• ベストアンサー

N進法が分かりません

1、n進法のことを[N]で示すとき、9[10]=9[16]、10[10]=A[16]、11[10]=B[16]・・・、15[10]=F[16]で表すと、AB[16]=?[10] 2、N進法のことを[N]で示す時、101[2]+101[3]+101[4]=?[10]

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19369)
回答No.3

>1、n進法のことを[N]で示すとき、9[10]=9[16]、10[10]=A[16]、11[10]=B[16]・・・、15[10]=F[16]で表すと、AB[16]=?[10] これは、 10進法で「9」は16進法で「9」です。 10進法で「10」は16進法で「A」です。 10進法で「11」は16進法で「B」です。 10進法で「15」は16進法で「F」です。 では、16進法の「AB」は、10進法で幾つですか? と言う質問です。 2桁のN進数の数を10進数にするには 上の桁の数字×Nの1乗+下の数字×Nの0乗= を計算するだけです。 計算式 上の桁の数字×Nの1乗+下の数字×Nの0乗= を使うと A[16]×16の1乗+B[16]×16の0乗= です。「A」は「10」、「B」は「11」なら、全部10進数で書いたら 10×16の1乗+11×16の0乗= です。式を整理すると 10×16の1乗+11×16の0乗= 10×16+11×1= 10×16+11= 160+11= です。 Windowsの「電卓」を起動して「表示」→「関数電卓」→「16進」をクリック→「A」「B」をクリック→「10進」をクリック と操作すると、幾つが表示されましたか?計算結果と同じになりましたか? >2、N進法のことを[N]で示す時、101[2]+101[3]+101[4]=?[10] N進数で3桁の数字を書くと、 一番上の桁の数字×Nの2乗+真ん中の桁の数字×Nの1乗+一番下の数字×Nの0乗=10進数の数値 になります。 「Nの1乗」は「N」ですし、「Nの0乗」は「1」ですから、簡略化すると 一番上の桁の数字×Nの2乗+真ん中の桁の数字×N+一番下の数字×1=10進数の数値 になります。 真ん中の数字は全部0ですから、無視できます。なので 1×2の2乗+1×1+1×3の2乗+1×1+1×4の2乗+1×1= を計算するだけです。 「1×」や「×1」は無視できるので 2の2乗+1+3の2乗+1+4の2乗+1= を計算するだけの簡単な問題です。 因みに、10進数でも、3桁の数「ABC」の計算は A×10の2乗+B×10の1乗+C×10の0乗= と言う式になります。 この式は「何進数になっても同じ」です。

satio0924
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • ast0718
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.4

10進法というのは例えば914なら 9 1 4 9*10*10 :+ 1*10 + 4 のことです。 AB[16]ならどうなるか A B A*16 + B A=10,B=11ですから AB[16]=171[10]です。 2.は面倒ですから101[3]の場合だけ具体的に計算します。 1 0 1 1*3*3 + 0*3 + 1 なので101[3]=10[10]です。 101[2]=1*2*2+1=5 101[4]-1*4*4+1=17 よって答えは10+5+17=32

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

AB[16] = 10 × 16 + 11 = 171[10] 101[2] + 101[3] + 101[4] = (1 × 2^2 + 1) + (1 × 3^2 + 1) + (1 × 4^2 + 1) = 5 + 10 + 17 = 32[10]

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

1)10[10]*16+11[10]=171[10] 2)5[10]+10[10]+17[10]=32[10]

関連するQ&A

  • n進法についての問題です。

    nを2以上の整数とした時 n進法で表されて4桁の数abcd(n)のうちa=d≠0 b=cであるものを n進法の4桁回文とよぶ。 (1) 4進法の4桁回文全ての最大公約数を求めよ。 (2) n進法の4桁文は全てn+1で割り切れる事を示せ。 ※宜しくお願いします。

  • a^n - b^n

    a^n - b^n = (a - b) (a^(n-1) + a^(n-2)b + a^(n-3)b^2 + … + ab^(n-2) + b^(n-1))となるみたいですがこれをうまく証明できないですか?

  • F_n=(a+b+c)^(2n+1)-{a^(2n+1)+b^(2n+1)+c^(2n+1)} の因数分解

    F_n=(a+b+c)^(2n+1)-{a^(2n+1)+b^(2n+1)+c^(2n+1)}  (n=1,2,3,4,5) を因数分解せよ、という問題なのですが、どすればよいのでしょうか? なお、答えは、 F_1=3(b+c)(c+a)(a+b) F_2=5(b+c)(c+a)(a+b)(Σa^2+Σab) F_3=7(b+c)(c+a)(a+b)(Σa^4+2Σa^3 b+3Σa^2 b^2+5Σa^2 bc) F_4=3(b+c)(c+a)(a+b)(3Σa^6+9Σa^5 b+19Σa^4 b^2+35Σa^4 bc+23Σa^3 b^3+63Σa^3 b^2 c) F_5=11(b+c)(c+a)(a+b)(Σa^8+4Σa^7 b+11Σa^6 b^2+21Σa^6 bc+9Σa^5 b^3+54Σa^5 b^2 c+23Σa^4 b^4+84Σa^4 b^3 c+123Σa^4 b^2 c^2+159Σa^3 b^3 c^2) のようなのですが、(b+c)(c+a)(a+b)を因数に持つことは分かりますが、残りの因数はどうやってもとめるのでしょうか? 一文字を変数と見て、地道に割り算するしかないのでしょうか? 効率的な計算方法はありますでしょうか?

  • 数学の問題で、以下の解き方が分かる方がいらっしゃれば教えて頂けませんか

    数学の問題で、以下の解き方が分かる方がいらっしゃれば教えて頂けませんか。 特に、自分では進法の事が分かっていないと思っています。よろしくお願いいたします。 【1】n進法のことを〔n〕で示すとき、9〔10〕=9〔16〕、10〔10〕=A〔16〕、 11〔10〕=B〔16〕・・・、15〔10〕=F〔16〕で表すとすると、AB〔16〕=?〔10〕 【2】n進法のことを〔n〕で示すとき、23〔6〕+34〔6〕=?〔6〕

  • 高校数学、n進法

    16進法は0.1.2.3.4.5.6.7.8.9.A,B,C,D,E,Fの形16この数字と文字を用いて表される、AからFは10進法の10から16にあたるとあるのですが、10から15の誤りですよね? また、Aなどを用いているのは10と書きようがない(位が1つ上がっては意味がないから)ということでしょうか?

  • 長さがnである確率

    nは3以上の整数とする。数直線上で、座標が0の点を0とし、座標がnの点をCとする。0<a<b<nを満たす整数a,bを無作為に選び、座標がaの点をA、座標がbの点をBとする。線分OA、AB,BCの長さのうちの最小値をXとする。 (1)X=nである確率をnを用いて表せ (2)さらにnは3の倍数とする。Xの期待値をnで表せ。 この問題を解こうとしているのですが、題意がつかめず困っています。 X=nということはありえるのでしょうか?OA,AB,BCがnとなる場合がよくわからないのです・・・。最大でも長さはn-1にしかならないような気がします。勘違いしているところがあると思うのですが自分ではなかなかわからなくて・・・。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • にゃんこ先生の自作問題、Σ[a≠b,b≠c,c≠a, a,b,c∈{1,2,3,…,n}]abc

    にゃんこ先生といいます。 a,b,c∈{1,2,3,…,n} とします。 Σ[a≠b]ab ={Σ[k=1~n]k}^2 - Σ[k=1~n]k^2 ={n(n+1)/2}^2 - n(n+1)(2n+1)/6 =n(n+1)(3n^2-n-2)/12 Σ[a<b]ab =(1/2)Σ[a≠b]ab =n(n+1)(3n^2-n-2)/24 Σ[a≦b]ab =Σ[a<b]ab + Σ[a=b]ab =n(n+1)(3n^2-n-2)/24 + n(n+1)(2n+1)/6 =n(n+1)(3n^2+7n+2)/24 ですが、 Σ[a≠b,b≠c,c≠a]abc や Σ[a<b<c]abc や Σ[a≦b≦c]abc また、それらをm変数に拡張したものはどういった公式ににゃるのでしょうか? にゃにかうまい考えがある気がするのですが、思いつきません。

  • 漸化式 a(n)=定数a(n)+定数×定数^n

    漸化式より一般項を決定する問題で (A,B,C,Dは定数) a(1)の値 a(n)=Aa(n)+B×C^n が与えられたら f(n)=D×C^n a(n)+f(n+1)=A{a(n)+f(n)} が成り立つとして、Dを求め、Dの値とa(n)+f(n+1)=A{a(n)+f(n)}から a(n)を求める方法がありますよね? この方法は (A,B,C,Dは定数) a(1)の値 a(n)=Aa(n)+B×C^(n+定数) の場合にも使用できますか? この場合もこの方法で一応回答と同じ値が出たのですが そもそもこの方法の証明を見た事が無いため C^(n+定数)の場合にも適用していいのかわかりません (参考書を見てもこの方法の運用が書かれているだけで証明がどこにもありませんでした)

  • Σ[n=1..∞]a_nφ_n(x)が関数f(x)に[a,b]で一様収束する時,各n∈Nに対してa_nはfのフーリエ係数となる

    こんにちは。 [問]{φ_n(x)}を[a,b]での直交関数列とせよ。級数Σ[n=1..∞]a_nφ_n(x)が関数f(x)に[a,b]で一様収束する時,各n∈Nに対してa_nはfのフーリエ係数となる事を示せ。 [証] 仮定より[a,b]でΣ[n=1..∞]a_nφ_n(x)=f(x) …(1)と言える。 c_k (k=0,1,2,…)をf(x)の{φ_n(x)}に於ける[a,b]でのフーリエ係数とすると フーリエ係数の定義から c_k=∫[a..b]f(x)φ_k(x)dx/∫[a..b](φ_k(x))^2dx=∫[a...b](Σ[n=1..∞]a_nφ_n)φ_k(x)dx/∫[a..b](φ_k(x))^2dx (∵(1)) =∫[a...b]a_kφ_kφ_k(x)dx/∫[a..b](φ_k(x))^2dx(∵{φ_n(x)}は直交) =a_k∫[a...b](φ_k(x))^2dx/∫[a..b](φ_k(x))^2dx =a_k となり,一様収束である事の条件を使わなかったのですがこれで正しいのでしょうか?

  • n進法の変換!

    数学が得意で、Excelの達人の方!(じゃなくてもいいんですが……) たとえば、Windowsに載っている、電卓を関数モードで使うと、16進法10進法8進法2進法の変換ができるんですが、ほかには変換できません。 と、言うことで、数字(12桁以上必要)を入れると、ほかの進法に変わるシートを作りたいんですが、ぜんぜんうまくいきません。 誰か、うまいのを教えてください。体裁は気にしません。  ※変換前のn進法のnを、たとえばA2に入力  ※変換後のn'進法のn'を、たとえばA3に入力  ※変換する、n進数を入力 と、こんなシートを作りたいんです。 よろしくお願いいたします。