• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母に言ってしまいました)

義母との同居生活:同じ話ばかりで辛い時の対処法

noname#197140の回答

noname#197140
noname#197140
回答No.5

うちの親も 80すぎてます。 似たようなものです。(笑) 時々姉が泊まると 近所の愚痴と 姑の愚痴 同じ話しで気が狂いそうだとか。 私も聞くときは そんな話しばかりですが それでも今は 一番いい身分だね!と肩をたたいて…大袈裟に(笑)乗り切れる場合もあれば ダメな時も。 でも…考えたら 私も 思い出すいい時 悪いときって 50過ぎても ほんの片手話しだったりしますよ? 沢山あったはずだけど たぶん 幸せだったり不幸だったりした思いでの中でも 残るシーンは 決まってますもん。 仕方ないんじゃないですかね。 質問者さんも 仕事していて きついですから はっきり?言うときは言っていいかも。 ストレスがたまりますから。たまに無視。 優しくても 同じ話しばかりは 疲れます。

cocoro6_6v
質問者

お礼

ありがとうございました。 年を取ると、小学校の頃の話や結婚したばかりの頃の話を思い出すものなのでしょうかね。 どんな話題になっても「ばーばの子どもの頃はね・・」と70年以上前の話をします。 私は子どもの頃の話を思い出すことはほとんどないし何でも自分の若い頃と比べたりすることはないのですが、年を取ると子どもの頃の記憶が昨日あったことのように鮮やかに思い出されるのでしょうね。 いつも優しくしたいけれど、きっと無理ですね。自分が潰れます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義母について

    旦那のお母さんは、旦那の兄さんの奥さんとうまくいっていません。義母さんはよく、私の母に「うちの嫁はキツイ嫁」とこぼしています。おまけに、義母さんの姉さん(つまり姉妹となるけど)も、キツイと色々といっています。私的には、そういうような人にはみえませんが・・・何でもかんでも義母は、姉さんにいうので、家庭がつつぬけ状態です。姉さんというのが、癖がある人なので・・・・あまり色々いってほしくないのですが・・ 昨日、義母さんから私の母に電話があり、旦那の兄さんのお嫁さんの事から始り、愚痴を言ってきたのです。お嫁さんの愚痴というのが、「嫁はキツイけど、あいさつはしっかりしてくる」(遠まわしに私はしないと?)8月に子供が生まれるのをきっかけに、旦那の車を替えるため、旦那が今まで貯めた貯金を解約しました。でも、そのお金は、義母にとっては、新築にと考えていたようです。それを、解約したためにその愚痴を姉さんや、私の母さんに言ってきました。姉さんは、「子供が子供を生むからしょうがない・・」と言っていたそうです。 別に、義母のご機嫌なんかとる必要はないけど、うまくやっていくためには、どうしたらよいのでしょうか?

  • 私の義母はとても素敵な人です!

    私の義母はとても素敵な人です! 世間では、よく嫁VS姑問題・・・などと言われますが、私は義母が大好きです。 文字にすると、“義母”と書くわけですが、 心の中では実の母のように思っています。 「私なんて取り柄が何もないから・・・」なんてたまに言いますが、 わたしからすれば、到底足元にも及ばないなと思わされます。 なんというか、人間としての器の大きさでしょうか。 いつも私の気持ちを優先してくださいますし、 お料理でも、私が作ったものを 「この間の○○すごく美味しかったから、ぜひ作り方教えて!」 と言って下さったりします。 一緒にいるとホッとするし、悩み事は実母ではなく、義母にするくらいです。 明るくて、思いやりがあって、たまーにちょっとおっちょこちょいな所もあって・・・。 女性としても、人としても尊敬していますし、憧れています。 結婚してもうすぐ3年になりますが、一度も 嫁としてこうしなさい、ああしなさいというようなことは 言われたことがないです。 たぶん、だいぶ至らない嫁だとは思いますが・・・。 でも、何も言わなくても、義母からはとても教わることが多いです。 素直にいろんなことを教わろうと思わせてくださる人です。 と、長々とすみません。 大好きなところを挙げるときりがないくらいですので。 同じように、お姑さんが大好きな方いらっしゃいますか? 「わたしも義母が自慢です!」 「うちのお姑さんもすごいよ!」 という方、ぜひ素敵なお話お聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 嫁の義母

    結婚して2年。1歳の娘が一人いる33歳男です。 実は今嫁の義母のことで悩んでいます。 嫁の両親は嫁が小さい頃に離婚し、父方の方に引き取られて育っており、年が7つほど離れた弟は母方に引き取られたそうです。結婚するまで義母とは会ったことはなく、どんな人か知らなかったのですが、結婚して嫁が実家を出ると頻繁に私の家に来るようになりました。来ても色々と手伝ってくれるのならいいのですが、自分の不満話や愚痴を言うばかりでちっとも楽しくなく、子供が生まれても全く協力や手伝いもありません。自分の生活に精一杯みたいなので特に協力などは期待などしていませんでしたが、どうやら家に来る理由は嫁に愚痴を聞いてもらいたいときに来るようです。家にこられて嫌な理由は、 1.連絡もなく突然家にやって来る 2.ピンポンを押し、ドアが空いていたら勝手に入ってくる 3.来ても特になにもしない。嫁が気を遣って食事などを出したりしても片付けなどしない が主な理由で、とにかく空気のあまり読めない人です。その義母の両親は他界しており、弟がいるそうなのですが、絶縁状態だそうです。(嫁から聞いた話にはその弟も変わった人らしいです) また嫁の弟(義母の息子)は、大学に8年通って結局は中退しており、今はバイトをしながら正社員を目指しているそうなのですが、今までバイトは何度もクビになっているそうです。そんな弟も結婚を約束している彼女がいるらしいのですが、その弟と同程度の体たらくぶりらしいです。 そういう話も義母から愚痴として聞かされるたび、うんざりしています。自分の両親や嫁の義父がしっかりした人だけに尚更義母が嫌に見えてしまいます。こんな話を義父や自分の両親にできるはずもなく悩んでいます。嫁には何度かこの話しはしているのですが、嫁自身義母を母親とあまり感じたことはないらしく、好きでもないみたいなのですが、他人感覚が強いだけに強くは言えないみたいです。今日も自分が仕事でストレスを抱えて帰ってきたところ、突然やって来ては、近所にできたショッピングモールがオープンしたから行こうと、嫁やこどもの状況も考えずに、嫁を外へ連れ出していました。自分が最近仕事でかなりのストレスを抱えていたこともあり、嫁が帰ってきたときに、「もう家には来るなと伝えてくれ。俺がそう言っていると言ってもかまわない。(嫁が)言えないのなら自分が言う」とはっきり伝えました。ただ嫁にとっては板挟み状態なのではないかと今では少し反省しています。 長文になりましたが、同じような境遇にあったことのある方など、少しでもアドバイスいただければ幸いです

  • 義母の味付け

    こんにちは。私は長男の嫁です。同居はしていません 主人の親の家は目の前です。 結婚してから一年が過ぎました。 時々お義母さんから、ご飯やおかずを貰うんですが その味が本当に美味しいのです。 特に「バラ寿し」はどこに出しても売れる味付けなんです。(お店に負けないくらい) 毎回私が「お義母さん、この味付けの分量はどうするの?」と聞くんです。 「うーん。適当!適当よ。」と返事が返ってきます。 主人に聞くと「適当って言うやろ?」と言います。 どうすれば少しでも教えてくれないかなぁ~と思います。お姑さんこういう場合、お嫁さんにどうしてもらいたいと思いますか? お嫁さんにもこういう場合、どうしますか? お義父さんは隠れてちょっとづつ教えてはくれるんですが、ばれちゃうと怒られます・・・。 関係は無いと思うんですが、細木数子さんが言うように「お母さんにはお母さんの味がある。お嫁さんにはお嫁さんの味がある。」と言ってました。 皆さんからの良い知恵をお願いします。

  • 大好きな義母さんが。

    こんにちは。昨日の事です。私は長男の嫁で義父母さんの家にちょっと 家庭的問題があって、主人と結婚した当初から同居はしておりません。 お互いの家が目の前にあります。義母さんが自分の実家の長男の所に お嫁さんに来ている人と仲良く話していました。別に話しをすること自体は悪くない事ですが、私と話しをする時とそのお嫁さんと話しをする時の態度が違うんです。お互いに結婚をしてから仕事を退職、私は専業主婦(子供なし)お嫁さんも専業主婦をしている傍ら嫁ぎ先と実家の 農業を手伝っています。(子供3人あり)私と話しをする時はあまり笑顔をしませんし、義父さんが自分が家を空けている時や主人が仕事で 家を空けている時に私を呼んだり、話しをするのが同じ同姓として気に入らない様子なんです。お嫁さんは我が家や義父母さんの家から少し離れた地区にある為に毎日は来ません。でも義母さんはその方と喋っていると物凄い笑顔で話し、会話も弾んでいる感じでした。私は洗濯物を ベランダで干していたので内容も分かりませんし、一緒に外で話しませんでした。義母さんやお嫁さんの笑いながら会話をしている声は はっきりと聞こえました。 義父母さんの事は嫌いではありません。 自分の実家に来てくれたお嫁さんと私とはどう違うのでしょうか? 家にいるから?子供が出来ないから?家の仕事はちゃんとしている つもりでも、その方みたいに山や畑に行かないから? 主人(息子)一人に働かせているからなのでしょうか? 何故義母さんは私と話しをすると楽しそうにしてくれないのでしょうか?主人に言えば「お前の思い込み。考え過ぎじゃないのか?」と 言っております。笑顔で会話が弾むようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • 義母さんに何にもしてあげれない。

    こんにちは。いつもお世話になっております。私は結婚した時から悪天候の時には義母さんと一緒にジムへ車で行って来ました。(送り迎えもします。)近頃は不妊治療の為一週間の内、2回くらいは病院へ通院をしています。ジムもなかなか行く事が出来ないで義母さんとも一緒にエアロビをする事も出来ません。さっき 雨が降ったら自転車に乗って行ったら濡れていけないと思って義父母さんの家に聞きに行ったんです。そこで義母さんから○○皮膚科へ塗り薬を取りに行ってくれない?と聞かれたんです。思い出せなくて義母さんに「いいよ。ついでだから、取りに行ってあげるよ」と気持ち良く言ってあげる事が出来ませんでした。 私はいつも義母さんに頼っています。逆に義母さんに 何にもしてあげていないのではないだろうか?と考えてしまいます。義母さんは私が知らないので義父さんに前から頼んでいるのよ。と話してくれたのですが・・・。嫁として義父母さんに対して何にもしてあげれない私はいけない嫁でしょうか。義母さんに対して冷たい嫁でしょうか。 義父母はS8年生まれの75歳です。

  • 義母にご飯をよそってもらえないのは、あたりまえ?義母ってこんな感じ??

    うちの義母は、夫命!!!で、たまに遊びに行くと、息子、息子、と大変です。 夫のジュンちゃん(仮名)の大好きなケーキ買ったから食べろ食べろ と、一生懸命息子に勧めます。私には一切勧めてくれないし、食べちゃだめなの??って聞きたくなります。見かねていつも、義父が勧めてくれます。義父がいないと、夫が勧めてくれるまで、なかなか手を出しづらい位です。 他にも、食事の時、あれこれ世話を焼いて、取り分けたりしています。もちろん私には勧めませんし、晩酌の後、そろそろ、ご飯かね~ と、ご飯を勧めて持ってくるのですが、私の分は無く、夫の分しかよそってきません。自分の分だけ後からよそうのは、私の事、眼中にないんだな~と寂しくなります。 私が皆の分もご飯を率先してよそおうと思ったりもしたのですが、 義母はあまり台所に私が入ってしきるのは好きではないので、片づけを率先して手伝うようにしています。 私の実家は、夫が来ると、夫にあれこれ勧めたり、ケーキなんかは夫を一番に勧めたりするのですが、 やはり、嫁っていう立場は弱いものなのでしょうか? 昔ながらの家ってわけではないのですけどね~。 母に聞いてみても、ご飯出してくれないことは無かったよ~と言われました。 義母は自分の姑にほとんどあったことがないと言っていたので、 自分のされた仕返しをしているとか、そんなことは無いようです。 義母ってこんなものかな?と思いながらも、少し寂しいのです。

  • 義母のしつこい自慢

    義両親と完全同居をしている嫁です。 義母は自分や自分の家柄の自慢が大好きで、信じられないほど何回も同じ自慢をされます。 特に「自分(義母)がいいお嫁さんと評判で姑(義祖母)は鼻が高かったと思う」という自慢を、義母とお茶を飲んでいると必ずされます。 確かに義母は親切な人ですが、義父や夫や私の両親も閉口するほどおせっかいで強引なところがあり、相手の迷惑をかえりみず、自分のやりたい親切をしつこく押し売りしたり、プライドが高く自分の立場が悪くなっても絶対に謝らず悲劇のヒロインになったり、他人に度々ものすごく失礼なことや非常識なことを言っても全く気づいていなかったり、イベントがあると他人の立場も考えず主体的にやりたがったり…と、嫁の私も実際精神を病んでいるくらい困った性格です。(私が精神的な原因で体調を崩すと「みんなで力を合わせて頑張ろう!」とはりきって自分が悪いとは夢にも思っていません) 「自分が素晴らしい嫁だとみんなが思ってた」という自慢も、義母的にはただうれしくて未だに自慢したくてたまらないんだと思います。 そんなつもりはないんだろうけど、私には到底かなわないくらい自分はすごい、と言われているようで不快だし、それが事実でも自分でいつも自慢する義母の性格が受け付けられません。 先日は「よその若いお嫁さんたちがみんな、こんないい家にお嫁にこれる人は幸せだねってうらやましがってる」(=自分みたいにいい姑はいない)と自慢されました。 夫は一人っ子ですので、どうやら私が幸せ者だとみんな思ってると言いたいようです。 周りからは何もわからなくて仕方ないですが、それを真に受けて、わざわざ私に言う義母が嫌です。 義母の毎回の自慢は聞き流すのが一番でしょうが、聞き流していると物足りないのか、ますますしつこく自慢してきて、苦笑いするしかないです。 「その通り」と肯定するのが一番でしょうが、ますます義母が勘違いしそうで不安です。 いい加減ストレスがたまります。 どういう対処をするのが一番でしょうか? 確かに義母と比べたら年齢的にも(私は30です)いたらないところが多いと思いますが、育児についても義両親の希望を受け入れていますし、育児、夫婦のことにもかなり干渉されても我慢してきました。 ひどいことを言われても口ごたえもしませんし、夫は年下ですが常に家庭でも外でも夫の立場をたててきました。 夫に暴力をふるわれても我慢し(義母も知っています)、実家には年に一度しか帰りません。 私も精神的に限界なので、義母に私を幸せ者だとしきりに遠回しに強調されるのが不快です。

  • 話が止まらない高齢の義母と接するのが苦痛

    長らく一人暮らしをしていた85歳の義母が、先日より、病気治療のために我が家に来ました。 来週には2週間程度入院の予定ですが、退院後は当分わが家でお世話をします。たぶん実質一生同居ということになると思います。 困っているのは、義母は話し出すと止まらなくなることです。 一方的に話をしてくるので、話を途中で切るのが難しいです。 子どものことや仕事のことなど、家族で話すどんな会話にも口を挟んできて、「今はそうなのね。私たちの頃は・・・」と70年以上前の昔話にしてしまうので、相手をするのが大変です。 その内容は、近所の噂話や親戚の悪口、昔話、自慢話、武勇伝が中心です。こちらが暗記してしまうほど、繰り返し同じ話をします。(医者にも行きましたが、認知症ではありません。) 正直どうでもいい話ですし、噂話など何もためになりません。正直聞きたくありません。 それに兄嫁さんの悪口(長男の嫁なのに何もしない云々・・)など度々聞かされるとどう反応していいのかとても困ります。先ほどはつい、「お母さんはそういうけど、長男嫁さんも苦労していて大変なのよ」とたしなめてしまいました。義母は気分が悪かった様子です。 しかも、義母は睡眠時間が4時間と短いため、私は仕事から帰ってきて家事をしながら夜の1時まで義母のとりとめもない話を聞き、義母は朝の5時半には起きてくるといった具合です。 まだ義母がうちに来て数日ですが、私は丁寧に親切に接しようと心がけている反面、心の中ではイライラと疲れを感じています。 義母はそんな私の気持ちをわかるはずもなく、「次男嫁(私)さんは暗い。もっと明るい家庭を作ってほしい」と言います。 同居になる前から、夕食時の忙しい時間に電話を掛けてきては2時間から3時間の長電話をする義母でしたので、こうなることは予想していましたが、私自身が参ってしまう前に何とか対策をしたいと思っています。 夫はこういう状況をある程度は理解していますが、私は日勤(正社員です)、夫は毎日夜勤のため、夫婦で話し合う時間がなかなか持てません。 何かいい方法はないものでしょうか?

  • 「おばあちゃんをお願いね」の意味は・・・?

     年末年始、めったに会わない親戚と会ったり、年賀状が来たり。 みんなから「お母さんを頼むね」と言われます。 このお母さん(またはばあちゃん)とは、私から見て姑です。呼び名はその人その人によって当然ちがいますが、私から見てお姑さんを「よろしく頼む」と言われます。 私たちは長男夫婦。紆余曲折を経て義母を私たちの近くで独居させています。 今回、義母の姉、いとこ、いとこの嫁、義母の娘、義母の孫からまでも「ばあちゃんをよろしくね」と言われました。厳密に言うと、私にだけではなく、主に主人にです。 主人は「自分の母親のことをいとこやいとこの嫁、高校生の姪からまで『よろしく頼む』と言われるのはなんか引っかかる。」と言います。私も行間を読むと、「何もしないお嫁さん、もうちょっとお姑さんを大事にしたらどうなの?」と言われてる気がします。