• 締切済み

借金完済時の書類は?

教えてください。実は父が借金をしており他界したため子供である私が払い終わりにしたいと思います。支払先は保証協会です。現金を払った時に保証協会からもらっておくべきものはどんな書類をもらったほうがいいですか?そういうことに詳しい方教えてくださいお願いします。

みんなの回答

回答No.2

保証協会に差し入れたずべての書類は 返還されますが 書類が戻らなくても完済した時は事実として証明されますが これは基本ですが何処の金融機関でも書類が返されると言うものではありません ※これは金融期間の担当者の怠慢ですから返してもらっておくべきでしょう

tami0125
質問者

お礼

ありがとうございます。すべて書類が返還されるといいのですが変換されなくても事実として証明されると聞いて安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

東京で弁護士をしています。ご質問のような金消費貸借契約の契約書の取り扱いは基本中の基本です。 結論から申し上げれば、保証協会が保有している、本件借入れに関する書類の一切合財を受け取っておくことです。 がんばってください。

tami0125
質問者

お礼

ありがとうございます。やはりすべての書類を受け取っておいたほうがいいですよね。はたして渡してくれくのかが心配ですが。  頑張ってみます。ありがとうございます。

tami0125
質問者

補足

「振込でもいいですよ」 と、保証協会の担当者の方に言われたので 振込をしたら父の借金は完済しましたという何か書面はありますか?と、聞いたところ領収書に済みという判を押したものを送ります。と、言われました。そんなもので本当に終わりになるものでしょうか?後になって又督促状が来たら困るので出向いて払うことにしますが、領収書に済の判でもOKなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 知らない借金や保証を相続したらどうなるでしょうか?

    先日父が他界したのですが、調べると借金がありました。それらは引継ぐことにしたのですが、父のお金関係のことはまったくわからず、ひょっとして、他にも借金や保証が後から出てくるかも知れません。その場合どうすればいいのでしょうか?その分も相続してしまうのでしょうか? さすがに、これ以上あると相続した負債で自己破産をしなくてはなりません。特に、保証はまったく書類がないのでまったくわかりません。非常に困っています。

  • 借金返済時の時に書いてもらう書類について質問

     私の父はある飲み屋に、80万ほど借金(掛けが50万・現金で30万借り)があります。近日中に私とその飲み屋に行き全額返済しようと思ってます。返済後は、一切、取立てをしないように、その飲み屋に一筆書いてもらおうと思ってます。  そこで、教えてほしいのですが、どのような、書式にしたらよいでしょうか?また、領収書など他に書いてもらったほうがよい書類がありましたら一緒に教えていただけないでしょうか?

  • 借金の保証人になるためには、どんな書類が必要ですか?

    日本語下手ですいません・・・。 ですが、タイトルのとおりです。 もっと詳しく書くと(長文になります)、借金をしている人は私の祖母です。 そして、祖母がお金を借りてる人は私の父です。 父が祖母に「金返せ」とうるさいので、未成年の私が保証人になろうと思いました。 ですが、未成年の私が保証人になるには父の同意が必要です。 同意を得るなんて絶対不可能です。 だから、父に 「祖母の借金の保証人になる同意をしないなら、親権が母になる裁判をします」 という正式な書類がほしいのですが、これって可能ですか?

  • 借金の返済義務について教えてください

    借金の返済義務について教えてください 以下、友人からの相談内容です。 自営業の父が若い頃に会社関係で借金をし、未だに細々と年金から返しています。しかし、額が額なので完済することは到底無理で、自宅や会社を売り担保になるものは何もありません。保証協会を通して借りたお金の保証人が父の弟になっているのと、祖母の家を購入した時の借金の保証人も父の弟になっているとのことです。そのほか、先日まで働いていた時に借りたカードでの借金があるとのことですが、それは保証人はなく、これも毎月いくらかずつ返済しているようです。父は70歳をこえています。弟は56歳でまだ準公務員として働いています。 このような場合 *もし父が病で床に伏した時や亡くなった場合、返済義務があるのは父の弟だけなのでしょうか?母や、子供には関係ないのでしょうか? *法律的に関係なかったとしても、父の弟にいくらかでも支払っていったほうがいいのでしょうか? *保証人のないカードの借金については、支払えなくなったときは、母や子供の預金の差し押さえ等があることはありますか? 質問だらけになってしまいましたが、何卒よろしくお願いいたします。 (友人からの質問のため、お礼が多少遅れるかもしれませんが、必ず致しますのでどうかよろしくお願いいたします。)

  • 借金の返済について

    初めて質問させていただきます。 父の姉の配偶者が、20数年前に事業に失敗し、 その時の借金が、利子だけで6千万ほどあるそうです。 他界した父方の祖父が保証人になっていたようで、父を含め、親族で話し合いをしているようです。 親族というのは、 父は姉のほかに兄がおりますが他界しており、その配偶者家族と、借金を作った父の姉家族、そして私の両親です。 父は多分、そんな借金があることも、自分の父親が保証人であったことも知らないのではと思いますが、その辺りはわかりません。 だいたい、借金を作ったおじが返済すればいいと思うのですが、話し合いにも参加しないようで、その配偶者(父の姉)と、その息子から相談を受けたようです。 父は数百万支払うから、もう関与しないと言っているようですが わたしからすれば、 父が真面目に働いて稼いできたお金をなぜ差し出さなければならないのか?とおもってしまいます。 保証人になっていた祖父の息子であることで責任が大きいのでしょうか? どうすることが一番よいのか、また、気を付けることがあれば何でもよいので教えていただきたいです。

  • 父が死んだら、その借金はどうなるの?

    よろしくお願いします。 私の父は自営業を営んでおり、おそらくいろんな形で1500万以上の借金があります。その中には、保証協会が保証するもの、父の友人が保証するもの、母が保証するもの等があるはずなのです。もちろん、土地建物は抵当に入っています。 今年に入って、父は病床に倒れ、今は元気に復活してますが、いつ何が起きてもあわてないよう、現実的にも気持ち的にも、準備しようと思っています。 そこで、 様々な形態の借金のウチ、相続放棄しても返さないといけない借金はどんなものでしょう? 思うに、母が保証している借金以外は、法的には返さなくても良いのではないかと思っているのですが。もちろん、相続放棄または限定相続が前提です。 ちなみに、相続人は、母、私、妹の3人になります。 専門家の方、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 父の借金について

    お世話になります。 家族構成:父、母、姉、長弟(私)父母共に両親は他界している、      父方の兄弟は健在、母方の兄は健在、姉は嫁入り後他界、子供が2人。 資産:持ち家(かなり田舎で老朽化)、軽自動車(仕事用) 父の借金についてですが、数百万(現在調査中)の借り入れがある事が判明。 これの連帯保証人が母でしたが、先月12月に他界しました。 この場合、連帯保証人は、父、姉、私に相続されると考えられますが、 いずれ父が亡くなった場合に相続放棄してもこの連帯保証は残ると思われますが、 各者が負う債務割合はどれくらいになるのでしょうか? また、父、姉、私が母の遺産の相続放棄を行った場合、母方の兄弟に 連帯保証が発生してしまうのでしょうか? 母方の姉(他界)の子供たちにも発生するのでしょうか? 全員(父方の兄弟を除く)が、相続放棄して、父が亡くなった場合 私と姉が相続放棄すれば債務はなくなるのでしょうか? あくまでも検討しているだけで、借金は全額支払いたいと考えています。 長文に成りましたが、どうぞご教示願います。 --------------------------------------------------------------------------------

  • 離婚した父の借金

    こんにちは。 今日、家に帰ったら聞いたこともない信用保証協会というところから一枚の通知書が届いていました。 中身は・・・ 私には子供の頃離婚して家を出ていった父がいるのですが、どうやらその父がその協会から信用保証契約(?)でお金を借りたものの、父の死亡のため、残りの債務を法定相続人の私と弟に求める内容でした。 父とは離婚以来20年近く会っていません。 亡くなったことすら、今日まで知らず、通知書を見て大変ショックでした。 しかし、数百万ものお金をすぐ返すことはとてもできません。 離婚した父の借金を子は返さなくてはならないのでしょうか? 誰か教えて下さい。お願いします!

  • 連帯保証人死亡時・・・

    連帯保証人についての質問です。 自営業だった父が10年前に他界した時に、多額の借金が残りました。 その時、父の兄(当時は生きていた)の借金の連帯保証人になっている事が判明。 父の兄の家族に、別の保証人を立ててもらうよう話をし、 父の死後、父本人名義の借金は返していますが、 連帯保証人になっていた分は一切払っていませんでした。 その父の兄が今年の夏に死亡し、その家族から電話があり ・相続放棄をする ・保証人の変更をしてなかった様で、  あなたたたちに請求がいかないようにするから  母以外の家族(父の子供達)の戸籍抄本と住民票が欲しい と言われています。 父名義の借金の大半は父の兄が使っていた事だけでも腹がたっているのに 連帯保証人の分なんか払いたくないし、払えないんです。 保証人の変更をしていなかった事にも憤りを感じています。 長くなりましたが質問です。 父の兄の家族が言うように、父の子供達の戸籍抄本と住民票を渡す事で 父が連帯保証人になっていた分の借金が私たちに来ないように出来るものなんでしょうか? 父は借用書無しで現金で1000万ほど、父の兄に貸していたのです。 その分を父の兄の家族から月に僅かずつ回収してるのですが その債権放棄とかに戸籍抄本や住民票を利用されそうな気もします。 法律に詳しい方、教えていただけませんか?

  • 借金の保証人にされていないか調べる方法はありますか?

    カテゴリー違いかもしれませんが、教えてください。 私の父は、私が生まれる前から借金を繰り返しています。 大きな借金が発覚する度に父と母が揉めて、母が返済していました。(母は今は仕事を辞めていますが、父も母も公務員でした。) 父は普通の金融会社ではなく、怪しい所や、父や母の実家や姉妹のところまでお金を借りに行っているようです。 私の所へもよくお金を借りに来て、今月だけでも5回来ました。 借りに来る金額は5~60万と様々で、ちゃんと返済してくれたり、返済が滞ることもあります。 借金を何に使っているかは謎です。 返済している母も、父の両親(今は他界しています)も、父の兄も、みんなで集まって話したこともありますが、父は逆ギレして怒鳴るだけで、一切何も話しません。 私はずっと母から父の借金の愚痴を聞かされていますので「まだ借金があるの?何に使ってるの?」と父に聞いたこともありますが、その時も怒鳴るだけで何も本当のことは話してくれません。 私は結婚しており、夫も子供もいますので、自分の家庭に迷惑をかけるような父が嫌で断りたいのですが、幼い頃から父と母が借金の事で喧嘩をする姿を見て育っていますので、私が貸さなきゃ怪しい所からお金を借りるのではないかと思い、一度は「貸せない」と断っても「何とかならないか?」と食い下がる父に、お金を貸してしまいます。 この前、父から「俺の娘だろうって金融会社から電話がかかってくるかもしれない。」と言われました。 例えばそれが、父の借金返済が滞っているので娘である私に返済しろという電話ならば、私は保証人になっていないので無視しようと思いますが、過去に父が私の息子を私や夫の知らない間に勝手に生命保険に入れていたりしたこともあるので、勝手に保証人にされていないか心配になりました。 ●借金をする時って、必ず担保になる物や保証人って必要ですか? ●勝手に保証人にされていないか調べる方法はありますか? ●父にどこでどのくらいの借金があるかということを調べることはできますか? 長文になってしまいましたが、ご存じの方、教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スキャンできませんAF 電源を入れ直してください と表示されるが、電源を入れ直してもスキャンできない。
  • お困りの方への対処方法を紹介します。スキャンできない場合、電源を入れ直してみてください。
  • ブラザー製品【MFC-J7300CDW】でスキャンできませんAFエラーが発生し、電源の再起動でも解決しない場合は、専門のサポートに連絡してください。
回答を見る