• ベストアンサー

3ヶ月の待機期間後、失業保険を受け取った方

自己都合での失業保険給付について質問させて下さい。今、鬱と強迫性障害、パニック障害があり心療内科に通院しています。仕事を辞めて、今冷静に思うことは、今後の為に今は資格の勉強や自分に仕事を探す時間に充てようと思っています。これから待機期間3ヶ月と、その後給付期間3ヶ月、通算半年あります。失業保険を受け取った方、具体的な就職活動の他、どのように自分を向上させて過ごしましたか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sppla
  • ベストアンサー率51% (185/360)
回答No.2

私の場合には、待期期間は休養を取りました。 退職前とか残業なども多く精神的にもまいりかけていましたし。 サラリーマンとして勤務していると難しい4~5日の旅行に何度も出かけました。 就職活動を再開してからは、まずはMS-Officeの練習をしましたね。前職ではOffice2003でずっとやってきましたが、転職するころにはOffice2007、2010が主流っぽかったので。(かなりメニュー周りが変わっていたので、使えないとみっともないと思って自分でソフト、本を買って練習しました) 他には情報処理関連の試験を1つ受けた程度ですね。 元システムエンジニアで今もIT関連で仕事しています。

koko-heart
質問者

お礼

待機期間を自分向上に上手く使っていて素敵ですね。私もPCの勉強をしたいと思っていたところです。経験談をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • u-mi39
  • ベストアンサー率78% (36/46)
回答No.1

こんにちわ。 病状の度合いにより焦らないほうが良いと思いますが、その辺は診断がついてるからには担当医がいらっしゃるでしょうから相談されてくださいね。 一般的には、仕事を辞め、 >今後の為に今は資格の勉強や自分に仕事を探す時間に充てよう と考える方のために、各種訓練制度があります。 失業中の方に向けられた訓練ですので、自己都合、会社都合に関わらず、スキルUPや資格取得のための講座が色々あると思います。 ハローワークが窓口なので、相談してみてはどうでしょう? お金もかからず勉強出来ますし、その間は失業保険or訓練給付が受けられるので。 自己向上のために自分ひとりで何かしたと言っても、それを証明するには試験に合格するくらいだと思います。訓練を受ければ、それが一つの実績になります。

koko-heart
質問者

お礼

面接に限らず試験受験も一つの実績になりますよね。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険給付の待機期間中

    失業保険給付の待機期間中なのですが、派遣登録して仕事を始めようとしています。 もし決まれば、就職したとみなされ、失業保険給付の資格はなくなるでしょうか? 派遣でも再就職手当てがもらえるのかも気になります。 あと、派遣会社から社会保険、雇用保険の説明がありませんし、もしかしたら一ヶ月で辞めるかもしれません。 (短期雇用の場合、社保、雇用保険に入れるかどうかも疑問ですが。) この場合、待機期間中のアルバイトとみなされ、失業保険給付の資格は継続するのでしょうか? 以上の2点について教えてください。

  • 失業保険の受給期間延長後の待機期間

    病気にて退職しました。退職前より傷病手当の支給を受けており、暫く療養が必要なので今すぐには働けません。失業保険の受給期間の延長の手続きをし、働けるようになったら失業保険の申請をする予定です。 退職理由は自己都合です。待機期間7日+3ヶ月後の支給となると思いますが、例えば療養期間が6ヶ月かかった場合、6ヵ月後に申請した場合同じくその手続きをした日から待機7日+3ヶ月後でないと失業保険は給付されないのですか?それとも待機3ヶ月は過ぎているので、すぐに給付されるのでしょうか?

  • 失業保険待機期間中に妊娠

    退職後、失業保険をもらおうと考えています。 自己都合退職なので、3ヶ月の給付制限期間(待機期間)があると思うのですが その間に妊娠した場合、どうなるんでしょうか? 妊娠中は「働けない」「求職活動ができない」ので、失業保険はもらえませんが、 申請すれば受給期間が延びるそうです。 つまり、出産後に改めて求職活動ができる状態になって、それでも失業状態の場合 その時点から失業保険が出るのだそうです。(期限はあります) 例えば、6月に失業したとして、普通なら待機期間3ヵ月後の9月から失業保険が受給できますよね? もしも、2ヶ月たった7月末に妊娠がわかって、延長を申請した場合、 A.出産後、求職活動ができる状態になってから、3ヶ月間の給付制限期間がある B.出産後、求職活動ができる状態になってから、1ヶ月間の給付制限期間がある のどちらになるのでしょうか? つまり、妊娠前にすでに2ヶ月間の待機期間がある場合、出産後にはそれを差し引いて 考えてくれるのかどうか、ということなのですが・・・。 どなたか、お分かりになる方教えてください。

  • 失業保険待機期間

    1月末で退職し、3月から短期留学に行く計画をしています。2月の間1ヶ月間の短期バイトをしたいと思っています。待機期間中はアルバイトをしてはいけないと聞いたことがあります。アルバイト期間が終了してから離職票を提出すれば、失業保険の給付額に影響ないのでしょうか。

  • 失業保険の待機期間

    先月末退職したものです。 今週末に離職表が届く予定なので、 来週頭にハローワークで失業保険の受給手続きをする予定です。 自己都合による退職なので、3ヶ月の待機期間後、3ヶ月の給付となるわけですが、 以前、残業時間が月40時間を越えていると3ヶ月の待機なくして受給できる という話を聞きました。 精神的にも肉体的にもきつい仕事のため退職したのですが、 残業時間も月40時間は余裕で越えていました。 都合のいい甘えとは思いますが、しばらくは就職せず休みたい、 けれど経済的に困るのですぐに失業保険をもらいたいというところです。 上記の「残業時間が月40時間を越えると...」は特例として認められるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 失業保険での待機期間 期間限定派遣

    現在、請負会社の正社員ではありますが、出向先の契約が切れ退社してほしいと言われています。 正社員の仕事を探してはいたのですが、見つからず、勿論今の会社にも居づらい状態です。 今、自分から辞めると失業保険は3ヶ月後、しかも給付日数も自己都合だと半分です。(年齢が45歳) その時、派遣会社から半年期間限定の業務の話が出て、一度は断りましたが、仕事内容は凄く興味があり、このままの状態を何とかしたいと思っていたため、今考えなおしています。 この場合、半年期間限定の仕事の場合、失業保険ではどの様な立場なのでしょうか? やはり待機3ヶ月なのでしょうか?そして自己都合の場合の給付日数でしょうか? どなたかご存知の場合、お教え下さい。 不明な点は、また書き加えさせて頂きますので、よろしくお願いします。

  • 失業保険給付待機中のアルバイトについて

    (1)失業保険給付までの間に3ヶ月の待機期間中に日雇いのような短期バイトをした場合、何か問題はあるでしょうか?待機期間が延長されるのでしょうか? (2)前職を離職後、1,2ヶ月たってからハローワークへ行っても、3ヶ月の待機期間は変わりませんか? よろしくお願いします。

  • 失業保険・待機期間中に入籍したら?

    失業保険・待機期間中に入籍したら? 退職し、失業保険を受け取るまでの待機期間中に入籍した場合、待機期間終了後に失業保険を受け取ることは可能でしょうか? 結婚しようとしまいと、求職活動することには変わりありません。 たまたま入籍したのが待機期間だったというだけです。 よろしくお願いします。

  • 失業保険について

    以前正社員で働いていて、今はパ-トで働いているのですが、1日の労働時間が4時間未満になる日もあり失業保険の給付が受けられると聞き、失業保険の申請をして今3ヵ月の待機中です。 待機期間中に4時間以上の労働をすると、その分失業保険の給付が減らされることは聞いたのですが、初回認定日から3ヵ月の期間中だけ4時間以上働くと給付日数が減らされるのでしょうか? 3ヵ月経つと4時間以上働いても給付が減らされることは無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雇用保険の加入期間について

    雇用保険に加入している期間が2年あるのですが、自己都合で退社して1、2ヵ月間は仕事せず少し休んでからハローワークを通さずに別の会社に就職しようとしています。 この場合は自己都合で待機期間が3ヶ月あるので失業給付を受ける事ができません。雇用保険の加入期間は、退職しても1年以内に転職すれば通算されるようですが、退職後ハローワークで手続き(失業認定を受ける等)せずとも問題なく通算されるのでしょうか? 待機期間中に就職できるのは確実なので、必要ないなら手続きはしたくないのですが。

このQ&Aのポイント
  • FANUCのサーボアンプの修理方法を探しています。安い修理業者を知っている方は教えてください。
  • ファナックのサーボアンプの修理費が高いです。安く修理できる場所を教えてください。
  • FANUCのサーボアンプの修理代金が高いです。もっと安く修理できる業者を紹介してください。
回答を見る