• ベストアンサー

地下水の鉛除去方法について

お世話になります。 地下水に含まれるPbを、 酸化剤(H202)、凝集剤(FeCl3)、中和剤(NaOH) を使って を反応槽で反応させ、 凝集させた後、さらにポリマーで凝集させています。 この反応の仕組みをご教授頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

noname#202422
noname#202422
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#177582
noname#177582
回答No.2

>鉛が錯体を形成し溶解状態の場合は、 >過酸化水素(または過マンガン酸カリウム)と塩鉄を併用し錯体を酸化分解しておきます >というのは、どういう反応なのでしょうか。 >水酸化錯イオンとは [HPbO2-] のことでしょうか。 これ単独で質問を立てた方が良いと思います。 鉛はクエン酸などの有機酸、EDTAなどと安定な錯イオンを形成するそうですが、化学構造式は著書に示されていませんでした。 >鉛の水酸化物イオンと塩鉄と過酸化水素で、何が沈殿物として反応するのでしょうか。 おそらく沈殿はしないと思います。 あくまで錯イオンを通常の鉛イオンにまで酸化分解するものと思われます。 フェントン法というらしいです。

noname#202422
質問者

お礼

お返事がすっかり遅くなってしまいました。 未だに謎なんですが、回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#177582
noname#177582
回答No.1

公害防止管理者等国家試験新エッセンシャル問題集水質有害物質特論・大規模水質特論 上記の参考書をかいつまんでお答えします。 しかし、私はこの資格を持っていません。というわけで解釈は間違ってるかもしれませんので悪しからず。 ・鉛は両性金属です ・鉛はpH9~9.5で沈殿しますが、このpH域を外れると再溶解します ・鉛が錯体を形成し溶解状態の場合は、過酸化水素(または過マンガン酸カリウム)と鉄塩を併用し錯体を酸化分解しておきます ・鉛イオンは陽イオン交換樹脂(イオン交換ポリマー)で除去できます。 *H2O2(過酸化水素)とFeCl3(鉄塩)はキレート錯体をあらかじめ酸化分解しておくために投入していると思われます。 *NaOH 当初、排水は酸性にpH調整しているもとと思われますが、アルカリ(NaOH)を徐々に加えていってpHを9~9.5の間に調整し、水酸化鉛を沈殿させるためだと思われます。 *ポリマー凝集 イオン交換樹脂のことだと思います。 pH調整はそこまでうまくいくとはかぎらないので、最後にイオン交換ポリマーによって鉛イオンを除去しているものと思われます。

noname#202422
質問者

補足

回答ありがとうございます。 公害防止管理の電話帳で調べていますが、いまいち分かりません。 上記説明の 鉛が錯体を形成し溶解状態の場合は、 過酸化水素(または過マンガン酸カリウム)と塩鉄を併用し錯体を酸化分解しておきます というのは、どういう反応なのでしょうか。 水酸化錯イオンとは [HPbO2-] のことでしょうか。 鉛の水酸化物イオンと塩鉄と過酸化水素で、何が沈殿物として反応するのでしょうか。 検索すると、塩素と鉛の化合物はたくさんあって、さっぱりわかりません。 どうぞご教授お願い致します。 また水酸化ナトリウムを入れるのは、アルカリ性にすることと、Pb(OH)2として沈殿物を形成させる という解釈であっていますでしょうか? 化学は特にさっぱりで困っております。 ポリマーは、沈殿物をからめ取る?ものと考えておりました。

関連するQ&A

  • 化学基礎 中和について

    Q、 中和を表す化学反応式として正しいものはどれか。次の 1 ~ 5 のうちから一つ選べ。 1  2H2O2 O2 → O2 + 2H2O 2  CH3COOH + NaOH  → CH3COONa + H2O 3  Zn + 2 HCl → ZnCl 2 + H2 4  FeS + 2 HCl →  FeCl2 + H2S 5  NaCl + AgNO3 →  AgCl + NaNO3 解き方を分かりやすくお願いします。

  • 化学反応式のついての質問

    (1)二酸化炭素と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応 CO2+2NaOH→Na2CO3+H2O (2)三酸化硫黄とアンモニア水の中和反応 SO3+2NH3+H2O→(NH4)2SO4 2SO4 の2は()にかかっています (3)酸化アルミニウムに水酸化ナトリウム水溶液を加える Al2O3+2NaOH+3H2O→ 2Na[Zn(OH)4] (1)の水酸化ナトリウム水溶液は、H20がつかないで、 なぜ(3)の反応になるとH2Oと、いきなり水溶液の水を表記するのですか 中和反応はかかないのかとおもいましたが、(2)のアンモニア水はH2Oの表記があります。。 何を基準に、H2Oの表記をしたりしなかったりするのですか

  • 希硫酸を加えた時のPbとCaの反応の違い

    鉛Pbに希硫酸H2SO4を加えると、難溶性の塩PbSO4が被膜となって、反応が停止しますが、 カルシウムCaに希硫酸H2SO4を加えても反応は停止しません。塩CaSO4も難溶性なのに。 この違いって、 PbはH2SO4の水素イオンH^+によって、Caは水H2Oによって酸化されてから、  Pb+2H^+ → Pb^2++H2  Ca+2H2O → Ca(OH)2+H2 硫酸(イオン)と反応する点にあるのだと私は思います。  Pb^2++SO4^2- → PbSO4↓  Ca(OH)2+H2SO4 → CaSO4↓+2H2O (中和反応) 簡単に言うと、 Pbは水と反応しないが、Ca(などのアルカリ土類金属)は水と反応する点です。 もしそうだとしたら、この点がどのようにして、 「PbSO4は単体Pbを覆い、CaSO4は単体Caを覆わない」 という違いにかかわってくるのでしょうか?

  • SiO2とH[Al(OH)4]の反応を教えて下さい。

    2つもあるのですがどうか教えて下さい。 1.空気中でSiO2とHFが反応するときの式は、   SiO2 + 4HF → SiF4 + 2H2O と教科書に載っています。酸化数が変わっていないので酸化還元反応じゃないはず。とすると酸塩基反応かと思うのです。でも中和だとするとSiO2が塩基性酸化物として反応しているということになってしまいます。だとすると   SiO2 + 2H2O → Si4+ + 4OH-   4HF         → 4F- + 4H+ となり、たすと最初の式が出てきますがSiO2は両性酸化物ではないはずなのでこの様な反応式の作り方はおかしいですよね。では最初の反応式はどうやって作るのでしょうか?それとも暗記するしかないのでしょうか? 2.バイヤー法はボーキサイトから純粋なAl2O3を得る方法だと聞いています。まずボーキサイトを濃NaOHに入れて加熱することでAl2O3だけを溶かし、その他の不純物を沈殿させるようですが、その反応式はなんとか作れました。そして次に水を加えてAl(OH)3を沈殿させるようです。この時の反応式に関して質問があるのです。   Na[Al(OH)4] → NaOH + Al(OH)3 とあります。いろいろ考えてみましたが、これも酸化数は変わってないので酸化還元反応ではなくて酸塩基反応、中でも追い出し反応なのではないかと思うんです。もし水がH[Al(OH)4]よりも強い酸として働くなら   Na[Al(OH)4] + H2O           ↓   NaOH + H[Al(OH)4])           ↓   NaOH + Al(OH)3 + H2O となる気がするのですがどうですか?アセチレンやアルコールが水よりも弱い酸としての性質を持つということなのでこれもそうなのかな~と思うんです。長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 化学 中和反応式 問題

    化学の中和反応式のやり方がよく分からないのですが、H2SO4+NaOH→ はどういう風にやっていけばいいんでしょうか?

  • 中和反応 電離

    中和反応ではNaOH + HCl → NaCl + H2Oなどの式が挙げられますが、反応は必ず水溶液中で起きるのでしょうか? NaOHが水溶液中で電離してNa+とOH-に分かれ、HClがH+とCl-になり、そのうちNa+とCl-がぶつかってNaClが生成されるという過程は水溶液中に限ったことのように思え、水溶液でなければ電離すらしないので反応も起こらない気がします。 例えばNaOHの固体にHCl(塩化水素)の気体をかけると、反応は起こるのでしょうか?NaOHは固体なので電離はしていないと思いますし、HClも気体なので電離はしていないと思います。 この状態で反応が起こるのであればどういう過程で起こっているのでしょうか? どなたかお分かりの方、ご教授下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 理科

    H2SO4 硫酸 と NaOH 水酸化ナトリウム を中和の反応を化学反応式で表すとどうなりますか? 教えてください

  • 二段階中和滴定での反応式におけるpHの考え方

    NaCO_3 とNaOHの混合水溶液がある。この10.0mlを中和するのに フェノールフタレインを指示薬としたとき1.0mol/lのHCl7.3mlを要し、メチルオレンジの場合はHClを11.6ml要した。この混合水溶液1.0l中には何グラムNaOHが含まれるか という問題がありました。 まずNaOHの中和は NaOHの中和  (1)NaOH+Hl → NaCl+H_2O 炭酸ナトリウムの中和は2段階で起こる Na_2CO_3の中和 (2)Na_2CO_3+HCl → NaCl + NaHCO_3 (3)NaHCO_3 + HCl → Nacl + H_2O + CO_2 とまでは反応式を立ててあっていたのですがここで問題の指針の解説をみてわからなくなってしまいました。 フェノールはpH8.3~10.0 メチルオレンジはpH3.1~4.4 が変色域である。 それに(3)の式においてはpH8以下でなければ起こらないからフェノールの指示薬の場合は (1)(2)式 メチルオレンジは(1)(2)(3)式の反応が起こる。 と書いてありました。 二段階中和滴定なので曲線を見ればpHは8以下というのはわかるのですが なんで(3)式だけがpH8以下でなければならないと断言できるのでしょうか。 (1)式は同じイオン価数とモル数ならば等しくなるのでpH7になることはわかるのですが (2)(3)式はどのようにしてこの指針のようにpHの領域を断言しているのでしょうか。 ご教授のほどお願い申し上げます。

  • 中和の疑問

    中和とは水が発生する反応ではなく酸と塩基が過不足なく反応する反応ですよね。 僕はこの過不足なくについて疑問を思います。 化学新研究によれば、 H2SO4+NaOH→NaHSO4+H20・・・(4) H2SO4+2NaOH→Na2SO4+2H2O・・・(5) (4)の式は過不足なく反応していない部分中和の式で(5)は過不足なく反応している式らしいです。 とても疑問に感じます。過不足なく反応するという意味はH2SO4 1molとNaOH1molが反応する時、化学反応式からの比で過不足か過不足じゃないかというのはわかるわけで、化学反応式があっての過不足か不足が成り立つんだと思います。だから、化学反応式で、これは過不足なく反応している式でとかいうのっておかしくないですか??

  • 中和の化学反応式

    硫酸と水酸化ナトリウムの中和の化学反応式を書く際、解答では H2SO4+2(NaOH)→Na2SO4+2(H2O) となっていたのですが、 H2SO4+NaOH→NaHSO4+H2O ではダメなのですか?