• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家の母への送金(謝礼も含めて))

実家の母への送金方法と金額は?中学生の下宿費用について教えてください

maruko511の回答

  • ベストアンサー
  • maruko511
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.2

私は高校時代、田舎ですこし古い下宿で、朝晩食事つき六万くらいでした。だいたい周りもそのくらいでした。 プラス、お昼は買ってたべていたので昼代でプラス一万くらいはかかります。 全部で65000円~70000円 身内で四万は良いほうだと思いますよ~ お孫さんなので純粋にかかるお金だけでいーと思いますので、充分ではないでしょうか(^-^)v

chiekomama
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際に下宿されていた方のご意見、とても参考になりました。 私の住んでいるところは、田舎のほうだと思います。 実際どれくらいかかるかは、生活が始まってみないと分かりませんが、とりあえずこの額でいってみようかと考えています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実家へいくら払えば?

    4月から就職が決まり、実家に戻ることになりました。 光熱費などはいいと言われたので、食費だけ家にいれたいと思うのですが・・・ 3万にしようか4万にしようか・・・というくらいで迷っています。 一般的にはいくら渡せばいいのでしょうか? 私は、平均初任給程度です。

  • 実家に渡すお金について

    この春から子供が大学に通っています。 マンション代節約のため大学近くの実家から通わせる事にしたのですが、いったいいくらお金を渡せばいいでしょうか? 実家にかかる分は、朝晩の食費(昼は学食なので実家では食べません)と光熱・水道代です。でも世話をして貰うかたちになるので少し多めにしたとしていくらぐらいが妥当でしょうか?(場所は関西です)

  • 田舎の実家

    主人の転勤で関東にきて8年になります。子どもは高校生2人中学生1人です。 私は一人っ子で、主人は婿養子です。 実家は新幹線利用で6時間ほどかかる地方の田舎…。実家と畑と代々続くお墓があります。 私は実家には中学校入学と同時に引っ越して結婚するまで12年ほど住みました。 役所や金融機関、小さなスーパーは徒歩圏内にあります。 実家には今母がひとりで暮らしていますが、この先どうすればいいのか…。 母はお墓も守らないといけないのだし、いずれは(定年後のこと)ここに帰ってくるのがあなたの宿命だ、と…。80近くになってきたからか最近こんなことばかり言います。 今は母の様子を見に私ひとりで月1くらいで帰省、長期休みには子ども達も一緒に帰省しています。 主人が海外赴任になった時、私と子ども達で実家に帰れば…という話も出たのですが、そうなるとこの先定年までの25年くらいずっと主人だけ単身赴任になることになるので、やめました。 子ども達も都会で育ったため、大学もこちらに進み就職もこちらになると思います。 私としては、子ども達が結婚して孫ができたら近くに住んで時々顔をみたいな、とも思います。 今現在、帰省に家族で帰れば一回で15万かかり、そのような負担を子ども達にはかけるのはかわいそうだなと思います。 実家の町はだんだん不便になり、バスの便も減り、(一日に10本くらい)通学にもマイカーでの送り迎え必須です。 子どもの数も私が学生の頃と比べて半分くらい。(なんとか中学校は2クラス) 去年一年で産まれた赤ちゃんは12人しかいかなったらしい。 のどかでいいところなんですけどねぇ。なにしろ不便。 大学も地元国立大に入れなかったら、大半が地方の国立大や都会の大学に進みます。そして帰ってこない場合も多いです。 実家は広い一戸建てですが人に貸しても月2万位にしかならないようです。 築30年は経っているので手入れのほうにお金がかかりそうです。 実家が田舎にあってそのままの方や、処分された方や、定年後帰った方などいらっしゃったら、どのようにされたかお教えください。

  • 母と二人暮らしの場合。

    ふとした疑問です。 時間がある時回答していただけたら嬉しいです。 就職し実家に帰った時、  私の月給が20万だとして 5万を娯楽や食費として貰い 15万を母に渡すのは少ないでしょうか? いくら位渡すのが妥当でしょうか 母もパートをしていて月12万貰っているとします。

  • 旦那の実家で同居しています。生活費はいくら入れるのが妥当ですか?

    今、旦那の実家で同居しています。 家族構成は、夫(23)と私(27)と娘(4ヶ月) 義父(50)義母(50)と義弟(高1)の6人家族です。 今まで生活費を月3万円ずつ入れていたんですが、 月4万円にあげて欲しいと言われました。 この生活費は、 水道光熱費と食費にあてられています。 シャンプーなどの生活雑貨や、お菓子・ジュースなどの嗜好品は 自分たちで買っています。 生活費を上げる理由としては 今まで食費2万、水道光熱費1万で計算していたけれど、 水道光熱費が足りないので、2万にしたいとのこと。 あまりにアバウトな理由だったので 具体的な数字を計算してもらっているところです。 普通の3人家族で 水道光熱費に月2万もかかるものなのでしょうか? また、私と同じような環境の方は 生活費はどのようにされているのでしょうか? ぜひ、皆さんの意見を参考にさせていただきたいと思いますので よろしくお願いします。

  • 大学生・実家通い・一人暮らし・ルームシェア

    初投稿です。 今年4月に大学生になる高校3年生です。 大学1年生は千葉のキャンパスへ 2年生以降は東京23区内のキャンパスへ通うことになってます。 実家は関東圏の田舎ですが、田舎の中でも中心部にあります。 実家→千葉のキャンパスまでは 2時間半ほどで、1ヶ月の定期代は2万円です。 そして、 実家→東京23区内のキャンパスまでは 1時間半ほどで、1ヶ月の定期代は1万円です。 現在、「大学に向けて」ということで去年の12月中旬からバイトを入れています。 田舎のバイトにしては時給800円~900円と 割りといいところで働かせて頂いています。 今のバイト代は主に定期代とパソコンとその他と貯金に回します。 2時間半はつらいけど、大学1年生は実家通いで 長い通学時間を講習をまとめたノートで復習したり、資格勉強や読書に当てるつもりです。 大学2年生からは1つ(?)の経験として上京したいと考えています。 (考えているだけなので、結局実家通いの可能性も高いです) ■バイト代8万円+貯金(+仕送り) ・家賃4万円 ・食費1万円(お米は実家から貰いますので、おかず代のみ) ・光熱費1万円 ・その他 月でやっていくには一人暮らしは難しいでしょうか? ルームシェア(下宿)の方が良いでしょうか? 仕送りはあまり親には迷惑をかけたくないので貰わないつもりです。 (でも米は貰います。米は仕送りに入りますかね?) 経験談を踏まえて、意見をください。

  • 一人暮らしの生活費って大体どれくらいでしょうか?

    学生なんですが、訳あって家を出てキャバなどで働きながらそこの寮に入り学校へ通いたいと思っています。そこで質問なんですが、一人暮らしをしていくには月にどれくらいの生活費が必要になりますか(食費光熱費その他色々含めて)?それと、こっちは出来たら出良いのですが、キャバなどの寮って月いくらくらいなんでしょうか?よろしくお願いします!

  • 出産退院後、実家で世話になるのですが・・・

    出産後に、ご自分の実家に世話になった経産婦さん、 または、ご自分の娘さんの出産後にお世話をしたことのある親御さんに質問です!  ・実の娘の立場で世話になるにあたって、実家に対してでも「お礼」はしましたか?されましたか?  ・お礼した、された場合には事前でしたか?事後でしたか?  ・期間と金額はどのぐらいですか? 私は来年1月早々に出産予定なのですが、退院後は1ケ月ほど実家にて 面倒をみてもらう予定です。 実家は、二世帯(食事等は別)で兄の家族も一緒に住んでいます。 そのため、母からはなにげなくですが、 「兄嫁さんの手前もあるから、(光熱費など)あんたちゃんと考えておきなさいよ」 と言われています。。 私自身は、初めての出産で実家なのに・・・と思う気持ちはあるのですが、 お嫁さんに対する母のプライドというか、複雑な心境がわからないわけでもないし、 兄家族にあまり慣れておらず見るたびにワンワンと吠えてしまうワンコも一緒に厄介になるため、 それなりの金額を「冬だし、暖房も気を使わせちゃうから・・・」と言って、 お嫁さんにもわかるかたちで母に渡そうとは思っています。 (こうゆう確執があったりするので、私はほんとうは実家に世話になるのも嫌なのですが、  両親にしてみると、赤ちゃんとワンコの面倒は意地でも見たいそうです・・・) そこで、そのように事前にお礼(?)する場合の相場がわからないのですが、 だいたい幾らぐらいと考えればよろしいでしょうか? 名目上、光熱費と私の食費と考えて、5万円ぐらいかなぁと思うのですが、、、 ご経験からのアドバイスをいただけると助かります☆

  • 実家の母と夫があまり仲良くなくて・・・

     実家の母はとても神経質。周りの人にもとても気を使い、いつも自分が疲れてしまうようなタイプの人です。でも、主人は口が悪く、あまり遠慮したりしません。よく言えば、本当の家族のように気さくに接しているのですが、女の子ばかりの家庭でがさつなところもなく過ごしてきた母としては、驚きと同時に気に入らないことも多いようです。主人の言葉遣い一つにもカチンと来るようで・・・。私が間に入り、なんとかうまくやっていかなければと思うのですが、お互いを傷つけずに仲良くできるようにするにはどうすればいいか悩んでいます。  距離をおいて・・とも思いますが、最近子供が生まれ、私も実家の助けがありがたく、また両親も初孫ということで孫の顔はみたいようです。主人は、私の実家を気に入ってくれているので、よく「遊びに行こう」といいます。なので、顔を合わせる機会も多いので、そのたびに私は母が不機嫌にならないかヒヤヒヤです。  なんだかまとまらずにすみません。ご自分のご両親とご主人の間に入って困っている方、こんな方法があるよ・・・という方、お話を聞かせていただけるだけでもうれしいです。

  • 実家暮らしの家に入れるお金

    4月から社会人になる者です。 入社後の家はまだ決めていないのですが、会社の借り上げ住宅制度の対象とはならず、実家から通う可能性が高い気がしています。 そこで、実家暮らしになった場合、家賃・光熱費・食費にあたる額としていくらか家に入れようと思っています。 みなさんは、その額はだいたいどれぐらいが妥当だと思いますか? なお、初任給は額面25.4万で、大学院学費分の奨学金で月1万ほどの返済があります。