• ベストアンサー

会社の退職を取り消し

口頭で会社に退職の話をしましたが、退職願をまだ出していませんでした。 上司から退職願を出さないとアクション起こせないと言われていました。 その上での退職の話をなしにさせてもらいたいと申し出たところ、会社としても返答を考えさせてもらいたいと言われてしまいました。 こういう場合、口頭での話だけですが退職しなければならないのでしょうか? 申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.2

退職の意志を表明したので、会社としてもそれに対処してきたのでしょう。 手続き的には退職届が有った方が本人からの希望退職だとできます。これがないと、会社都合退職なのか本人都合退職なのか判断するのに面倒なので出してもらうのが普通です。 退職の意志を表明した後で、撤回したいとのことですが、会社がそれを受け入れなければならないわけではありません。ですので、会社が受け入れなければ貴方の希望退職になります。 それでも退職届を出さなければ、争いになりますが、有利な戦いはできないでしょう。 うかつなことは言わない。言ったら取り消せないと思ってください。取り消せるのは相手の好意があるときです。

xxxsssuuu
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

口頭でも契約、解約は成立するので そんなデリケートな話は慎重にしないと 気持ちが決まらないうちに退職したいと言ったんですかね。 相談するのはいいですが 退職の話がでると それが何処まで伝わっているのか、 具体的に他の人を採用する話になっているのか 募集をかけているのか なども確認しなければなりません。 一旦口にしてしまうと一人歩きしてしまうので 口頭での解約の申し入れがあって 既に社長の決裁がおりているのなら 確認の意味で文書を取るだけということなんでしょう。 普通はそんな退職の話が出る人に対して 撤回して再度勤務するようになったとしても 会社は警戒しているので 金に係わる部署や特許や秘密を扱う部署などには つかせないと思います。 元の部署でそのままということにはならないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己都合退職か会社都合の退職か教えてください

    先日、2ヵ月後に退職したい旨を、口頭で上司に告げました。 就業規則に2ヶ月前の通知が義務付けられていたためです。 上司にはその場で了承をもらったのですが、 翌日、会社の判断によっては、1ヵ月後に退職してもらうかもしれないと言われました。 1ヵ月後に退職する場合は、会社都合の退職または、解雇になるのでしょうか? 因みに、辞めるっていう奴を何故2ヶ月も引っ張るのか?って言うのが上層部の判断内容らしいです。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 会社の退職について

    私の話ではないんですが 私の勤めている会社(私とは別の拠点ですが)の女性社員が会社を退職 したいとのことで退職願を上司に提出しているらしいのですがことごとく 突き返されるそうです。(その上司がその事実を上の役員に報告していない) そこでは上司と部下の関係がうまくいってなくて かなり前からギクシャクしてたみたいです。そんなこともあり辞めたいけど 辞めれない状態だそうです。 こういう事は法的に許されるんでしょうか? また彼女たちが円満退職できる方法があるのでしょうか?

  • 退職

    先月の20日に口頭で退職の意思を上司に伝えました。 その場での回答は得られず二週間が過ぎ、私の方から一週間前に聞き出したところ、「出来れば居てもらったほうがいい」との事でした。 それでも私の決心は固いので、また退職の意思を伝えましたが回答が得られません。 今週に入ってから勇気を出して総務課へ電話で状況を伝え、「早く結論をだしてもらうように」とお願いしましたが、まだ何の連絡もありません。上司からも何も話をされません。 このまま、うやむやにされては困るので何とかしたいのですが、どうしたらいいのでしょう? 退職の意思は口頭のみです。 退職届を書いた方が話は早く進むのでしょうか?

  • 退職をしたいのですが。

    私は1月の末に上司に退職をしたいと告げました。 すぐ上の上司は話を聞いてくれて、 その上の上司も話を聞いてくれたのですが、 エリアの上司がなかなか話をきいてくれません。 その上司と相談し、退職届を出す。 というのがうちの会社の規則なのですが、 なかなか話に応じてくれないので 自分が希望している退職日が近づいてしまっています。 次の仕事は決まっているので、できるだけ その希望日に退職をしたいと思っています。 その退職の希望日は3月の10日です。 あと、少しで2月10日になってしまうので、 不安です。 どうしたらいいでしょうか。 よろしければご回答よろしくお願いいたします。

  • 退職?で会社ともめています。

    下記はすべて口頭で、書類(書面)は1つもありません。 上司から呼び出され、仕事に関係のないことでいいがかりをつけられ、自己退職にもっていかれそうでした。(同じ方法でいいがかりをつけられ、その場でやめた人が5人いる) 2回目、異動を命じられました。面接時、異動はないと言われてました。異動は無理なので、解雇をお願いし、了承をもらいました。 3回目、上司より、労務士と相談したところ異動による解雇は無理と言われました。 ハローワークに相談したところ、言われた内容は退職勧奨に値するのでは?とのことで、 4回目、言われたことは退職勧奨に値するので、会社都合の退職かどうか確認しました。すると、「退職勧奨という言葉は分からない」「そっちが戦う気なら、こちらも考える。とりあえず労務士に相談する」「お前のことは、今すぐばっさり切ることもできる」とのこと。契約書は今の職種が書かれており、就業規則は見せてもらえませんでした。 異動に関しては、面接時、別の職種(部署)になることはあるか聞いたところ、「まずない」と言われていました。(口頭で) 上司は短気で、その場の感情で発言するため、話が2転3転します。解雇は無理なのに、ばっさり切れるんだ。解雇でいいのに。。。といった感じです。 あまりに理不尽な人事で、自己退職は絶対したくありません。 会社都合による退職にもっていくことは可能でしょうか?

  • いやな会社を退職したい。

    10月末で退職を希望しています。 表向きの理由は「11月に入籍するので」ということにしようと思っていますが、今の上司と相性が悪く限界になりました。 そこで、皆さんに教えていただきたいことがあります。 私の会社では就業規則に退職は3ヶ月前に報告となっています。 ・今月末までに報告すれば10月で納得してもらえるんでしょうか? ・報告は口頭でもちゃんとした「退職願」と扱ってもらえるのでしょうか?会社規定の書類があると聞きましたが、その場合でも自分で書いて持っていく必要はあるのでしょうか? ・会社から「それなら9月に辞めてください」と期限を短くされるこことはないのでしょうか?私としては10月まで働きたいのです。会社規定を守って3ヶ月前に報告するだけです。 ・退職月を一方的に決めてもいいのでしょうか。もちろん円満を希望なら話し合う必要があることはわかっていますが、円満でなくていいと思っています。私の希望どうりに退職することはできますか 大変自分勝手ですが、上司に恨みがあるので最低のラインでの退職を考えています。 また、私の会社では「有給を10日とるだなんて普通の辞め方じゃない」と言われました。15日は10月に消化しようと思っています。 どうすれば有給をすべて消化できるでしょうか。 教えてください。 こんな無理やりに辞めれた!というような実体験も知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 会社都合で退職届をだしましたが、会社と話し合いをします。

    セクハラに関する相談でお世話になりました。 上司のセクハラに対して会社は、何もしない どころか、退職勧奨してきました。 そのことで、会社に対する信頼も崩壊して 結局、セクハラで退職しようと決心しました。 しかし、自己都合退社では、泣き寝入りになるので 雇用均等室に相談を持ち込みました。 会社が退職勧奨してきたことで回答をもらった ところ、「あなたは、勘違いしてる」退職勧奨ではないとの反論メールがありました。 しかし、コロコロ変わる会社の対応に不振に思い 雇用均等室からの行政指導をお願いして、 退職届をいそいで送ったところ 会社から話がしたいとのことで、(雇用均等室は呼び出ししていますが返答なしとのこと) 明日、会社に話し合いに行きます。 セクハラの件で前回までは、不明な点があるから との回答がいっぺんして先方とも よく話合いをもったとのこと。 明日行って不安なのが、退職を自己都合にしたく ないですが、まるめこまれそうなので 予防対策があれば、アドバスください。

  • 退職交渉について

    現職よりも待遇の良い会社に移る為、現職の上司と退職交渉をしました。ちょうど、仕事が落ち着いてきており、引き継ぎと有休消化も考慮し、8月いっぱいでの退職をお願いしました。 上記、全て口頭で行いました。強い引き止めはありましたが、現職よりも移る会社の方が待遇としては、150万以上もよく、業務内容も自分の希望するものなので、現職としては、改善のしようが無く、詰んでる状態だと思います。 口頭で伝えてからは未だ3日ですが、進展等が無いので、退職で揉めるという事が心配になってきました。このまま無駄に時間を引き延ばされたりしないか、無理だとは思いますが、待遇を少しだけ改善し、引き止め交渉されないかなど。。。 自分としては、残るという選択肢は無いので、円満に退職したくはありますが、上述のように口頭だけなので、少々不安になってきました。 私が行うアクションとしては、待ちなのか、それとも「退職届」を人事宛に送付するかなど、いくつかあると思いますが、どのようなアクションを起こすのがベストでしょうか。 移るところは、10月開始でも良いとは言ってくれてますが、あまり伸びると、最悪、移る事自体が無くなってしまうのではないかと不安に思っています。

  • 会社の退職を考えています

    会社の退職をかんがえています。 まず私の同期のお話です。 私の同期は、他で内定が出たので上司に退職を考えている旨を伝えたところ、会社名を聞かれたそうです。 しかし同期はバレたくなか ったのか嘘の会社を言ったそうなのですが、後日その会社に上司が電話をしたそうなのです。嘘をついたということで同期はまだ働いています。これは許されることなのでしょうか?

  • 会社を退職するにあたって

    同じような質問が、他の方がしていたら申し訳ありません。 このたび、自分自身の行った行為で会社に迷惑を掛けることになってしまい・・ 先日、上司と話し合い、結果退職勧告をされました。 話し合いの中で、 「懲戒処分は次の就職に響くと思うので、会社とあなとが話し合って退職に応じた、と言う処理にしてよろしいですか?」 と言われたので、「それで結構です」と、答え 退職する日は会社から指定された日に応じました。 その後、退職届を提出して欲しいと言われ、 「退職の理由は、一般的な一身上の都合で・・などでいいですよ」と、教えて下さったのですが・・ この場合『会社都合』ではなく、『自己都合』による退職になるのですかね? ちなみに、今日中に退職届を提出してくれと言われています。 勤務年数も、3年にも至っていないので退職金などはありませんし、 退職勧告されたので有給消化もなく辞める事になります。 失業保険をはっきり言って当てにしています。 『自己都合』だと、支給されるまでに3ヶ月あいちゃうんですよね><初めて会社員になり会社を辞めるのも初めてで大変困っております。 分かりにくい文章で申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると助かります。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J567Nのインク交換後、蓋を閉めるとインク交換を促す表示が出る問題について、解決方法を紹介します。
  • DCP-J567Nのインク交換後にインク感知反応はあるが、蓋を閉めると再びインク交換を促す表示が出る問題が発生しています。この問題の解決方法をご紹介します。
  • ブラザー製品のDCP-J567Nで、インク交換後に蓋を閉めると再度インク交換を促す表示が出る問題があります。この記事では、その問題の解決方法を詳しく解説します。
回答を見る