• ベストアンサー

人の終末期とは?

ガンのホスピスで 終末期と言われました。 どれくらいの程度(日数)の事なんでしょうか? 酸素7で意識無し 尿が出ずに 出ても墨で薄めたような量です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

人それぞれてますが、ホスピスでは延命治療はしないのであまり時間はないと覚悟したほうがいいです。 ホスピスってのは病院のチューブだらけの終焉でなく、人としての尊厳を保てる選択です。

rustyonebo
質問者

お礼

はい。ありがとうございます。覚悟していますが その場になれば 冷静になれるか・・・。 残りの時間大切にします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gusin
  • ベストアンサー率10% (46/423)
回答No.1

ご愁傷様です・・・・・・・・・・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 終末期医療について

    今終末期医療について調べているのですが、何かいいホームページがあれば教えてください。(全国のホスピスがある場所マップなど)

  • 終末期について

    授業で「終末期患者と家族の看護を理解する」ためのアンケートが配られ、私の家族に質問しなければならないものなのですが、家族の状況的に聞きにくいので、答えられる方がおりましたらお願いします。 1.もし癌だったら告知を受けたいですか? (1)治療可能な癌の場合(受けたい、受けたくない、分からない) (2)末期の癌の場合(受けたい、受けたくない、分からない) 2.それぞれ選ばれた理由をお聞かせください。 3.終末期にどのような医療(ケア)を受けたいと思いますか? 4.(1)死について考えたことがありますか(ない・ある)   自分の死について考えたことがありますか(ない・ある) (2) (1)であるを回答された方へ、何をきっかけに死について考えましたか? 5.尊厳死をどう思いますか(考えますか) 6.学生によるインタビューを受けての感想をお聞かせください。

  • 終末期医療の実態とはどのようなものですか

    終末期医療の実態とはどのようなものですか。 以前テレビで、ホスピスに入院されている方が、ホスピスのスタッフの方から具体的な期限を提示されて”もう時間がないからやりたいことをやりましょう”と言われ、苦しそうな体で周りの期待に応えようとしていました。 その方は、その直後に亡くなられました。 その番組は、”命の期限がせまっていても希望がある”という考えで、その成り行きを感動のものとして放送していました。 そのホスピスのスタッフの方も、それで”良かった”と、本当に思われたのでしょうか… 私はその番組を、非常に残酷なものだと思いました。 そして、患者の方の希望は本当は他にあったと私は思います。 きっと、衰弱していく体から、自分があとどれぐらいかはわかっていたと思います。 それを”あと○日だからやりたいことやりましょう”とは、内心、相当のショックと気力の喪失があった思います。 他に、在宅終末期医療の番組で、”今度苦しくなっても、もう誰も呼ばないで”と寝たきりの苦しそうな患者の方に、訪問診療の方が伝えていた場面がありました。 終末期だからと、”苦しくても我慢して、誰にも助けを求めずそのまま逝きましょう”などとは、驚くべき最期だと思いました。 人としてさみしすぎると思います。 終末期医療とは、このように、症状についても死にいく過程についても、実にあっさりとした対応のものなのでしょうか。 もしそうであれば恐ろしくなります。 誰にも頼らず孤独死のほうが断然安楽だとまで思ってしまいます。

  • 終末期医療

    医学には素人ですが、終末期医療なるものがあると聞いたことがあります。いろいろ検索してさまざまなウェブを見てちょこっとは聞きかじってみました。が、ほとんどが特に「がん患者」に関するものでした。 鬱病に関しては終末期医療はないのでしょうか。 いかに人生を終えるかという点からもケアができるのではないかと思います。いよいよ余命の期限が迫ったときに、無理に苦痛の中で生きながらえるよりは・・・というくだりはがん、うつに限らずどの病気でもいえることだと思います。

  • 終末期についてのアンケート

    授業で「終末期患者と家族の看護を理解する」ためのアンケートが配られ、私の家族に質問しなければならないものなのですが、家族の状況的に聞きにくいので、答えられる方がおりましたらお願いします。 1.もし癌だったら告知を受けたいですか? (1)治療可能な癌の場合(受けたい、受けたくない、分からない) (2)末期の癌の場合(受けたい、受けたくない、分からない) 2.それぞれ選ばれた理由をお聞かせください。 3.終末期にどのような医療(ケア)を受けたいと思いますか? 4.(1)死について考えたことがありますか(ない・ある)   自分の死について考えたことがありますか(ない・ある) (2) (1)であるを回答された方へ、何をきっかけに死について考えましたか? 5.尊厳死をどう思いますか(考えますか) 6.学生によるインタビューを受けての感想をお聞かせください。

  • 父が終末期ガンです。

    父が終末期ガンです。 12月末で1ヶ月もたないと医師に言われました。 5日前からおしっこの管を入れられて、おとといまでせん妄なのか点滴の線を抜こうとしたり立ち上がったりしていました。一言二言ならかすれた声で話していました。 しかし、今日はずっと寝たきりで私の質問(暗くなってきたから電気つけるよーなど)にはうなずくだけ、目はうっすら開きますがまた寝てしまう…そんな状態です。 看護師さんに『尿の量も減ってきてて朝から3時までで100ミリリットルしか出てないですね。血圧も少しずつ下がってきていています。昨日と違って反応もなくなってきちゃいましたよね…覚悟が必要かも』と言われました。 あと1ヶ月もたないと言われた日から心の準備はしてきたけどここにきて信じられないです。 信じたくないですがこれはもう死が近いのでしょうか?

  • 癌の終末期医療について教えて下さい。

    私の父親は4年半前に大腸癌が見つかり手術をしました。大腸の癌は取り除けましたが肺に転移しており、こちらは完治は難しいと言われました。余命は一年を覚悟する様に言われましたが、本日まで抗がん剤を含め色々と治療を頑張ってきました。しかし遂に癌が進行してしまい呼吸困難な状態になりました。 現在、某大学病院に入院しておりますが、本日主治医に呼ばれ「今は麻薬で痛みを押さえているが、今日明日にでも呼吸が止まってもおかしくない危険な状態」と説明を受けました。 続いて主治医からは「年明けに自宅か緩和ケアが出来る施設のどちらかに移ることを決めて下さい」と言われました。 私の家族は両親と私の三人家族ですが、母親も大分弱っており、歩くのがやっとという感じです。私は今は年末年始休暇で時間が取れますが、平日は会社へ出勤する為、日中に介護の時間を取るのは難しい状況です。(但し休暇の取得の可能性があり検討しております) 癌による終末期医療は、在宅が良いのかホスピスなどの緩和ケア施設が良いのか判断に困っております。単純に考えれば家でゆっくりさせてあげたいと考えるのですが、十分なケアが出来ない等の理由で父親が辛い思いをすることも避けたいです。 10日程前に一緒に食事に行ったときは、自分で車を運転する程元気だった父が急に酸素マスクが無いと生きられない状態になり、心も含め全く準備が出来ておりません。 この様な質問の仕方は失礼かと思いますが、実際にご家族で終末期医療を経験されたことがある方にアドバイスを頂ければ幸いです。 決して裕福ではありませんが、出来るだけのことはしてあげたいと費用も用意したいと思っております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • I終末期の患者さんについて看護研究をしたいです

    看護学生です。 現在初めての看護研究を進めているのですが、テーマが決まらず悩んでいます。 今現在考えてるものとして、対象を終末期の患者にし、 「患者自身の生きたいという気持ちが身体面に及ぼす影響とその生きたいという思いを支える看護師の関わりとはどのようなものか、そしてそれは寿命と関係あるのか」 ということを考えたのですが、エビデンスに欠け、調査方法も難しいと考え、教員から指導も貰い、テーマを再検討することにしました。 実習で実際に抗がん剤の治療をしている患者さんを受け持たせていただいたことがありました。 このことをきっかけに抗がん剤と終末期は直接結びつきませんが、このテーマが思いつきました。 対象はがん治療を行ってる終末期の方にしたいです ですが、なかなかテーマが定まりません なにかアドバイスを頂きたいです お願いします。

  • 終末期に精密検査?

    よくわからない相談ですみません。 80歳、終末期(?)(※1)の母親がいます。 先日、訪問診療医から「そろそろいつ何があってもおかしくないし、2,3年検査していないし(※2)、ここらで一度いろいろ検査をするなら病院に紹介状を書きます」と言われました。 と言ってもこれまで月2回訪問診療医が来てるし、半年に一度は血液検査もしているし今さら何の検査?って感じです。 それに亡くなる寸前だから詳しく検査?何のこと?、って感じです。 ・終末期にそんな人間ドッグみたいな事するのって一般的なんでしょうか? ・どういう場合に(どういう目的で)そんなことをするのでしょうか? ※1 レビー小体型認知症で14年、話はできませんが意識はしっかりしています。ただキザミ食を食べさせるのに一食1.5時間かかります。誤嚥はしません。高血圧、骨粗しょう症があります。余命○○か月という病気があるわけではないので、終末期というのかどうかわかりません。 もともと身長150cm、45㎏くらいあったのですが、3年前に半年くらいかけて37㎏まで痩せました。 栄養不足かと思い、介護施設の人と相談してエンシュアという栄養ドリンクを毎日0.5缶分、おやつ時に飲ませてみたら1か月で38㎏になったものの、腹ばかり出てきた気がしてやめました。 体重減少について、ひもじい思いしていないかなど、他の医師(認知症専門医)にも都度相談しているのですが「若い健常者と同じに考えない方がいい」とのことでした。 そもそも血液検査でもいつも血中タンパク濃度6.3くらいでそんなに栄養不足でもありません。 で、37㎏くらいでずっと保っていたのですが、去年8月ごろに35㎏に減りました。去年11、12月で2kgずつ減って31㎏まで減りました。これを終末期というのかどうかわかりませんが、さすがにここまでくるとそろそろかなと思ってしまいます。 ※2 3年前に発熱で病院連れてって抗生物質もらって2,3日様子見ていたところ、脱水症状になったので入院したことがあります。そこで原因を調べるために検査しました。結局原因は不明で原因不明熱(尿道感染だろう)となりました。) ※3 自分は延命は望んでいませんが、本人が自然に生きてるうちは痛い、苦しいなどの思いは極力しててほしくありません。本人は話せないので、実はどこか痛いところがあったとして、検査でそれがわかって対処ができるなら価値があるとは思います。

  • 大腸がん末期で終末期ケアを受けている患者の癌検査

    私の母が、大腸がん末期で終末期ケア(ターミナルケア)を受けているのですが、今の母のがんの進行度合いも気になるようで母が、「そういえばここのところ毎回3か月に一回のCT検査を受けていたけど検査をしたのは終末期病棟(ホスピス)に体験入院した今年の3月以来、担当の先生からガン検査についてのお話がないね」と。やはり終末期ケアに移行し、治療を目的としていないので検査をする必要がないということでしょうか?となると本当に見放されて「座して死を待つ」のみということに・・検査をしないと何となく気持ちが悪い反面、結果が悪くなっていると思うので検査をしたらしたらで大きなショックを受けそうで怖いです。本日は、一ヶ月に一回の緩和ケア通院日(午後二時から)で担当の先生に検査を依頼したらよいか迷っています。みなさんはどうお考えになりますか?宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう