• ベストアンサー

ドロップハンドルのスポーツ車

お世話になります。 趣味の枠を広げようと思い自転車の購入を 検討しようかとしています。 自転車屋さんに行く前にあらかじめ予備知識と メーカーぐらいはノミネートしておきたいので よろしくお願い致します。 予算はできるだけ安いほうがいいのですが、 上限は50万までです。 マウンテンバイクではなくドロップハンドル式スポーツ車で、 軽くて回転抵抗の少ない全天候型を希望してます。 外国車がいいのですが、ハンドリングが良ければ内外 問いません。身長が163Cmと低いので、低いサドル位置が 選べるものがいいです。 以上のような仕様で、おすすめのメーカー、機種を ご教示お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

No.10です。 お礼、ありがとうございます。 名古屋でしたら、こちら。 http://www.katocycle.com/ 私は1970年代あたりにサイクルスポーツという雑誌を読んでいましたた。 当時から 「カトーちゃんのページ」 というキャッチフレーズの広告があったのを覚えています。 今はどうしてもロードやMTBが多いですが、お店の奥にはクラシック部品もあり、店主は旧車にも造詣が深いです。 私は関東在住ですが、わざわざ2度ほど遊びに行きました。 このお店独自のブランドは無いですが、代理店としてオーダーを受けていると思います。 お店に行ったら、初心者であることは恥ずかしいことではないので、これから自転車に乗りたい、と話しかければいろいろアドバイスをくれると思いますよ。 とりあえずお勧めですが、1度で決めないでください。 他のお店や雑誌など、とにかく多くの情報を手に入れてください。 たとえば雑誌。 今やあまりお勧めできませんが、情報は多いです。 http://www.cyclesports.jp/ 旧車、つまり趣味に特化した自転車愛好家の「ラ族」と呼ばれる方が読むようです。 私もその一人。 http://www.new-cycling.co.jp/ で、つぶしの効くもの、ですが、たとえばこれ。 http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/15_FED/ つい先日、ここでの質問で発見したものです。 小さいサイズがあるようですし。 最初にお断りしておきますが、バーの下を握りしめて毎分のクランクの回転数を100回転以上維持するような走りには向きません。 ここの多くの回答者とは違い、私は「旅の道具」として自転車を使います。 で、これにオプションでFキャリヤを付け、浅草の犬印鞄でFバッグをオーダーすれば、立派な旅行用車になります。 あとは、これ。 http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item31200300001.html で、輪行でどこへでも行けます。 (別にここで買わなくてもいいですよ(笑)) これでもっと速く走りたいと感じれば、そこでロードの出番です。 舗装路だけでなく、シングルトラックや不整地を走りたければ、MTBです。 楽に移動したければ、折り畳みの小径の自転車があります。 世界一周に行きたいとの野望があれば、キャンピングです。 自分の尻を他人に拝ませたい、と思えば、競輪選手になってトラックレーサーを買うのも手です(笑) 晩秋の峠道を登り、落ち葉を踏みしめながらたどり着いた宿で、風呂上りに地酒で一杯、というのなら、もう旅行用車であるランドナーしかありません。 このフェデラルがつぶしが効くと思う理由は、もしあなたが自転車にあまり向かない、と感じれば、ご近所の散歩の相棒としてくらいなら長く付き合える、と考えるからです。 つまり中庸ですね。 私の回答は少数派の考えですので、こんなヤツもいるのか、程度に眺めてください。 あと、自転車の保険に入ることもお勧めします。

nokata
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございました。 非常に詳しくて、丁寧なアドバイスに 感謝します。 教えていただいたURLはとても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.13

こんばんは。 私はオランダの自転車界についてほとんど知識がありません。 ただ欧州ですので、自転車産業が盛んであり自転車の地位も確立していると思います。 KOGAというと、KOGA MIYATAしか思いつきません。 もし十分な情報の回答が欲しければ、別スレを立てたほうがよろしいかと。

nokata
質問者

お礼

hanasuke12様、何度も回答いただきありがとうございました。 貴重なアドバイスありがとうございました。

nokata
質問者

補足

回答いただきました皆様、ありがとうございました。 大体の道筋が見えてきましたので、次はバイク店にて 相談します。この場をお借りして、御礼申し上げます。 これで、締め切らせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

忘れていました。 オーダーができる工房ですが、こんなサイトがあります。 いつ整理されたものかはわかりませんが、だいたいこんな感じです。 http://homepage1.nifty.com/kadooka/bike-order/ordershop.html 趣味の自転車としての頂点は、やはり東叡社でしょう。 私もOEMを含め一番の勢力です。 http://www.generalworks.com/toeisha/index_jp.html もしトーエイを検討されるのであれば、代理店が全国にありますが、できればキューポラの街を訪れて、星野さんと直接お話しすることをお勧めします。 ちなみにトーエイの価格ですが、ここで紹介されているスタンダードフレームはサイズが固定されているセミオーダータイプです。 始めはこれで十分。 多少のアレンジも効きますからね。 これを逸脱するとフルオーダーになり、目安はフレームだけで最低20万です。 上は青天井ですが、我が国の国家予算を上回ることはありませんのでご安心を(大笑)。 素晴らしい特殊技術を持った職人さんを拘束するわけですから、日当で考えれば安いものです。 唯一、悩ましいのは昨近の自転車ブームでバックオーダーが多く、納期がかかること。 普通は工房で注文することが多いのですが、中には代理店があります。 素晴らしい代理店に出会うと、そこのレシピをスパイスに加えて素敵な自転車に仕上げてくれます。 いわばオーナーとビルダーさんの仲を取り持つ仲人さんです。 で、工房にじか注文するか、代理店に注文するかが一長一短ではなく一長一長、つまり短所は無く長所ばかりなので悩むんですよ。 京都まで遊びに行けるのなら、こんなお店もありますよ。 私はここへも2回遊びに行きました。 http://www.cyclesgrandbois.com/is_bicycle/ 私も変態ですが、全国全ての工房を巡ってビルダーさんとお話したわけではありません。 ほとんどは聞きかじりの情報です。 一期一会、良いビルダーさんと出会ってください。 これらはメーカーの完成車に固執すると絶対に経験できない、究極の「道楽」です。 HPはありませんが、長野の信州小諸には「浅麓堂」という魔窟があります。 間違って足を踏み入れると、もう現世には戻れません(笑)。 カトピンさんが使っていた、エルスのロンシャンという重要文化財クラスの自転車もあります(ただし非売品ね)。 長々と書き連ねましたが、私は最近の自転車から消え失せた「芸術性」と「オリジナリティ」を大切に考えるものです。 ただレトロを追っているのではありません。

nokata
質問者

お礼

またまた、ありがとうございました。 ご教示頂いたお店全てを尋ねることはできませんが できるだけ足を運ぼうと思います。 今日近くの自転車屋さんを尋ねたところ ANCHORとNED製のKOGAという自転車を 勧められましたがネザーランドは 自転車産業が有名なんでしょうか?知識が乏しいので 風車とチューリップぐらいしか思い当たりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

こんばんは。 以下、長文失礼します。 勘違いの回答ばっかりですね。 質問者さんがが何の目的で乗りたいのかわからないのに、車種やメーカーを特定してどうします? たとえば、あなたがスーツを必要としているとしましょう。 予算はそこそこある。 なら、量販店の休日限定の特売に朝から行列するのもいいけど、目的を決めて町のテーラーでオーダーを考えませんか? 礼服が欲しいのに、旬だからとリクルートスーツを買ってどうします? あなたが自転車を趣味と考える前提で回答します。 自転車選びで一番大切なことは、使う目的を決めることです。 次に大切なのは、身体に合わせることです。 この2つを外したら目も当てられません。 で、大変失礼ですが、今は興味だけで何に使うか決まっていませんよね? 私も変態ですので、一応一通りの自転車を持っています。 でも専門の自転車は「つぶし」が効かないんですよ。 たとえばロードで長距離旅行ができないわけではありませんが、走ることに専念する以外は面白くありません。 MTBでも同じ。 TPOに合わない自転車も見かけますが「目が痛い」。 ご質問で全天候型とおっしゃるには、保管だけでなく雨天や路面状況があまり良くないケースも想像されていると思います。 でしたら荷物も積めずガードも無くて路面状況にシビアなロードはたぶん疲れます。 予算は十分ですので、とりあえず「つぶし」の効く中堅どころの自転車をお勧めします。 これにしばらく乗り、自分が「自転車で何をしたいのか」を確かめてください。 これからいろいろ情報を手に入れれば、たくさんの人に出会ったりたくさんの自転車を目にする機会があります。 いろいろなお店に遊びに行く機会も作ってください。 今の雑誌はかなり偏った車種しか扱っていませんので、とりあえずの情報は広く浅く、です。 本命が決まったら、その自転車はセカンドサイクルにすればいいです。 で、もう一つ重要な身体にフィットさせることですが、私はクロモリベースでのフルオーダーをお勧めします。 これが前述のオーダースーツになります。 工房で、あなたの ・予算 ・走り方 ・使い方 ・自転車歴 などを伝えてください。 そこで先方が身体の採寸をします。 初心者でも心配することはありません。 オーナーの走る目的に合わたフレームサイズ・特殊工作・部品構成などでベストな組み付けを施します。 ハンドリングの注文も、あなたの希望に沿うように仕上げます。 わからないところはその工房に「お任せ」してください。 オリジナルのセンスで仕上げます。 100万以上出せればアマンダさんあたりでカーボンミックスでのフルオーダーもできると思いますけどね。 工房によっては納車まで3ヶ月~1年以上かかるので、その間は首を長くしながら楽しむ時間です。 今は7桁の完成車も珍しくありませんが、いくら高価でも乗り手の身体や目的に合っていなければ床の間の飾りにしかなりません。 ましてやマスプロモデルは多くがイヤーモデルですので、デジカメよろしく年が明けると陳腐化してしまいます。 私は今オーダー車を6台持っていますが、用途と身体に合わせた自転車はすばらしいと自画自賛しています。 オーナーの体型が変わらず手入れさえ怠らなければ長い間使えますのでコスパはいいと思います。 私の一番古い旅行用車は、製作してから40年近くになります。 自転車で重要なのは、価格やブランドや材質や重さばかじゃりではありませんよ。 ぜひ「魔界」へ。 PS 4月20日(土)に京王閣競輪場でフリマが開催されます。 関戸橋がアウトになってこちらになったようですね。 あなたが首都圏在住なら顔を出してみませんか? 「魔物」の見せびらかしもありますから、いろいろ面白いと思いますよ。 私も行くつもりです(笑)。

nokata
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 なんとなく世界がわかってきたような 気がします。 「つぶし」の効く中堅どころの自転車・・・とは 具体的に、どんなものでしょうか? また「工房」とはどんなところですか? どこがいいのでしょうか? 名古屋住みですが。 では「魔界」へ足を踏み入れてみるとします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.9

男性でしょうか。サイズ45前後と思いますので,女性用なら小さいサイズを揃えている外国メーカーもありますが,男性でどうしてもイタリアブランドにこだわるのでしたらコルナゴくらいしかありません。コルナゴですとサイズ42まであります。 しかし,私は,アンカー・フィッテングシステムを取り入れているアンカー取扱店でブリジストン・アンカーにする事をお勧めします。ロードバイクは,どんなに高級なものでも,まずは自分の身体にあったものでないと話になりません。ご自分の使用目的,例えばレースにでるかでないか,ヒルクライムをするかしないか,走行距離はどれくらいか等を伝えて組んでもらったら如何かと思います。 バイクの素材は,短時間・短距離なら別ですが,セカンドグレードのカーボンを選択した方が疲労度は桁違いに少なくなります。また,ホイールにお金を掛ける方が快適になります。何かの参考になさってください。

nokata
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ブリジストン・アンカーとコルナゴを 購入対象としたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.8

その低身長であれば ぜひクロモリのフルオーダーで 50万満額使ってください。 其れでベストの自転車が出来ます。 ハッキリ言えば。 ロードバイクならその身長 アンカー一択です。=ブリヂストン

nokata
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.7

既に沢山回答が付いていますが、もっと初歩的なところを (「そんな事くらい知っている。」という話かも知れませんが) >身長が163Cmと低いので、低いサドル位置が >選べるものがいいです。 予算50万円の自転車って、そもそも量販店の既製品と違って 自分の体に合わせて仕立てさせる物ですよ フレーム自体をフルオーダーしないにしても、複数のフレームサイズやステムのサイズなどを組み合わせて 仕立ててもらうのが普通です。 また、長距離などは乗りなれていなくて筋肉が出来ていない状態と、しばらく乗り込んで筋肉が付いた 状態では快適な物が違ったりもします。 なので、乗りなれていない状態で高額な物を仕立ててもらうのは無駄が多いです。 私も最初の一台は10~20万円くらいの方が良いように思います。 サドルの高さについてですが、質問のようなスポーツ車はママチャリなどと比べて サドルを高めに仕立てていることが多いですが、それは格好つけではないです。 特に長距離を走る場合、サドルとペダル間の長さを自分の足の長さでちょうど良いように しておかないと足の故障などを起こし易く危険です。 >雨に濡れてもサビにくい自転車と理解していただけたら >いいと思います カーボンやチタンの部品は気にする必要はないですが、 スチール製のフレームも丁寧に錆止め塗装されたものは自動車が錆びないのと同程度には持ちますよ ただ、チェーンとかの部品は手入れしないと錆びます また、普通は野ざらしではなく屋内保管が基本です。屋内保管だと錆びにくさはまったく違いますよ。 メーカーですが、入門用としては定番ですがGIANTとか http://www.giant.co.jp/giant13/bike_select.php?c_code=CA01&f_code=FD01 例えばTCR COMPOSITE 2のフレームサイズ(XS)とか http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000013#overview

nokata
質問者

お礼

ありがとうございました。 できるだけ安いほうがいいのですよ。 50万円のバイクを購入するのではなく 上限が50万というだけの予算どりなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.6

ドロップハンドルで全天候型というと、、、、 ツーリンクバイクですかねー? http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000086#geometry http://www.chari-u.com/lgs08/lgs08road/19gmt08.html ロードレーサーでも雨の中でも乗ってますが、、、、、 日本車でアンカーなんか乗り味いいですよ。 http://www.anchor-bikes.com/bikes/index.html 外車がいいなら、定番はデローザ・コルナゴ・ビアンキ・ピナレロ・チネリ・スコット・バッソあたりでしょうか? 自転車はヨーロッパが本場ですからねー。 ちなみに、低価格帯は大抵は台湾製デス。 いろいろ眺めるならここが見やすいかも、、、、 http://www.chari-u.com/ オフロード車がいいならシクロクロスタイプでこんな感じ http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000085 http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000084 http://www.chari-u.com/lgs08/lgs13road/25lgsct.html http://www.chari-u.com/lgs08/lgs13road/24racdt.html http://www.chari-u.com/gios07/21puredrop08.html

nokata
質問者

お礼

ありがとうございました。 助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177887
noname#177887
回答No.5

メーカーですが。 かなり多いので、一部を。 トレック、スぺシャライズド、ジャイアント、ピナレロ、ルック、ジオス、BMK、CARRERA、ウイリエール、デローザ、キャノンデール、コルナゴ、ビアンキ、チネリ、でしょうか。 まだ有るのですが、思い出せません。 ほとんどが、ヨーロッパ、アメリカのブランドです。 唯一、ジャイアントが台湾です。

nokata
質問者

お礼

14メーカー教えていただきありがとうございました。 これをもとに検索してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.4

全天候型ってなんですか? ベロモービルってやつでしょうか? http://homepage2.nifty.com/chamamoto/ 50万円では買えそうもないようです。

nokata
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 全天候型は勝手に解釈して書いたものです。 変なこと書いちゃってすみません。全天候型は忘れてください。 う~ん!!ベロモービルーーーーじゃあないですw。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177887
noname#177887
回答No.3

最初なら、10~20万くらいのを買う方がいいです。 どうせ、走れるようになると、全部買い換えることになるし最初から高いのを買っても無駄ですから。 全天候型というのがよく判らないですが、慣れないうちは、雨の中乗るのは危ないから、よした方がいいです。 メーカーは、ほぼ外車です。 日本のは、ブリジストンアンカー、フジ、他数えるほどしかないです。 自転車屋によって勧める自転車が違いますから、幾つか回って、気に入ったとこで買いましょう。

nokata
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり10~20万が狙い目ですか? 全天候型というのは勝手に思いついたので 書いてしまいました。(ペコ) 雨に濡れてもサビにくい自転車と理解していただけたら いいと思います。 ほぼ外車なんですね? メーカー名だけでも教えていただけると ありがたいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドロップハンドルのアップポジション化

      ご覧いただきありがとうございます。  現在MTBに乗ってまして、今度はドロップハンドルのロードに 触手を伸ばそうと思ってます。  現在MTBのハンドルポジションは、サドルと同じ高さになって おります。  ドロップハンドルのブラケット部分や、いくうら補助ブレーキレ バーがあるとはいえ、ハンドル付け根付近のフラット部分を握 るのには抵抗があります。  ブレーキレバーの一番力が入れやすい下ハンのみを使いた いと思ってます。   そこで、私のMTBのハンドルポジションのように、下ハンを サドルと同じ高さにしたいと思いますが、そうなると手首に負担 がかかるとか、他のデメリットは何かありますか?  そこまでドロップハンドルを上げると、ハンドルが手前にきて 、そのままだとポジションが窮屈になりますが、そこは調整する か大きめのフレームを選択することを前提のお話でお願いしま す。  なるべくドロップハンドルにこだわりたいと思ってます。 が、ブルホーンバーも視野に入れてますので、何かオススメの ブルホーンバーがあればご紹介ください。  以上よろしくお願いいたします。    

  • 「サドルとハンドルが2つある子供との二人乗り自転車」どこで買えるか教えてください

    先日街中で、大人が座るサドルの前に子供用のサドル、大人用のハンドルの下に子供用のハンドルがついている自転車を見ました。 この自転車がほしいのですがどこのメーカで、どこで売っているのか(買えるのか)知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • ドロップハンドルで泥除け・スタンド付の自転車を探しています。

    マウンテンバイクに何度か乗ったことがあるだけのスポーツサイクル初心者です。 ママチャリが壊れたのをいい機会に、思い切ってスポーツサイクルに挑戦したいと思っています。 街乗りがメインですが、週末には遠出したいなぁと思っています。どちらにしろ道路か自転車通行可の歩道を走ることが多いと思います。 それで今回、ドロップハンドルで変速18段以上、泥除け&スタンド付の自転車(小径車以外)を探しています。 片手運転が苦手なので、手元でギアを変えられないのはダメです。 それさえなければルイガノのLGS RAMか、ライトウェイのグランドソノマが欲しかったのですが。。。 できるだけ安いものが良いのですが、この条件だとかなり高くなってしまうんでしょうか?? あと、自転車屋さんでWレバーというものを普通のものに変えて貰うことってできますか?? もしご存知の方がいらっしゃったらお教えくだされば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ドロップハンドル、荷台、カゴ、18段変速ってあり?

    通勤用の自転車が欲しいのですが、近所の自転車屋さんには私の希望するものがありません。 通販でも探し当てられないのですが、今日、街中を走っているのを見かけました。 販売先か車名をご存知でしたら教えてください。 今日見かけたのは、次のものです。 ・ドロップハンドル ・後ろに荷台付き ・たぶん、タイヤはロードレース用の細いものではなく、ママチャリに近い太さ 本当は、もっと盛り込んだものが欲しかったのです。もし、私の欲しい自転車がこの世に存在するのでしたら、ぜひ教えてください。 私が欲しいと思っているのは、次のものです。(優先度の高い順に書きます) ・後輪に泥除けカバー付き(通勤なので、雨の日用に必須なのです) ・カゴ付き(かばんを入れるので必須なのです) ・18段か21段ギヤ(現在の自転車は6段変速ですが、早く走るギヤに入れても、足の回転数が多いというか、ふんばりが聞かないというか、もっと力を込めてペダルを漕ぐようにしたいのです) ・後ろの荷台(あると結構便利だと思います。) ・ドロップハンドル(早く走るときには楽だろうなと。今は、Tバータイプのハンドルに乗っています) ・軽量(自転車屋さんを見た限りでは、16キロくらいですかね) ・両立ちスタンド(これは、外装ギヤの時点で無理だとあきらめています) 後ろの荷台は、後付という方法もありますが、強度の面から、最初からついているものを探しています。 よろしくお願いします。

  • a.n.design-worksのドロップハンドル折りたたみ自転車ってどこまで使えますか?

    最近、友人が自転車にはまっていると聞きせっかくなので付き合いがてら自分も軽く始めてみようかなと考え始めていました。 そんな中、知人からa.n.design-worksというメーカーのand-WSX2という折りたたみ自転車を7000円ほどで譲ってもらえるという話をいただき(ほぼ新品らしいです)、是非譲ってもらおうと思いつつその製品を調べたのですが、どこまでしっかりしている自転車を作っているメーカーなのかがよくわからず、少々不安になったので質問させていただきました。ちなみにこの製品です。http://www.and-style.com/works/jitennsya/fd/and-WSX2.html(現在は販売していないらしいのですが後継のhttp://item.rakuten.co.jp/nextbike/folding-and-wsx2-gw/とはドロップハンドル以外あまり変わっていないようです。) 友達に付き合うといっても自分は本格的なツーリングなどをするつもりは今のところなく、休日たまに10~20キロほど乗ることはあってもメインは街中を散歩がてら乗り回すといった感じ、または電車などで運びそのさきで足として乗るといった感じです。しかしせっかく購入するものなのである程度は使えるものでないといやだなと思いますし折りたたみということなので強度面はどうなのかなと思いました。 また本体が比較的安く手に入ることになるので将来的に部分的に改造などをすることもあるかと思うのですが、(最初からこのパーツはいいものに変えておいたほうがよさそうというならすぐにでも)このようなあまりメジャーではないメーカーの製品だとそのようなときに合う部品探しで困ったりするのでしょうか? 自分としてはフレームのデザインは大変気に入っており、値段のメリットなどを考えると購入が濃厚なのですが、このモデルがドロップハンドルということで果たして街中を安全に乗りこなせるか不安です。(以前ドロップハンドルを使ったことが一度だけあるのですが慣れていないためか、よろよろして危なっかしかったので。ただこの製品はサブブレーキレバーがついているので慣れてなくても大丈夫といわれたのですが・・・またサムシフターがハンドルから結構離れているのも気にかかります。)やはり慣れていない者が街中を乗るとなると普通のフラットバーのハンドルに変えたほうがいのでしょうか? また個人的にカッコいいなと思っているハンドルでブルホーンがあるのですが、ドロップと比べてどちらがフラットバーしか乗ったことがない初心者でも使いやすいでしょうか?また一見ドロップのほうが低いところを持てるということ以外同じように見えてしまうのですが、どのような違いがありますか? 最後になりますが折りたたみ自転車を電車などに積むときって皆さんどのような袋に入れていますか?普通の自転車は解体し、輪行バッグなどで運ぶと思うのですが、折りたたみ自転車とは形が異なると思います。折りたたみ自転車用のバッグがあるのですか? わからないことがたくさんあったので乱文だらだらとすみませんでした。 すこしでも易しく教えていただけるとうれしいです。 また自分はまだ高1で、親は自転車にまったく興味がないため資金は殆どありません。しかし将来的にということで高価なパーツや自転車を紹介していただけるのはうれしいですが。 よろしくお願いします。

  • 140センチ代でも乗れるスポーツ自転車

    正確には143cmなのですがこのくらいの身長でも乗れるスポーツ自転車があれば教えていただきたいです。 スポーツ自転車と言っても、クロス、ロード等色々ありますが出来れば ・ミニベロorクロスバイク ・ドロップハンドル、ブルホーンじゃ無い物 ・子供用、というのも考えましたが、若干割高感があるのと、どうしても見た目がアンバランスに見えるので出来れば大人用 ジャイアントのFUURIとかどうかなと思って調べたら150cmからなんですね・・・。サドル落とせば乗れるもんなんでしょうかね・・・。 まぁ一番良いのはためしに跨いでみるのが一番いいんでしょうが;なかなか近くにスポーツ自転車扱ってる店がなくて、あと扱ってたとしても全部のメーカー扱っているわけではないので出来るだけ情報がほしかったので・・・もし情報がありましたらよろしくお願いします。

  • ドロップハンドル用ひじかけを即刻禁止せよ?

    1番のサプライズは土下座しながら運転する競技用自転車乗りを見たことだ。中国雑技団か?いや違う。原因は、そのスジの世界で「DHバー」(エアロバー)と呼ぶドロップハンドルに取り付ける補助ハンドルだ。ひじかけが設置されており、両ひじを置いてハンドルにもたれかかるようにうずくまって運転するのだ。 このDHバー、売り文句はスピードアップ。上半身が地面と平行となる姿勢となるため、前方から受ける空気抵抗を低減することができ、通常より時速2~3キロスピードアップできるとのことだ。 「笑わせるな!!」。前輪に体重が集中する姿勢で二輪車を運転するのはとても危険だ。挙動が安定せず、バランスを崩して転倒しかねない。致命的なのはハンドルを握っていないことだ。両手放し運転しているわけで交通安全と相容れない非常に危険な玩具だ。 競技用自転車乗りに言いたい。何故(なにゆえ)に先を急ぐのだ。一般公道を走行するならスピードよりも安全を競え。悲惨な交通事故の当事者となれば取り返しがつかないゾ。DHバーは、安全運転義務違反(道交法70条)を適用し、取り締まりを強めるべきか?

  • 25.4ミリのステムに26ミリのハンドルを装着

    タイトルどおり、25.4ミリ径(と思われる)ノーマルタイプ一体式ステムに26ミリ径(と思しき)ドロップハンドルを組み込んでしまいました。 自転車はビアンキミニベロ9フラットバータイプです。 ふとドロップハンドル化を思いつき、ネットで購入した EASTONとかいうブランドのドロップハンドルを、オリジナルステム開口部をレンチを使ってこじ開けつつ、装着したのですが。ハンドルセンターを通すときまでこじ開けなければ通らなくてこのきつさは変だなあと思いつつも装着してしまいました。 (ステムのボルトを締める必要もないくらいしっかりはまってます。) 後でネットなど見てみると、ロードタイプハンドルは26ミリが標準と書いてあり、この異常なきつさはマウンテンバイク用24.5ミリステムにロード用26ミリハンドルを組み込んでしまったためかと思い当たったしだいです。 0.6ミリの違いは、使用上無視できるものと考えていいのでしょうか? それとも無理やり装着のため、ある日金属疲労とかにより割れてしまう恐れがあるものでしょうか? せっかく装着できたので、できればこのまま使用していきたいのですが アドバイスをお聞かせください。

  • クロスバイクのハンドル回りの質問(幅や高さなど)

    SEEKのR3に乗っています。 もともとこの自転車がマウンテンバイクチックなデザインなので、余計感じるのかもしれませんが 最近、やたらハンドルの長さが気になります。 ホームページで見ると60センチと書いてあります。 http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000047&action=fullspecs いつも、グリップの一番内側ぎりぎりを持っています。 7月に純正キックスタンドが自転車屋さんについに届くので、 その時ついでにハンドル回りの事をやってもらおうと思っています。 自分の希望は(自転車屋さんに頼もうとしていることは) 1 完全にフラットなハンドルバーに変えたい 2 バーエンド(SHIMANO PRO(シマノプロ)ラバーアナトミック OS)を取り付けたい http://henacyoko.6.ql.bz/~henacyoko/blogn256/blognplus/index.php?e=158&PHPSESSID=97g2fqc285nu129f5godbjrcu4 3 バーテープ(黒)で巻いてほしい 4 ハンドルを可能なら低くしたい 5 ハンドルをカットしたい 理由など 1 ライトなどが微妙にななめで不安定、ハンドルを切るとますますハンドルにものを取り付けるスペースがなくなるので、少ないスペースを有効に使えるようにしたいから 2 形や使い心地を想像してこれに惹かれました 3 これはよくわからないのですが、純正のグリップは長すぎる、というのと、いずれはハンドル、サドル、ペダルを黒でそろえたいと思っている(持っているのは青色ボディで、今挙げた三つが白です。 http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000047&action=outline 4 サドルを結構あげたのですが、それでもまだハンドルの方が5、6センチくらい高いです。正直これ以上サドルを上げたくなのですが、サドルと同じ高さになるくらいハンドルで調整したい 質問 1 完全にまっすぐのフラットハンドルのメリットデメリットがあれば教えてください。 2 この商品を使ったことがある方がいましたら、レビューを聞きたいです。 3 短いグリップ、もしくは切るのとバーテープではさわり心地以外に違いがありますか?どちらがおすすめですか? 4 SEEK R3で、高さ調整は可能な仕様ですか? 最後に一番メインの、ハンドルカットについてですが、みなさんはフラットハンドル時、だいたいどのくらいの長さにしていますか?50センチくらいにしてしまおうと思っています。バーエンドがそれごと握る感じのタイプというのもあって、できるだけ短くしたいです。 いつもど素人も質問ばかりして申し訳ないです。

  • 自転車の改造

    こんにちわ、 子供用の自転車(マウンテンバイク、24インチ)なんですが、 まだまだ奇麗のでハンドルやサドルを交換して、大人でも乗れるように改造はできないでしょうか? 駅位までの通勤などに使用できればと思っております。 それとそんなお店はないでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • マカフィーを継続契約しているにも関わらず、トロイの木馬やウィルスに感染しているという警告文が画面に頻繁に表示される問題に直面しています。
  • この問題により作業に支障が出ており、また感染の疑いがあるため不安心理が生じています。
  • 解決策を教えていただきたいです。
回答を見る