詳細 お世話になります。 個人事業主(青色申告提出済み)から法人成りしました。 法人は既に造っていて、一応、事業は全て法人の方に移行しています。 原則として個人事業主用の口座にはお金の動きはありません。 個人事業の段階で、経費をひいて、利益が100万前後出ています。 しかし法人の方は、経費で約100万円の赤字が出ています。(全部、事業主借りの扱いになっている) このままでは個人事業主としては100万の利益から税金を取られ、一方、会社の赤字は誰の助けも得られません。 もしも、法人に移行する際に、個人事業主としての利益の100万円を、全部法人の初期運転資金として移行できれば、 この黒字と赤字がとんとんになります。 こういったところなのですが、この個人事業主時代の黒字を、 「法人成りする際に、資本金とは別に、個人事業主の利益を新法人の資産として、つまり法人名義の銀行預金として引き継いだ」 ということにするのは可能でしょうか? 通常、「個人事業主の利益」というのは個人事業主が、大みそかに決算して、売り上げから全ての経費をひいたものが 自動的に「個人事業主の利益」として扱われるものですが、私の場合は、生活費として不定期に不定額を個人事業用の口座から 現金で下して、別の自分名義のプライベートな銀行口座に保管していました。 もう法人なりしてから結構時間がたつので、今更、自分名義のプライベート銀行口座から、会社名義の口座に移したところで、 「法人成りしてから相当期間を経過した後に、社長から会社に対して、社長のポケットマネーを貸し付けただけであって、個人事業主の利益を引き継いだものとは認めない」 という判断をされるだけで骨折り損ではないかな? と思っていますが。 巧いやり方は無いでしょうか? あ、それから、これって脱税?

  • 個人事業主について教えてください

    個人事業主について教えてください。 今自分がしている仕事と同じ内容の仕事をたまにアルバイトで会社を通さずしています。まだアルバイト程度なので法人に出来ません。この場合、個人事業主にするかただの個人の方がいいのかわかりません。 個人事業主になる場合は妻を個人事業主にすればいいのでしょうか? そのときのメリットを教えてください。 条件:会社にばれない前提でお願いします。 1.個人事業主のメリットデメリット 2.妻は自分の扶養ですが個人事業主になった場合は? 3.このアルバイトで人を使った場合の給与の払い方 4.給与を払った場合の税務署の申請の仕方 5.ただの個人の場合は? などです。 宜しくご教示お願いいたします。

  • 法人と個人事業の税金について

    個人事業より法人で運営をしたほうが税金が安くなるといいますが、具体的にどのような税金面での利点があるか教えてください。 法人の場合は (売上)-(給与を含む販管費+その他費用)=(税引き前利益) (税引き前利益)から法人税等 (給与)から所得税 個人事業の場合は (売上)-(必要経費)=(所得) (所得)から所得税 だと思うのですが 1必要経費<法人の費用 と範囲が違う? 2給与所得には給与所得控除ができることが有利? 3法人税率<所得税率? 4事業税に違いはあるのか? 5青色申告は法人でもできますか? 質問がわかりにくくてすみません、他にもいろいろと教えてくださいm(__)m

  • 個人で事業を開始していましたがこの度法人設立の予定です。

    個人で事業を開始していましたがこの度法人設立の予定です。 ただ個人事業の開始届けは出しておらず売り上げと経費がほぼ同額で 利益も出ていない状態です。 法人設立の必要があるため設立となりましたが過去の申告などは 利益がでてないこともあり申告もしておりません。 法人成りしした場合過去の売り上げと経費含めて申告の必要性が あると聞きましたが利益が出ていない場合できれば一から帳簿を つけるのが面倒なので避けたいと思っています。 開始届けも出してないので過去のものをこのまま放置して問題が あるでしょうか? ちなみに在庫など引き継ぐものはありません。 どなたか教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 個人事業から法人成りするタイミングについて教えて下さい。

    個人事業から法人成りするタイミングについて教えて下さい。 現在、個人事業主として事業を行っています。 事業を始めてから半年になりますので、消費税免税者というメリットがあと一年半ありますが、 個人事業では節税が限られていると思うのですが、 事業所得が800万を超えると法人化した方が良いと聞いた事があるのですが、 事業所得は事業売上ー経費ですよね? だとしたら事業所得で800万って大変だと思うのですが、勘違いでしょうか? 間違いだとしたら、ボーダーラインはどれくらいなのでしょうか? また法人化するとまた2年間の免税業者となりますが、法人化する時期は何月頃が良いなどあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 法人から個人事業主にもどしたい

    例のごとく売上が激減したため、まったく法人(1人株式会社)にするメリットがないため個人事業主にもどそうと思っています。 ただひとつ問題が。 7月決算が終了しました。 そこで赤字だったため会計事務所とも契約を打ち切りました。 その時点で廃業し、個人事業主として開業しておけばよかったのですが、ローン関係の理由があってもう1期だけ続けて廃業しようと思いました。 つまりもう1期だけ法人として決算をしなければなりません。 ただ、会計事務所とも契約を打ち切っているので決算が少し不安です。 会計ソフトの新規費用や法人市民税(7万円)も捻出するのが厳しいです。 できれば前回の決算で廃業とし、今期の営業分は個人事業主として計算し、確定申告したいです。 いまから個人事業主として開業届を出せば可能でしょうか?