中学校統合後の集団意識について

このQ&Aのポイント
  • 中学校統合後の集団意識についてご意見を頂きたいです。統合前と比べて、学校の雰囲気や生徒同士の関係性が変わったのか気になります。
  • 卒業式や合格発表を終えた後に、統合前の学校であった生徒の保護者が別に謝恩会を開くことを提案してきました。これは普通のことなのでしょうか?
  • 中学校統合後、校舎の使用や学校の主張に関して、統合前の学校の方々との間で緊張が生じている状況です。このような事例は他の地域でも見られるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

中学校統合後の集団意識について

長くなってしまいそうですが、ご意見を頂きたいです。 私の学校は、今年度2つの学校が統合して出来ました。私たちは、その最初の卒業生です。 先日卒業式を迎え、校長先生の式辞や、生徒代表の送辞、答辞のスピーチの中には、どれも同じように「2校の絆は深まった」「仲良くなることが出来た」といった内容が述べられていました。 また、卒業を迎えたものの、謝恩会のようなものは行わないと(一部の方々の意見のより)決まっていました。 ところが、卒業式を終え、合格発表も終了すると、突然元々の学校であった(以下、A校)生徒の保護者がたが「A校のメンバーだけで謝恩会をやると言い出したのです。 ちなみに、最初謝恩会はやらないと言い出したのも、A校の方々です。 校舎は、元々私がいたB校を使っているのですが、まあそれもあまりA校の方(特に保護者)は気にくわないらしく・・・ 遠回しに、元の学校を主張しているような状況です。 私があまり好きじゃないなと思うのは、生徒どうこうより、親の意思がとにかく強いことです。 根本的な問題は少子化だし、もう少し状況を受け入れて柔軟に対応したらいいのに…というのが私の意見です。 田舎のほうが、こういった意識は強いという噂を聞きましたが、本当でしょうか。 勿論、これは元B校生である私や、周辺の方々の意見であり、客観的&公平に見れていない場面も恐らくあります。 でも、統合してからの一年は、私は純粋に楽しかったと思っています。 こういうことって、よくあるんですか?体験談や、ご意見がありましたらぜひ伺いたいです。 長文失礼いたしました。

noname#215870
noname#215870

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

あると思いますね。 というのも日本の教育と育児は先進国の中で50年は遅れているとされ、国連から毎回こどもの権利を保障するようにと勧告を受けています。 いくつか理由があるのですが、その1つが「こどもが親の所有物と思われていること」です。 絶対的な命令を出せると思い込まれていますが、国際条約から憲法、条例に至るまで18歳未満の権利は保障されてます。 現実はされてないんですけどね。 モンスターペアレントも似たような話で、保護者の過度な干渉でかえってこどもの立場をまずくしてることも気づけない人が増えてるって話です。 ちなみに私の自治体はこどもの権利を保障する条例を作ろうと委員会を作って2年かけて基礎を組み上げたのですが、市議会議員の反対が多く挫折しそうです。 理由はこどもの権利を強く提言するとこどもがずにのるから、だそうです。 ひどい社会と大人ですね、日本って。 市民の代表たる政治家がこれなんですから。

noname#215870
質問者

お礼

なるほど、そうだったんですね! うちも例外ではないかもしれない…(笑) 私としては、統合に立ち会わなかった新入生の代からは問題がおさまることを期待しています。 ご回答、本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

中学校の統合って、市ではあまり聞きませんね。町あたりの出来事でしょうか。村なら村中で一つに統合するからあまり地元意識が出ないと聞いています。 小学校の例ですが、私らの所は体育の授業で野球、サッカーが出来なくなると統合の話が出ます。 全校生徒で9人以下になると。それまでは生徒チーム対地元民チームで辛うじて試合形式を維持しています。 親たちは仕事で日中家にいないが、爺婆はたくさんいます。特に農業でなくて定年退職した人が暇を持て余していますので、定期的にボランティアです。 授業に差し障りがあるほど生徒数が減ってしまうと地域でも話が出ます。役場はその状況になるまでほおって置くような気もします。 なので、縄張り意識など持とうにも持てない状況で統合しますので、わだかまりはないようです。 町運営とか、予算とか有るのでしょうが地元からの声で統合を考えるというスタンスです。 そこに旧中学校で謝恩会など計画しよう物なら、大騒ぎになります。 効率を最優先にしての統合の余波でしょうか。早すぎたように思います。

noname#215870
質問者

お礼

やはり、ある程度の人数がいると起きてくる問題でしょうかね…。 私の地元は、元々町だったのが合併して市になりました。周りは山だらけなんですが。 生徒数は合わせて200人強といったところです。 ご回答、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 卒業式の答辞について

    いつもこちらで真摯な回答をいただき助かります。 今回もぜひ教えてください。 中学卒業間近の子供がいます。 高校も志望校に合格し、新しい生活にむけて胸踊る毎日です。 子供は元生徒会長でしたので 卒業式の答辞を任される と考えていました。 子供の中学校では代々 元生徒会長が答辞、現生徒会長が送辞をやるからです。 が、答辞を頼まれたのは生徒会と全く関係のないお子さんでした。 しかも「一人では頼りないから」と言って、二人で答辞するそうです。 答辞をはずされた原因は一つあります。 受験まえ 学校を少しの期間休みました。 クラスが大変荒れていて、はさみを持ち出す子がいたり、死ね と言ってきたりする子がいて身の危険を感じたのです。 もちろん学校にはすべて話し、改善されないならば学校には行かせられない旨も伝えました。 結果、全く改善されなかったので少しの期間学校を休ませたのです。改善もしないわりには担任からは学校に来るようしつこく言われました。 受験が終わり、いまは学校に通っていますが、クラスは相変わらず荒れている様子です。子供は「答辞を別の子がやるのはいい。でも学校を休んだ報復ならば自分に原因はないのに悲しい」と言います。 答辞をはずされたのはやはり報復なのでしょうか? 来賓の方もみえるのに 生徒会長が答辞をせず、しかも二人でするのはおかしいですか ご意見 お待ちしています。

  • 学校再編による統合について

    学校再編による統合について わが子の通う学校の隣の学校は、ここ10年ほどというもの、生徒数が多くても10人程度という過疎校でした。この度学校再編という事で、廃校になると聞きました。数回統合の説明会はあったのですが、こちらの生徒数は300人以上いるので、当然吸収合併ということだと思っていたのもあり、これまでは出席していませんでした。 しかしどうもおかしいよ、という噂を聞いて、先日の説明会に行ってみてビックリ仰天。 教育委員会の方々は、しきりに「対等な統合」「新しい学校」というフレーズを繰り返され、校名・制服・校歌・校章等のあらゆることを、両校PTAと地域住民らで構成した討議委員会で今後相談していきましょう、とおっしゃるのです。しかも、向こうのPTA・地域住民側とは既に話がついていて、「スクールバスを出すこと」など、複数の条件をのむなら廃校を了承すると言っているとか。今回の説明会は、「今後こういう形で対等な統合について話を進めていきますので、了承してください」という一方的なものだったのです。 「何故吸収合併ではないのですか?」という質問をしましたが、「前例が無い(本当に!?)」などといわれました。出席した方々は皆、一様に首をひねっていましたが、時間の事もあり、うやむやのうちに会は終わりました。近々、また行われるようです。 両者の利害が全く対立しているのに、どうやって結論まで導くつもりなのでしょうか。しかも、統合自体は数年後で、時間もありません。 廃校にせねばならないような小規模校と普通の生徒数の学校を合併する場合、普通は吸収合併の形になるのではないでしょうか?もしくは、「廃校になるので申し訳ないが、近隣の小学校(いくつかあります)のどこかへ転入してください」と、教育委員会が各戸にお願いしていけばいい話では? 向こうが廃校・統合に関して条件を出してきているなら、こちらも出しても構わないのでは、と思うし、そもそも皆が納得できないような形での統合になるなら、了承せずに拒否することも可能なのでは?と考えています。 「子ども達のよりよい学習環境のために」ということでしたが、どうしても納得いきません。周囲の保護者や、勿論わが子も同じように思っているようです。ちょうどPTA役員をしていることもあり、何とかしたいのですが、どのように動けばよいか皆目見当が付きません。似たような事例をご存知の方、詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひともご意見を伺いたいです。

  • 謝恩会

    謝恩会の意味、意義を調べますと、おおよそ、卒業生がお世話になった先生、職員に恩を表す会となっています。私のお世話になっている子供の学校では、PTA行事で謝恩会があり、卒業生親が先生、職員方をお招きしますが、更に、お世話になったので謝恩するべきと考えるPTA役員、各委員会正・副長とかなりの人数の方々もお招きします。前半の先生、職員はわかりますが、後半のPTA役員は、我々保護者と同じ立場。言ってみれば、PTAは学校に対するボランテイアであり、まあ、卒業生保護者も確かにお世話になったのはなったのですが、招かれましたPTA側も恐縮であり、多大な出費もしますし、簡略したいと思いましたが、この謝恩会が学校の伝統のスタイルだそうで、卒業生親は、出来る限りPTA役員全員に謝恩するべきといいます。改革するには困難と思われますが、これってどう思いますか?改革は困難としても意見は意見として、伝えたいかと思います。

  • 答辞は誰が考えるべきでしょうか?

    僕は中学校で生徒会長をしています。それで卒業式の時に答辞を言います。しかし答辞の内容を考えるのが、僕ではなくほかの生徒になりました。僕は当日、答辞を読む自分自身が内容を考えるべきだと思っていす。 答辞は本来誰が考えるべきなのでしょうか?また皆さんはこれについてどう思いますか?

  • 謝恩会って必要?

    中学校教員です。 謝恩会って、今の時代でもどこの学校でも行われているものなのでしょうか? 私は、なしにしても良いのではないかと思うのですが。 また、小学校ではよくあるようですが、卒業式後に、生徒、保護者、教師での昼食会をしよう、という人もいるのですが、思春期の中学生は歓迎すると思いますか?教師の立場からは、卒業式を最後の場面としたいところなのですが。 中学生の意見も聞いてみたいところです。

  • 卒業式のBGM

     僕は高校3年生でまもなく卒業する放送部の部長です。 代々僕の学校では放送部が卒業式のBGMを選ぶことになっており、 今年は僕が選ぶことになったんです。  証書授与では結構いい曲を選曲したんですが、 卒業生答辞もしくは在校生送辞で使えるような曲は何かないものでしょうか? 僕が思いついたのは「コブクロ/エール」を卒業生答辞に…と思ったのですが、 「エールって在校生が卒業生にかけてるんだから、使うなら在校生送辞だな!」と思い直したんですが、「まてよ、卒業生が在校生にむかって君たちも頑張りなさい。と言う意味合いでは使えるか。」となってしまって、わかんなくなってしまってるんです。  僕も卒業式で使える曲はあまり知らないので、どなたかアドバイスお願いします。

  • 卒業式の送辞で・・・。

    こんにちは。僕は中学2年で今生徒会長をやっています。 もうそろそろ卒業式の準備や練習などが入ってきます。 そこで送辞を書かなくてはならないのですが・・・。 先生は最初の下書きで原稿用紙を5枚以上書きなさいと言ってます。 ですが、どうあがいても5枚以上かけません。 そこで、送辞の書き方や参考になるサイトなどを教えてください。 お願いします。

  • 送辞の書き方について

    今度の卒業式で、送辞を読むことになりました。 「折りたたみ式式辞用御巻紙」という紙を渡されて、書いて来いといわれたのですが、書き方というものはないんでしょうか? 折りたたんであるのですが、 一枚めくってから本文を書き始めたほうが良いのか? 折幅が少し短いほうが最初なのか?最後なのか? など、悩んでいます。 気にせず書いてしまってよいのでしょうか?

  • 式典等での生徒代表の選ばれ方について

    式典等での生徒代表の選ばれ方について 小・中・高を問わず、普通に学校生活を送っていると、生徒代表と呼ばれる人たちを目にすることが必ずあると思います。例えば、入学式で新入生代表として壇上にあがる人、卒業式で送辞や答辞をよむ人など、学年あるいは全校生徒の前であいさつをする人がそれです。また、他の都道府県ではわかりませんが、私が住んでいる所では成人式も地区ごとに行うので、新成人のあいさつをする人も、やはり小・中学校時代によく壇上にあがっていた人です。 そこでお伺いしたいのですが、一般的にこのような生徒代表は誰がどのような基準で選任するのでしょうか。私は、はじめ生徒会役員の中から選んでいるのかと思っていたのですが、必ずしもそうではないような気がするのです・・・。

  • 式辞用御巻紙の使い方

    卒業式で答辞を読むことになった高校生です。 学校から「式辞用御巻紙」というのを渡されたのですが、 これはどのように使うのでしょうか。 ちなみに渡されたものはこれ→http://bidders.co.jp/aitem/131683861 1.紙がざらざらな方に書くのですよね? 2.1ページに○行で書くといった決まりはありますか? 3.表紙を開いていきなり書き始めてよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう