• ベストアンサー

ビートルズはすごい?(嫌な意味じゃないです)

noname#194087の回答

  • ベストアンサー
noname#194087
noname#194087
回答No.8

こんばんは。 リアルタイムでないですが、ビートルズは好きですよ。 “Help”を聴いてもピンとこないというのは、今の時代そうかもしれないなぁとも思います。特に、若い世代の人は。現在、音楽は多様化してますし。 リアルタイムで聴いた世代は、バイブルのような存在かもしれません。 私自身は、解散して数年後の70年代後半、洋楽の聴き始めがビートルズだったので、今でも懐かしいです。(“Help”は、そんなに好きじゃありませんが) 影響を受けたミュージシャン、No5さんがいろいろ挙げられてます。原田真二のデビュー当時の曲キャンディも、”Michelle”に似てるなと感じました。 ‘79年にフィルム上映を観に行きましたが、人気衰えず行列でした。 ビートルズの魅力って、時代とともに進化したとこかなという気がします。 公民権運動、キング牧師暗殺、ベトナム戦争といった社会情勢に大なり小なり世界の文化も影響されていた時代。 他のバンドも音楽性など進化していますが‥ビートルズのアイドルからの脱皮の仕方は、No5さんが書かれている実験的な試みや、メンバーの思想性も大きいように思います。思想性の中心は、(ベタな言い方ですが)愛ですね。 ポールの個人的な愛、ジョンの人類愛‥解散後には方向性の違いがより鮮明になりますが、どちらも魅力的な個性でした。アイドルのままだったら、偉大なグループにはなり得なかったかもしれませんね。 歌詞もいいんじゃないでしょうか。 昔、ペーパーバッグの歌詞集も、書店の洋書コーナーにありました。 “Black Bird”のBlackは黒人の象徴で、黒人解放の曲だろうかとか‥ “Across the universe” の”Jai guru de va om”は何を表していたのかとか‥ (ラヴソングの歌詞も、ストレートでシンプルでいいです) そんな話を、昔、ビートルズの好きな先輩から聞いたことがありました。そんな話題ができるグループは、あまりないような気がします。ビートルズのメンバー自身ではなく、後で、いろいろな人達が解釈したのかもしれませんが。 音楽って相性があるので、好きなジャンルや曲を聴くのでいいと思いますよ。 興味があれば、ビートルズの他の曲も聴いてみればいいでしょう。 ‥“Help”以外の話になってしまいました(汗)

shiori9
質問者

お礼

今の音楽とビートルズの音楽は 異なってきたのですね! 聞いてみたいと思います。

関連するQ&A

  • ビートルズと言えば

    ビートルズの曲を聞いた事が無いのですが こんなに今でも人気があるのはものすごく良い曲を作ったのかなって思ったので、質問です。 そこで、ビートルズと言えばこの曲と言うのを教えてください。

  • ビートルズについてですが?

     ビートルズにはなぜあんなに世代をこえてまで人気があるんでしょうか?やはり、群集心理というか、流行なんかも少しは手伝ってって事ですか? 人気の理由が全くわかりませんので、どんな意見でもくだい。(ファンの方に失礼にあたる発言のようでしたら悪気はありません。)  また、チャールズマンソンで有名なヘルタースケルターとは、ビートルズにとってどんな曲、意味合いで、なぜチャールズマンソンの映画タイトルに使用されているんでしょうか?

  • ビートルズの曲

    こんにちは!今私はビートルズにはまってます! 好きな曲は、Eight days a weekとLet it be とHelp! とYesterdayなどです。他にもビートルズでオススメな曲あったら教えてください

  • ビートルズ、人気の理由

    ビートルズが世界的に人気になった理由って何だったのでしょうか? たしかに今聴いても良い音楽だと思いますが、それだけではあそこまでの人気にはならないように思えます

  • ビートルズの赤盤、青盤について

    ビートルズの赤盤、青盤について ビートルズの赤盤、青盤のCDが再発されますが、選曲されてからもう40年近く。 今でも良い選曲だとは思いますが、時代によって人気曲は変わるもの。 あなたが追加で入れたい曲はなんですか? また削除してもいい曲があれば教えてください。

  • ビートルズの良さ

    全盛期ビートルズの人気を知らない世代の学生です。 ビートルズについて全く知りません。 ビートルズは何故あそこまで世界的な人気を博したのですか? 教えてください。 ただただ率直な疑問です。

  • ビートルズのhelpって曲の訳をおしえていただけませんか?

    ビートルズのhelpって曲の訳をおしえていただけませんか? お願いいたします

  • イトーヨーカドーでビートルズの「ヘルプ」が流れているのはなぜ?

     神奈川県の横浜市に住んでいます。  全国のイトーヨーカドーではどうなのか分かりませんが、僕が住んでいる地域ではイトーヨーカドーのBGMで常にビートルズの「ヘルプ(HELP)」が流れています。原曲のボーカルバージョンではなく、有線放送(BGM)用の、ボーカルを楽器に置き換えて録り直されたものです。  最近の曲も流れているのですが、どこかの売り場、どこかのコーナーで必ず「ヘルプ」が流れています。僕が小さい頃から、20代になった今でもです。  いったい何でこんなにも「ヘルプ」が流れているのでしょうか。イトーヨーカドーとビートルズの間に何かあるのでしょうか?

  • ビートルズのヘルプについて

    ビートルズのヘルプ(曲自体、また映画「ヘルプ!4人はアイドル」も含めて)が日本のポピュラー音楽に与えた影響を調べたいのですが 参考になりそうな文献、研究をしているサイトなどご存知の方は教えて下さい。

  • ビートルズが親しまれる理由

    ビートルズのファンの大学1年生です。 私は中学校のときからファンになりました。小さいころにテレビで知らず知らず聞いていたため、はじめてCDで聞いたときにはどこか懐かしい感じがしました。たとえ、ビートルズのファンでなくとも「”Let it be”は好きだ。」などという人もいます。 そこで、なぜいまでも、こんなにもビートルズが親しまれているのか知りたいと思いました。 okwaveの解答をいくらか見たところ、「当時、コード進行やドラムが斬新だった」「ビートルズの曲を聴いてきた世代がテレビに携わるようになり、その曲がよく好まれて使われた」などなど、いろいろありましたが、なるべく、歴史的な背景からその理由を知れたらなと思います。ご解答よろしくお願いします。