• 締切済み

カメラの無限遠について

dragon-manの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.2

なぜこれが経済の質問なのか分かりませんが、もしかして引っかけ? カメラのレンズの無限遠はそれ以上の距離だと、ピントの誤差が撮像素子の感度の限界を超えていて、ピント合わせの誤差が問題にならない言うことでしょう。だから20mでも100mでも1000mでも、映像としてはピントは同じになります。光学的、幾何学的に厳密という意味ではなく、それを識別できる方法がないと言うことです。被写界深度はまた別の概念ですね。

ho0620
質問者

お礼

回答ありがとうございます。カテゴリーは携帯からの質問だったので確認が抜けていて自動的に選ばれてしまったようです。失礼しました。 やはり分解能の限界と言うことなのでしょうか。被写界深度が別な概念なのは理解しています。ただ被写界深度によるパンフォーカスはセンサーの分解能より細かいずれなら無視出来るような誤差ということなので無限遠によるピントもそのような事かなと思っていました

関連するQ&A

  • CCDカメラにつけるレンズについてうかがいます。

    CCDカメラにつけるレンズについてうかがいます。 0.5mm前後の被写体を光学系(カメラレンズなど)を通して1/2インチCCDカメラに結像し、さらにその像をPCモニタ上に拡大して映し出したいとき、どのような光学系を用意するべきか、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 続 カメラに出て来る言葉について

    被写界深度とは"撮影する対象の物体側で,どのぐらいの範囲がぼけ ずに撮影できるかという数値だ"ということは分かったのですが,そ れでは,焦点深度とは一体どういう関係があるのでしょうか. 確か,焦点深度はレンズ中心と CCD 撮像面との間の距離が微小に変 化しても画像が鮮明に映る範囲だと理解しているのですが,この被写 界深度との関係というのはどういうものなのでしょうか. また一般的なデジタルカメラやビデオカメラの被写界深度は,焦点距 離によって変化するものだとは思いますが,どれぐらいの幅を持って いるのでしょうか. ちょっと調べたのですが,顕微鏡などの被写界深度は大変微小なもの だそうですが,これは上で質問したように焦点深度も微小だからとい う結果なのでしょうか. それから,mickjey2 さんが下の質問でお答えしてくれた「ピント合わ せのフォーカス調整はレンズの前側焦点距離を変えることで,ズームに かかわるピントはレンズの後ろ側焦点距離を変えること」とは,一体 どういうことなのでしょうか. mickjey2 さん以外にも教えて頂ける方がいましたらお願いします. 最後に,オートフォーカスなどで行われている,カメラによる自動ピント 調節機能は,一体どのようにして行われているのでしょうか. 例えば,従来型の一眼レフカメラなどは人間が自分の目でピントを合わせ ていたので,撮影する人によってバラツキはあったものの,だいたいは うまいこと調節できていたというのは理解できます. # 人間が撮ったものを人間が見るんですし... でも,今のデジカメやビデオが自動的にそれをやってしまうというのは, 一体原理はどうなっているのだろうと思って,質問しました. 誰か知っている方がいましたら解説お願いします.

  • カメラの数値(絞り)と被写界深度について

    カメラの数値(絞り)と被写界深度について カメラ初心者です。 いくつか同じような質問がありますが、 お付き合いくださいませ。 一眼レフではわからないことだらけなのですが、 現在ここでつかえているので質問させていただきます。 カメラのレンズでAF 17-50mm F2.8という表記のレンズがあるとします。 AVモードで撮影をする場合、絞り優先という意味だと思いますが、 F値を小さくすると被写界深度浅くなる F値を大きくすると被写界深度が深くなる (あってますよね?) とよく聞きます。 この場合、上記のレンズを使って被写界深度を変えたいと思った場合、 レンズがF2.8とあるのでカメラで絞りを動かすことができないと理解すればいいのでしょうか? それとも、任意で動かすことができるのでしょうか? 仮に、動かせた場合F2.8というのはどういう意味をもつのでしょうか? 質問自体あっているかわかりませんが、 疑問にお答えいただければ幸いです。 また、参考になるサイトがあればおおしえくださいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • パンフォーカスの計算

    被写界深度の計算を教えてください。 たとえば、焦点距離14mmのレンズで2m~無限遠まで ピントの合った写真を撮影するには、絞りがいくらで ピント位置が何メーターって計算できると聞きました。 何故そういうことができるのか、どんな計算式なのか コンデジでも一眼レフでも同じなのかをお教えください。

  • 野球中継のカメラのスペックって

    野球中継のカメラのスペックってどんなのでしょうか。 ものすごい望遠レンズですよね。 でも高倍率の望遠というと写真趣味の世界では被写界深度が浅いのが常識。 なのに野球中継ではピッチャーにもキャッチャーにもピントが来ていてるし、 被写界深度を深くするには絞り込むしかなくてそしたら証明のある野球場とはいえ暗い画像になってしまうでしょう。なのに全然明るい。しかも回転するボールにジャストピントでスローモーションでキャッチャーミットに収まるまでピントが追従するでしょう。 これってスチールデジカメの世界では常識を覆すような映像です。 どういうスペックが可能にしていることなのでしょうか。

  • カメラに詳しい方お願いします

    カメラに詳しい方お願いします こんばんは。 今回質問させていただくのは、 被写界深度についてです。 今、私が持っているカメラは ルミックスのDMC-FZ28。 一眼レフの形をしたデジタルカメラです。 知人から譲り受けたものなのですが、 私が欲しいものは「被写界深度が浅いもの」。 FZ28の被写界深度はどうなのでしょうか。 自分でやった感じ…かなりカメラに近いものにピントを合わせるといい感じになりますが、やはり一眼レフのようにはなかなかいきません。カメラ自体はなかなか良い物だとネットで書いてありますし、物自体は気に入っておりますが…。 やはり被写界深度をかなり浅くするにはデジタルカメラでは厳しいでしょうか。 ハードオフにデジタル一眼レフのNikon d3000が手頃な価格でありましたので、いっそそっちを買ってしまおうか悩んでおります。 何にせよ初心者なもので、優しく教えていただけると幸いです。

  • 超広角レンズ(17mm)のピント合わせ(銀塩)

    トキナーRMC17mmを購入しました。使用ボディはコンタックスRTS IIです。出来上がりのネガプリントを見ると全くピントが合っておらず、レンズに欠陥があるのか、それともピント合わせが間違っているのか分かりません。以外、出来る限りの詳細をお伝え致しますのでどなたか詳しい方、ご教示下さいませ。 具体的には、 ・遠景(数百メートル)を撮る際にマット面でピントを合わせた時にピントリングを見ると3メートルだったり1メートル以下だったりします。カメラ店から遠景を撮る場合殆ど被写界深度に入るのでマイクロスプリット(中心部)で合わせるのではなくマット面(周辺部)で、と言われてピントを合わせたつもりなのですが。なお出来るだけピントが合っているように見せるために絞りはf8-11に絞っています。絞りすぎるとピントが甘くなるらしい(回収円が出るらしいです)ので最小絞りのf16は極力避けています。 ・近接(数10cm。このレンズの最短撮影距離は25cmなのでそれよりは数10cm離れて)を撮影してみました。f3.5です。超広角の場合、近接の場合はピントリングで合わせるらしいのでやってみました。ファインダースクリーンのスプリット部分で厳密にあわせて撮ってみたところ、かなりピントが甘い感じでした。近接なのでボケボケではなくそれなりには見れますが、他のレンズ(ゾナー135/2.8)などとピントの観点で比べるとボケています。ゾナーと比べて云々、ではなく「ちょっとピンボケだよね」という感じです。 超広角レンズは絞って被写体との距離を目測で図って撮影するものなのでしょうか。ファインダーでボケていてもファインダーは関係ないのでしょうか。ファインダーでピントを合わせても実際のピントとは違うものなのでしょうか。 私なりに考えたことは、 1 私の目が悪い。腕がない。 2 ファインダーが暗く塵もあり、ピントを合わせたつもりでも合っていない。 3 被写界深度が分かっていない。 4 超広角レンズというのはそんなもの。 5 このレンズは調整が必要。 どなたか詳しい方、ご教示下さいませ。 よろしくお願いいたします。

  • マニュアルレンズの目盛りの読み方について

    マニュアルレンズの目盛りの読み方を教えて下さい。ピント/被写界深度の 関係も合わせて教えていただけると幸いです。 使用しているレンズはPENTAX-M SMCです。 宜しくお願いいたします

  • 監視カメラの焦点距離

    セキュリティ用の監視カメラのスペックについてご教示ください。 1) 1/2インチCCDレンズ、NFマウント6mmレンズ、F1.4からF16,マニュアルアイリス とカタログに記載されています。好天候の場合、だいたい何メートルくらい先の対象物を監視(被写界深度というのですね?)できるのでしょうか?(正確な数字が保証しにくいことは承知していますのでだいたいの検討で結構です) 2) 質問(1)に関連して、F値や焦点距離から被写界深度を計算することができるのでしょうか?その計算式等あればお教えください。 F値や被写界深度といった用語もWEBで調べてはじめて知ったレベルです。WIKIでも調べたのですがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • CCDへの結像

    CCDカメラがあり、これにはカメラレンズ等の結像光学系がついていないとします(=チップむき出し)。その前方に1枚の凸レンズを置いた場合、このレンズだけで結像(=モニタ上にはっきりした像が見える)させることはできますか。 詳しい方ご教示願います。