• ベストアンサー

「屋根」一文字葺きトタンを剥がすには?

天井からの放射熱に閉口する夏がまた来ます。一文字葺きトタンの棟部分をはずして効率の良さそうな棟からの換気を考えています。でも何度も屋根に上りましたがどのように固定され、どのようにすれば外せるのかサッパリ分かりません。再使用出来ればラッキーですが外し方のお分かりになる方コツや注意点をお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2149/10907)
回答No.1

全体が1つの物として綺麗に組み合わされているので、簡単には解体できません。 再使用は不可能です。 他の方法として、天井裏の一番高い部分までアルミダクトをはわせて、壁から換気扇で暖かい空気を屋外に抜く方が安くて簡単にできます。 我が家は、天井裏に断熱材を沢山ひいて、天井裏にアルミダクトと外壁から外は、75のビニールパイプを取付けてその先にトイレ用の換気扇を先端に取付け24時間換気しています。 一度に大量の換気をするよりも、少ない風量の物を長い時間まわしている方が電気代は安くて効果は高いです。 真夏でも天井からの熱気はなくなりました。

sirootonoi
質問者

お礼

素人には解体、再使用不可との事で壁面からの換気を検討してみます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

専門家はトタンの隙間から特殊なハサミを突っ込んで切るみたいですが。。。。雨漏りの原因になりますから、素人細工はやめたほうがよいかと思います。 屋根の上側でなく、軒先の下面に換気ガラリや換気扇をつけてはどうでしょうか。切妻屋根なら妻面にも付けられます http://ameblo.jp/tokyo-safety-remodel/entry-10322266025.html http://milk-farm-sekine.sblo.jp/article/48384528.html このほうが雨漏りの可能性はうんと少なくなります。 妻面でも、次のようなものは避けたほうがよいです http://ameblo.jp/strong-long/entry-11178617584.html

sirootonoi
質問者

お礼

寄棟の為壁面換気をあきらめていましたがアドバイスから雨漏りが心配になり軒天?をはいで再検討してみます。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 屋根勾配の違いによる棟換気性能の違い

    切妻屋根で「小屋裏を棟排気&軒下吸気」する場合、屋根勾配の違いにより 換気性能に差はでますか? ※(水平)天井面積、屋根の材質、断熱材等は全て同じ条件。 目的は小屋裏の結露対策でなく、特に金属屋根の「夏の熱対策」です。 例えば「3寸勾配と6寸勾配」では、急勾配(6寸勾配)の方が換気能力は良いですか? また、小屋裏の熱気の滞留を防ぐ為、急勾配屋根にした施工事例はありますか?

  • 屋根の断熱方法

     新築工事で二階を勾配天井で建築します。予算の都合により充填断熱なのですが、ネオマフォームとロックウールを重ねて張る予定です。  屋根と天井との間の空気が軒下の空気穴から少しは動くということですが、夏の暑さや結露を考えると少し不安です。  本来は外張り断熱のときに施工する換気棟をつけることを提案されました。10万弱でできるそうです。     この場合効果はそれなりにあるのでしょうか?そもそも充填断熱で勾配天井ということが無謀なのでしょうか?

  • 屋根に穴開きアルミ空缶を敷詰めると涼しいそうですが

    この一カ月以内のニュースの記事で この暑い夏の灼熱の屋根に、 穴を数個開けたアルミの空缶を敷詰めると涼しくなるといった記事がありましたが、 本当に効果は見込め、やらない場合よりは温度が下がるのでしょうか? 我が家は天井からの放射熱が暑くて堪らないです。

  • 屋根の断熱

    我が家を新築中です。 屋根材は住友金属の「住友マットカラー10AZ」で、いわゆるガルバリウム鋼板です。 ガルバリウムの屋根材は、夏暑い、雨の音がうるさいと聞きます。 我が家は木造2階建・在来工法で、切妻屋根です。 屋根の構造は「ガルバリウム鋼板瓦棒葺(4.5/10勾配)、ゴムアスファルトルーフィング22kg、野地板桧小巾板712、垂木45×60、母屋105×105、小屋束105×105、断熱材は住宅用ロックウール100mm、勾配天井PB9.5下地エコクロス貼」で、棟換気孔が3つとなっています。 建物は南と西から主に陽が差し、2階リビングで勾配天井です。 南面には大きめの窓と、天井近くの三角窓、シーリングファンをつける予定です。 場所は愛知県名古屋市の住宅街です。 これって実際、どうなんでしょう? 夏暑いのでしょうか?

  • トタン小屋の断熱

    壁:波トタン 屋根:波スレート 基礎:コンクリートブロック、鉄骨の作業小屋があります広さは縦15m横20m高さ6mです。 内部の熱が外部に放出しないように断熱をしたいと思います。 熱の放出個所としては、基礎と壁の波の隙間、壁と屋根の波の隙間、壁と屋根の放射だと思います。 今検討しているのは梱包資材のプチプチを壁に貼り、壁と基礎の隙間は発泡ウレタンを充填しようと思いますが、壁と屋根の隙間を塞ぐことと屋根の断熱が思いつきません、又壁や基礎と壁の隙間塞ぎも他に良い方法があれは教えてください。

  • 屋根裏換気の効果

    こんにちは どの家でも2Fは1Fより暑いものだと思います。 うちも1Fから階段で上がると熱気でムッとしてきます。 1Fにはあちこち穴があるけれど(台所や勝手口、トイレなど空気の入り口がある)、2Fには穴がないから上昇した熱が逃げる場所は無い。さらに屋根裏からの熱でダブルムンムンなのではないかと考えいます。 ならば2Fに穴を開けて排気すればいいはず...ついでに屋根裏へ排気すれば屋根裏も涼しくなるんじゃないか?という算段です。 建物は 切妻屋根、妻換気口在り(すいません画像はgoogle mapのもので不鮮明です) 築30年くらいで、屋根は瓦、天井断熱だと思います。 (以前押入れから屋根裏に入ったとき床(つまり2Fの天井)に断熱材が敷き詰められていました) 画像の通り棟に近い部分(屋根の上の方)に妻換気口があるということは、単純に天井裏へ排気(加圧)すれば暑い空気から逃げていくはず。 たとえばパナソニックや三菱にあるような天井裏換気用ではなく、もっと安価な天井埋め込み換気扇を付ければOKでしょうか? 施工場所は天井というより天袋の中(天井がベニヤになっている)に程よく切った張ったで設置しようと考えています(天袋は数センチ開けっ放し)。 尚コントローラは設けず夏は常時ON、冬は常時OFFが前提です。 どなたかご意見お願いしますm(_ _)m

  • 天井にアルミシートを貼れば放射熱の遮熱ができますか

    天井にアルミシートを貼れば屋根からの放射熱遮熱ができますか? 屋根からの放射熱が暑いので防ぎたいです。 天井に貼るときは屋根側が銀です。 実際やってみないとわかりませんが 効果の程は見込めますか? 消防法で引っ掛かりますか?

  • 勾配天井の屋根

    寝室10帖の部屋は勾配天井の予定なんですが、熱がこもりやすいとか聞くのですが、勾配天井の屋根はどのような建材部品を使うと暑さ寒さの軽減が出来たり、結露、換気などの問題がクリアできるのでしょうか?2×4方式です。今、プラン作成中で勾配天井にするか検討中です。確かに開放感があり広く感じるとは思うのですが、機能性の面ではどうなのかと・・・けど、勾配天井にしても建材部品でいろいろ工夫が出来るのならそちらを選択する余地もあるのかなとも思っています。

  • 垂木に石膏ボードで屋根断熱は?

    夏気温は最高30度最低20度の内陸部です。築不明(100年超)の納屋です。50年前にかやぶきから瓦に改造しました。 梁を隠した2階部分の天井高さが異常に低く(130~140センチ)頭がつかえ中腰の作業は苦しいので天井を取り除きました。 約60*40の垂木が455ピッチで並んでいるので下から石膏ボードを隙間無く打ち付けようと思います。 棟柱部分で集まってきた熱気を小さな換気扇で常時排気させようと思います。 屋根、天井には断熱材が皆無でした。 この断熱対策の効果はいかほどでしょうか? お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 天井の結露防止

    冬になると給食を作っている工場の天井に水滴がつきます。聞くところによると、屋根を二重にすると結露しないと聞きました。 現在の屋根はトタンのような材料で山と谷があるものです。現在ある屋根の5cm位上に屋根を作るということです。また屋根と屋根の間には、断熱材を入れるらしいです。実際にやられた方がありましたら効果等聞かして下さい。 また、換気をすれば結露しないとも聞きます。換気扇のみの換気で効果があるのでしょうか。 その他効果がある方法ありましたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • スマホから写真を印刷した後、pcから印刷できない。白紙で出てきます。
  • お使いの環境はWindows10とiOSで、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう