• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デスクトップのパソコンを海外で使いたい)

海外でデスクトップパソコンを使用する際の注意点

rav4rav4の回答

  • rav4rav4
  • ベストアンサー率20% (450/2151)
回答No.1

>100-240V(あるいは100-120V,220-240Vなど、220Vを含む表示) おそらく使用は無理だと思われます。メーカーで日本国内専用(100V)に固定しているはずです。 200V対応にするには電源コード等も変更しないといけないのでメーカーはコストのかかることはしないと思います。

yasashiiyuuhi
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。注意しながら検討してみます。

関連するQ&A

  • ATX用電源ユニットKRPW-VII-650W

    お世話になっています。 ATX規格のパソコン用の電源ユニットのKRPW-VII-650Wについて教えてください。 この電源ユニットは、外箱には入力電圧が100V(90~132V)と表示されているのですが、この電源ユニット本体にある表示では電源ユニットの商品名がEnhance Model No:ENP-6765GAと表示されており、更に入力電圧については100-200Vと表示されています。 この様な場合の、この電源ユニットの本当の対応入力電圧は、132Vまでなのでしょうか?それとも200Vまでの入力電圧に対応しているのでしょうか? また、この製品は玄人志向のブランドによって表示されている外箱の表示が132Vまでの対応入力電圧と表示されているのに対して、製品自体に貼ってある表示ではEnhanceというブランドが表示されていて、対応入力電圧が200Vとなっています。何故この様な相違が発生しているのでしょうか? お分かりの範囲で有難いので、ご教示願います。

  • 海外から買ってきた電化製品を日本国内の100V電源で使いたい

     普通日本製の製品(100V対応)を電圧の高い外国に持って行って使用するとき小さな変圧器を持っていきます。この変圧器は海外の高い電圧を緩衝して100Vにしてくれますが、逆に海外の製品を日本国内で使用して100V電源からの電圧を高める変圧器はあるのでしょうか?   海外から買ってきた高電圧対応の製品を日本国内で使用するにはどうしたら良いですか?? 教えてください。お願いします。

  • 海外でのノートパソコン及び家電の使用について

    海外に1ヵ月ほど行くためノートパソコンを持って行こうと考えています。 行き先は主にイタリアで、帰りにバルセロナまで少しだけ足を伸ばす予定です。 イタリア・スペインともに電圧は220VでコンセントタイプはCです。 ノートパソコンの種類はDELLのInspiron1520。 パソコンのACアダプタ(黒い箱状のもの)には100~240Vと書いてありましたが、コンセントと黒い箱の状のものをつなぐケーブルには125Vと書いてありました。 この場合、変圧器を購入しなければならないのでしょうか? また、購入した場合接続方法は コンセント-マルチ変換プラグ-変圧器-3口電源タップ で大丈夫でしょうか? 変換プラグ http://item.rakuten.co.jp/tabizakka/rw-34g/ 変圧器(100Wor200W) http://item.rakuten.co.jp/netkashi/ti-100/ http://item.rakuten.co.jp/netkashi/ti-200/ 電源タップ http://item.rakuten.co.jp/tabizakka/rw47g/ ちなみに、他に海外対応ドライヤー・海外対応ヘアアイロン(購入予定)・デジカメ電池充電器(100~240V/入力容量19VA)・海外対応ケータイ充電機(購入予定)を持って行く予定です。 変圧器を買えばヘアアイロンは手持ちのもの(100V/25W)でよさそうな気もしますがよく分からなくて・・・。 ドライヤーはかなりの出力が必要と聞いたので海外対応のものを購入しました。

  • 日本で購入したパソコンの海外使用について

    こんにちは。先日、日本でノートパソコン(hp)を購入しました。これを海外(中国)で使うつもりです。たしかパソコンについては変圧器は必要ないと聞いたことがあるのですが、パソコンの説明書に以下の記述がありました。 『ノートブックパソコンに付属のACアダプタは、100-240Vに対応しています。ただしACアダプタと壁のコンセントを接続する電源ケーブル部分に関しては、日本のAC100Vでの使用において認可された、耐圧125Vのケーブルが付属しておりますので、公称電圧がそれより高い地域では使用できません。その地域にあった電源ケーブルを別途購入する必要があります。』 とあります。ということは、中国(電圧220V)では変圧器なしではこのパソコンは使用できないのでしょうか。 ちなみに以前に購入した変圧器が手元にあり、それは 『INPUT 110~130V 50/60Hz → OUTPUT 100V AC 120W MAX』のものです。もし、変圧器が必要なら、この変圧器を使っても大丈夫でしょうか。お分かりのかた、よろしくお願いします。

  • オーストラリアでのパソコン使用について

    SONYのVAIOをオーストラリアに持ってきて使っています。 オーストラリアの電圧は240/250Vです。 パソコン本体の消費電力は約36Wで、220~240Vで75Wまで対応変圧器を利用しているのですが(電気屋さんでパソコン購入時にこれを使えば大丈夫と言われました)、30分ほど使うと変圧器がとても熱くなりパソコンの電源が勝手に落ちてしまいます。 変圧器が冷めるとまたふつうに使えるようになります。 パソコンのACアダプターは100~240V対応なのですが、付属電源コードが100V対応と説明書にありました。 なのでSONYのカスタマーセンターに電話して聞いたところ、電源コードを変圧器にさせば理論上は利用可能を言われたので変圧器を使っています。 なにが問題なのかさっぱり分からなくて困っています。 知り合いに何人も日本のパソコンを持ち込み使っている人がいるのですが、私の使い方が間違っているのでしょうか? もしお分かりになる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • パソコンの海外変圧器について

     パソコンの海外変圧器について質問をお願いいたします。 2階で2台PCをCorega社の電源内蔵型 スイッチングハブ (100V )を使って有線LANケーブルで1階の親機(光ケーブル)にインターネット接続しています。無線接続もできる状態です。  今回、2台PCをフランス長期滞在(~240V電圧/ADSL回線)に持って行きます。 PCはACアダプタ(100-240V)なので変圧器は要らないはずと思いますが、その先の電源コードは240V対応していませんし、海外は電圧も不安定のようです。 そこで、下記のような変圧器を2台購入する予定です。形状対応プラグも。 http://www.devicenet.co.jp/store/shop/mobile/item/dtl/rw33.html 分からないのは、次の点です。 1)ADSL親機の方に、HUBが数ポート搭載されていれば、直接LANポートに有線ケーブルを接続できるからスイッチングハブ は要らない。 2)1ポートしかない場合は、スイッチングハブにも変圧器が必要になる。240V電圧対応のスイッチングハブって買えるんでしょうか。 3)あるいは1台は無線LAN接続すればいい。 接続に自信がないので、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 私が使用しているデスクトップパソコン電源ユニットとコンセントをつなぐ付

    私が使用しているデスクトップパソコン電源ユニットとコンセントをつなぐ付属コードは、コンセント側が2Pオス電源入力が3P変形六角形メスとなっており12アンペアー125V仕様となっています。  電源ユニットの入力電圧を見ましたところ100V~240Vとなっていましたので単相200Vから電源を取りたいと思い電源コードを探しましたが、パソコン電源ユニットの3P変形六角形に合う200V用コードを見付けることができませんでした。入手方法等お知りの方がおられましたらご教示をお願いします。

  • デスクトップパソコンを海外で使用するには電圧?

     追加してご質問します。デスクトップパソコンの本体+モニターを海外に持っていて変圧器を使って利用すれば、大丈夫でしょうか。転勤先は中国なので、220Vだと思いますが。

  • DELLのパソコンの電圧

    私の持っているDELLのパソコンの電圧?は、19.5V-3.34Aとなっています。これを海外の110/120Vの場所で使う場合、変圧器は必要になりますか?また、その解説も頂けるとありがたいです。 私のパソコンの電圧表示の読み方が良く解らないのです。。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日立製のノートパソコンを海外に持っていくことは可能でしょうか。

    カナダ(電圧120V)に留学する為、日立のノートパソコンを購入しました。 家電店では、海外保障が得られなくて良ければどこのメーカーでも問題ないと聞いたので値段面から日立製のを購入しました。 ところが日立のサイトを見ると、 「海外仕様ではないので海外での使用はできないし、安全上危ない可能性もある。」と書いてありました。更には「法律に触れる場合も出てくる」とまで。 ちなみに、カナダは120Vの国で、 PCに付属しているACアダプターは100-240V対応となっており、電源コードも125Vと書いてあります。 せっかく買ってしまったので、何とか使いたいのですが法律に触れるとなると不安になってしまいました。日立製のものも海外に持っていっても大丈夫でしょうか? 又、上記のアダプター及び電源コードでも変圧器を購入したり、 電源コードを買い換えた方が良いのでしょうか。 初心者なので分からない事だらけで恐縮ですが、 どなたか教えて下さい。お願いします。