• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母の行動について)

義母の行動について

rakuda884の回答

回答No.2

こんにちは、先週子供が生まれたばかりの新米ですが四十路のお父さんです。 一番最初に、ストレス性の体の変調をおこさよう、悩み過ぎないで、生活サイクルや食べ物に気をつけて元気な赤ちゃんを産んでください。まず、そこが大切!! それで本題に入りますが、確かに選名って一生ついてまわりますから、ものすごく考えますよね? よく言われる「中割れ」とか「良くない画数」とか、「二つ読み」「難読」などなど。 私達夫婦も一般的に悪いとされる事は避けたうえで、自分たちの好きな名前をつけました。 だって、両親がその子の幸せを一生懸命に願ってつけた名前こそ最高の名前だと思うからです。

gannmo88953
質問者

お礼

私の体調まで有難うございます。 名前は大切ですよね。流派によっても違います。 自分達がいいと思った名前を貫きたいと思います。

関連するQ&A

  • 義母の言動行動がイライラしています。

    妊娠38週になる臨月近くの初妊婦です。 顔合わせの時からの義母の言動行動がイライラしています。 1、顔合わせの時、結婚式の日取りもお互いの両家が納得したのに…後からお彼岸のお墓参りが終わってから、結婚式をしたいと言い出した。 2、私が、主人に結婚式の衣装(白無垢、色打ち掛け、WD、CDが着たいと言った)の値段を結婚式場に、主人と義母が私に内緒で聞きに行き、阻止をしようとしたので、私が自分の衣装代全て出すからと言って納得してもらった 3、去年の夏ごろ、主人に義母が出産に立ち会いたいような事を言い出した。 4、まだ生まれてもいない子供の教育や私が働く事に口出しをされた(公文式がよい、子供がある程度落ち着いたら働いた方がよい、) 5、妊娠9ヶ月に入ると、こちらが名付けを付けて欲しいと言ってもいないのに…勝手に名前を連呼その名前がいいよ可愛いよーと騒ぎ出す 6、三人でベビー用品店に行って私と主人二人でお金を出すのに…義母が勝手にかごに入れ始め、私は、ベビー服2着しか自分で選べなかった。 7、義母が勝手に連呼した名前を却下、私達夫婦が決めた名前を提案、納得した後から、義母から自分が出生届けを提出したいと提案する 思い出すだけでも、そんなに、自分の思い通りにしたいの?とイライラしてしまいます…私が異常なのでしょうか?義母が産婦人科に面会に来たら我が儘放題で産婦人科の人達に迷惑をかけたり、私を困らせるのかと思うと憂鬱で仕方ないです。

  • 名づけについて・・・鑑定を受けた方受けなかった方、意見ください。

    11月あたま出産予定の妊婦です。 子供の名づけについて相談させて下さい。 主人と私の育った環境が少し違い、名づけについて少しズレがあります。 主人は産まれてから占い師(鑑定士?)のところに行き、苗字や産まれた日付&時間、住居からその方に名前をつけてもらったそうです。 反対に私の名前は両親が自己流で姓名判断をし、自分たちできめてくれました。 私は初めての子供ということもあり、自分の経験上、自分たちで考えた名前をつけたいと思っています。 主人はどちらでもいいという感じではありますが、義母はいい顔をしません。 嫁に入った立場からしたら義母の言うとおりにしたほうがいいのかもしれませんが、なんとなく腑に落ちない部分もあります。 ちなみにその鑑定士(義母お勧めの方)は、自分たちで考えた候補は見てくれないらしいです。 そこで皆さんに質問です。 皆さんの名前、お子様の名前はどのように決められましたか? また鑑定士で名づけしてもらった方の意見もぜひ伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 義母の行動について

    義母の行動についての相談です。かなり長文ですが、よろしくお願いいたします。 只今、2ヶ月の子供を持つ母です。 産後1か月になる前、少しの間主人の実家でお世話になりました。私の母が2週間程家を空けなけ ればならず、また、出産後も義母との関係が良好だった為、お世話になることになりました。 その時に、まず初日に子育ての事について話していました。何気ない会話だったんですが、義母が 「私は妹(主人の妹)を落とした事があるから」と笑って言っていました。「ん?」と思ったのですが、義 妹さんも元気だし、ちょっとした事を落としたと大げさに言っただけかなと流しました。 しかしその後も、「孫は何の責任も持たなくていいから可愛い」・「3人目(主人の弟)ができた時は、 死んでくれと思ってお腹をバシバシ叩いていた」等、聞き流せない発言が次々飛び出してきました。 孫に責任とは、我が子のように病気や学校等の世話がなく、ただ、可愛がればいい、可愛いとこだ けを見れるという意味だと思っていました。でも、それも疑う行動が出てきてしまいました。 主人の実家にはソファがあるのですが、そのソファに子供を抱っこしたまま寝るのです。ソファに深く 腰掛けてならまだ分かりますが、お尻だけちょこんと乗せて腕の力だけで抱っこしているので、少し でもガクンとなったら床に落ちてしまいます。 びっくりして、「お義母さん!危ないのでやめてください!!抱っこするなら寝ないで下さい!」と、か なりキツメに言ってしまいました(××)その時は「は~い」みたいな感じで布団に寝かせたので、次 からはないと思っていました。しかし、一度や二度ではなくソファに座ると必ず寝るという事を繰り返 すので、たまらず義父の母(同居)に義母の行動について相談し、見かけたら注意してもらうようにし ました。(後で聞いたら、注意しても「寝てない」と言い張って聞かなかったらしいですが) 主人にも帰りたい旨を伝えましたが、初孫なので可愛がって貰ってるのが分かり、なかなか言い出 せず、そうこうしてるうちに、仕事から帰った主人の前でも義母が寝てしまい、主人からこっ酷く怒ら れました。すると義母は「はいはい!床に置くが!!」…とまさかの逆切れ。そこから私の中で義母 に対する不信感が大きくなってきました。義父は義父で、義母が寝ないように一生懸命話しかけたり してるんです。それなら抱っこしないように注意して下さいって感じでした。 そして、ある日の夜、義母が子供を寝かしつけたんですが、布団に置く時に横に人が居ると演出した かったらしく、クッションを立てて置いたんです!!見てたら絶対させなかったんですが、まさかそん な事をするとは予想してなく、布団に寝かせるだけだしと義母に任せてしまいました。子供が泣いた ので起きたと思って見に行ったら、クッションが倒れて顔に被さってたんです!!今思い出すだけで も鳥肌が立ちます(泣)泣いたから良かったですが、泣けなかったら窒息死です! 「誰がクッションしたんですか!?」…聞いたら案の定義母…。「危なかったです!顔に被さってまし た!!」怒り心頭で訴えるも義母は「あらそう?」と笑っていました。、義父もさすがに「お前はいい加 減にしろ」と言ってくれましたが、素知らぬふり。普通に考えて、扇風機もかけてある子供の横に倒れ る物を置けば危ないと分かるはずなんですが…。そこから「もしかして、孫に責任を持たなくていいと は、何をしても、自分のせいで事故があっても責任を持たなくていいという意味なのでは」と思うよう になり、沸々と怒りが込み上げて来ました。 そして次の日、また!!また!!ソファで子供を抱いたまま寝たんです!もう堪忍袋の緒が切れ て、嫌味のつもりで、「お義母さん、○○(子供)を抱っこしたまま寝るっていう危険な行為になるぐら い疲れてらっしゃるみたいなんで、実姉に迎えに来てもらって帰ります!」と言ったところ、「気にしな くていいのにぃ。寝るのは癖だからぁ」…違う!違います!!そこは気にするところですし、問題は寝 る事じゃなくて、子供を抱っこする事です! 姉に迎えに来てもらい、荷物を積み込む際に義母が姉に「○○(私)さんのせいで、ごめんなさいね」 と言ったんです。事情を知ってる姉も私も「は?」って感じでした。全くもって自分が原因で私が帰ると は思ってないんです。私の気まぐれで帰るとでも思っているような発言…。ありのままを主人にメー ルしました。仕事から実家に帰った主人は怒ってくれ(たと思いますが)、その日のうちに私の所に帰 ってきてくれました。優しい主人にきつい事を言わせてしまった罪悪感はありましたが、子供を持った 親としてのけじめを付けてもらいたかったのもあり、義父母を叱ってもらいました。私達は、子供を守 る義務があります。義父母には「自分達の孫」の前に、人の子供という認識を持ってもらいたかった のです。 それからお宮参りになり、1時から写真撮影で2時から祈祷だったので、以前から2時の祈祷に来て くださいとお願いしてありました。義母達は写真を撮る習慣がないとの事だったので、誘わなくていい ものと思った私が悪いんですが、写真撮影の1時ちょっと過ぎに義母が来て、これまでにないくらい の着飾り様…「入りますか?」と聞かざるおえませんでした(泣)でも、子供にとってはおばあちゃん 達に愛されてるという記念になったので、それはそれで私の中で処理が出来たんですが、そのあと の食事会でも、あの時の件はなかった事のように振る舞われ、別れる際には「○○(私)さん、体の 調子が落ち着いたみたいでよかったわ」と言われ、私が病気で突然帰ったという事に記憶がすり替 わっているのです!もう怒りを通り越して、怖くなりました(××) お宮参りから1ヶ月、子供には会わせていません。私の中で子供を抱いて欲しくないという感情から 抜け出せないのです。主人にメールで、「○日に子供に会わせろ」と義母からの連絡も用事があるか らと断ってしまいました。まだ救いなのは、主人が分かってくれている事です。ご主人が味方してくれ ないという方の相談等も御見かけします。その方々からすれば、私は良い方なのは分かっているの ですが、義母の危険な行動の真意が分からないと、会わせるのが怖いのです。 かなり長くなりましたが、上記の事を踏まえた上で相談させてください。 1、義母は何故危険だと伝えたにも関わらず、寝る等の行動をやめてくれないのか 2、私はこれから義母にどうやって接していくのがいいのか 3、義母に子供を会わせたくない等の感情をどう処理すればいいのか 私が注意した時点で「次から気を付ける」等の言葉が聞ければ、ここまでの感情にはならなかったのではと思います。これから長い付き合いになる方々です。自分の中で感情を処理出来る様になりたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 義母の行動って・・・普通??

    こちらに書いていいか分からないのですが、一応家族の事なので 書き込みます。 義母さんについてですが、数日前に、何かの支払いをする為にお金が 足りないので、「6万貸して」っと夫に電話がありました。夫は「結婚式などもあったし、ないので貸せない」と言いました。 たぶん、義母さんは家のお手洗いを新しくされたのでそれだとは思いますが、私は詳しく分かりません(もしかしたらテレビかもしれません)それは、古くなって新しくする必要があった事だと思うのでいいのですが、私達夫婦も共働きをしているとは言え、6万ものお金って 余っている分けでもなく(定期には貯金している分はあります)貸して といわれても、定期を下ろして貸さないといけない状態です。 それでも、貸すのは嫌ではないのですが、自分でテレビ(液晶47型)やクーラーや義理弟にお金を貸していたりして、支払いが足りなくなっているみたいなのです。普通は、支払いを終わってから自分のも物って 買いませんか??(義母さんは貯金しているので6万円くらいは、あるそうです) 毎月2万5千円は、義母に渡してますし、ボーナス時も年2回は3万渡してます。義母さんは遺族年金も貰っていますし・・・。実際これでも一人暮らししていくのは大変なのかもしれませんけど。 文章がまとまっていませんが、結局、義母さんは自分の貯金は崩さずに6万円を近所から借りて、今月の月末に入ってお金が入ってくるので、その時に返す予定でいたそうですが、それを聞いた主人が怒って自分達の定期を崩すからすぐに近所の人には返すようにとなりました。 ↑これって、おかしいような気もしますが、親子なら普通なんでしょうか?(義理の弟夫婦は一切お金を出していません) 分かりにくい文章ですが、宜しくお願いします。

  • 義母のお骨について

    昨年、義母が亡くなりました。 主人は母一人子一人で育った為、大変義母を大切にしていました。 現在お墓の用意が出来ていない為、自宅にお骨を安置しています。 これからお金を貯めてお墓の購入をと考えていたのですが、最近になり主人が お骨は自分が死ぬまで家に置いておきたいと言い出しました。 実は今年子どもが産まれます。孫の成長を義母に見せてあげたいとの事。 気持はとても分かるのですが、私は正直とても抵抗があります。 現実的には、子どもが活発に動き回るようになった時に、むやみにいじったり、 また、走り回って倒さないとも限りませんし、将来的に友達などが遊びに来た時にも、はらはらしそうです。 考え過ぎかもしれませんが、家にお骨があることで、子どもがからかわれたりしないだろうかという心配もあります。 「おまえんち、骨あるんだよな~」みないな(笑) 子どもってそういうところありますよね。 お仏壇とお骨を専用の部屋に置ければ良いのですが、自宅が狭い為リビングに置かざる負えないのです。 主人にとってはかけがえのない人で、気持は理解してるつもりなのです。 でも、私との温度差はどうしようもありません。 うまく主人を説得する方法はないですか? それとも私が冷たいのでしょうか?

  • 義母は名付けを諦めてないですか?

    義母が提案した名前を却下 私達夫婦で決めた名前に納得 その後から、出世届けは自分が提出したいと提案 その提案に義理兄と主人が義母に怒っていました。 私は、妊婦37週5日の初出産で初子供です。 義母からしたら初孫で待望の女の子なので 今でも義母は心の中では、自分が初孫で待望の女の子の名付けはしたいとモヤモヤ思っていると思いますか? 私が名付けを絶対したい、嫁に名付けはさせたくないと心の中では思っていると思いますか? 産婦人科から、出生届けの書類を受けとる時に不安で仕方ないです。 だってお互い初同士なので尚更です。 私の考え過ぎですか?

  • 義母との関わり方について-長文です-

    お世話になっております。 現在妊娠6ヶ月の妊婦です。 義母との関わり方について相談させてください。 当方、都内在住で主人の実家は中国地方です。 ここのところ、新型インフルエンザの過熱報道の影響もあって 毎日義母からインフルエンザに関するメールが来ます。 内容は、マスクを早く買うようにとか妊婦は薬を飲めないんだから… とかいうものです。 初めは心配して頂いてありがたいと思っていたのですが、 ただでさえ初めての妊娠で不安がいっぱいなのに、わざわざ不安を 煽るような内容のメールに悲しくなりました。 あまりにしつこいので、主人にやめてほしいとメールをしてもらいました。 主人への返信は、『人が心配してやってるのに』『あなたたちの好きなようにしなさい』とかそんな内容でした。 義母は、心配してくれていると言いながら、私が臨月の時期にに上京する (遊びに来る)、出産後も上京する、正月は孫を見せに来なさいなど とても矛盾しています。 正直、今のような状況では会いたくありません。 切迫流産も経験しているので、ストレスで体調を壊したらどうしよう… という不安でいっぱいです。 これから、義母とどのように接したらいいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 義母の生活について

    結婚5年目です。 義母について悩んでいます。 義母は未婚で主人を出産し、妻子ある方と交際(不倫)していました。 現在も金銭的な援助を受けているようです。この間は主人がお金を預り義母に渡したそうです。 他にも親しい男性がいるようなのですが、何かと面倒をみてもらっているみたいです。 こういった援助があるからなのか、義母は働きません。貯蓄もないのか携帯料金の支払いが滞ったりすることもあるのです。 主人も呆れています。 しかし、義母は周りの意見を聞き入れず突き放してしまうので話ができません。 自分が納得いかないと人を貶したり暴言もはきます。私も親のことまで言われたり色々嫌な経験はしました。 そんな中、主人が義母にお金を渡していることが発覚。 親にお小遣いを渡すことは否定はしませんが、今の状態の義母に渡すことは納得がいきません。 働きもせず、自由奔放な言動。 援助がなくなったらどう生活していくのか。 主人は「何を言っても聞く耳もたないし、極限まで困ることを経験しないとわからないと思う。」というのに、お金を渡していたので矛盾しています。 親だから放っておけないのは分かりますが、主人の行動は義母を甘やかしてしまうだけではないのでしょうか。 お金を渡したとき、義母は断ることはせず受け取ったそうです。 私としてはこういうことが癖にならないようにしたいのです。 そして少しでいいので、義母に自立してもらいたいのです。 嫁に言われると気に入らないようなので、私からはあまり言えない状況です。 長くなりましたが、 何かアドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 義母との金銭貸借について

    結婚1年目の共働きの夫婦です。子どもはおりません。 先日、主人の携帯に義母から20万円貸して欲しいと連絡がありました。 その晩主人から義母に対して「20万円用立てて欲しい」と相談を受けたのですが、10万円もの大金を何に使うのかも分からないのに貸したくはないと伝えました。 理由を聞くと ・定期預金に積むお金がない(定期預金を8本もかけているそうです) ・ご祝儀を払うお金がない とのことでした。 主人は、私たちはまだ子供もなく10万円くらいなら用立てられるだろうとすぐにでも貸せと言わんばかりに貸し渋る私に対して文句を言います。 主人には兄がおり兄夫妻は家を継ぎ義父母と同居しています。その為私のことを思い、実家とは離れた私の実家の近くに転職し居を構えてくれています。 主人の気持ちを汲めば離れていても「大事なご両親、困っていればどんな理由であれ助けたい」というのも分かります。しかし、私にはあの理由で20万円を用立てる気持ちにはなれないのです。 定期預金は人に借りてまでもするものなのだろうか? ご祝儀にしてみても定期預金にしてみても20万円も必要なのだろうか? 義父母共に働いているのになぜそんなに足りなくなるのか? 何かしらの対策を義母自身が出来るのではないだろうかと思ってしまうのです。主人にもこの疑問をぶつけてみましたが、返ってくる言葉は「お前は冷たい」や「うちの母親を信じられないのか」だけでした。しまいには貸し渋る私にそんな小さな疑問くらいで貸さないなんておかしいと言ってきました。 この理由で貸し渋る私はおかしいのでしょうか? 義母が嫌いなわけではありません。お金を借りたい理由にどうしても納得がいかないのです。 主人はおそらくこっそり義母に20万円を用立てるつもりです。 こういった場合、用立てるのが当たり前なのでしょうか? 私たち夫婦も多少の預金があるとはいえ、少ないお給料から将来のために一生懸命貯めたものなのです。

  • 義母について

    切迫早産で3週間入院していました。その際義母に2歳の娘を預かってもらいました。 義母とは同居の際にもめており正直預けるのも嫌でしたが、実家の父が入院中で(母は他界しております)主人が担任赴任で県外にいたため、わがままを言っていられない状況で義母に預かってもらいました。 義母は普段からやたら娘を一人で泊まらせたがったり私がいない状態で預かりたがり、娘を独占したがるふしがあったので今回の入院は義母にとってとても嬉しかったようなのです。 そのため毎日病院にやってきて「この子はママと離れても少しも泣かない」 「私にべったりでママがいなくても心配ない」「息子に似て同じところにアトピーがでる」「息子と同じで喘息気味だ」と嬉しそうに話していました。私は娘とこんなに長い期間離れることが初めてだったので尚更娘が私を忘れてしまったり義母になついて私を母と認識しなくなってしまうのではないかと不安でたまらなかったので、義母が面会の度にママがいなくても平気と言う言葉がもし悪意がなく言っている言葉だったとしても傷つき病院で毎晩泣いていました。 早産予防の点滴をしていましたが量を減らして様子を見ているときに義母に容態を聞かれたので「おかげさまで薬を減らして様子を見て退院の目処もつきそうです」と話したところ、良かったねどころか「生まれるまで入院してた方がいい」と言われ更に腹がたちました。 退院が決まりその胸を伝えたときには「このまま私が預かる」といいなかなか納得してもらえず、退院した父が朝四時に起きて娘を迎えに行き、保育園に送ってから仕事にいくのが疲れているそうなのでおねがいします」と言って何回か説明してやっとのことで納得していただきました。(自宅から保育園まで10分、保育園から職場まで30分義母の家まで40分、朝の通勤ラッシュでトータル二時間近くかかります) ところが翌日「風邪をひいたからママにうつすといけないから私がこのまま預かる」とメールが来ました。 これにはうちの父も腹をたて無理やり連れて帰りましたが、(態度にはださず、御礼はきちんといいました)その翌日もメールが来て「預かっていた保険証や乾いた洗濯物を届けに行きたい」と言われ、玄関先で返す訳にも行かないですし、かといって自宅でも絶対安静で掃除などできる状態ではなかったので「もし何か風邪を引いた際にお義母さんに病院に連れて行っていただきたいのでそのまま預かっていてほしいです」と伝えました。 するとやはり「面倒みるの大変だろうから私が連れていこうか」と言われました。 ここまで必死に娘を預かりに来る様子が本当に母親の座を奪おうとしているのではないかと恐くなり、今後も付き合いをしていくことが苦痛になってきました。 私としては母親という立場を義母と争うような付き合いをしたくないのですがどうしたら義母の孫に対する執着から逃れられるのでしょうか。 しつこい義母をうまく交わす方法を教えていただきたいです。 ちなみに義母は離婚で独り身で一軒家に一人で暮らしております。月に一回は主人が単身赴任後も顔をだしていました。 パートで朝から昼過ぎまで働いております。