• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ランチタイムの予約について、どう思いますか?)

ランチタイムの予約について、どう思いますか?

3nkの回答

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.4

そういうお店なんだから、 そんなに食べたいなら予約して行けばいいと思います。 私ならそうします。

noname#229064
質問者

お礼

謝謝

関連するQ&A

  • 汐留駅周辺でランチタイムに席予約ができるお店

    今年も新入社員が入ってきました! 私の部署では、最初の一週間ぐらいは先輩社員がかわるがわるで新入社員とランチに行くのが恒例となっています。 そこで問題になるのは、お店の席確保です。 汐留駅付近のお店は、ランチタイムはどこも混んで、お昼のチャイムと同時に走り出しても並ばなくては入れません。 それでも今までは新入社員が1人だったので何とかなっていましたが、今年は3人もいます! 先輩社員は2人ずつでランチに行くので計5人です。 これはチャイムダッシュしても席がうまくとれないのでは…と思い、今日、帰りがけに何軒かお店に回って席の予約ができないか聞いてみました。 結果は惨敗です…やはり12時あたりは混雑のピークな為、予約は受け付けられないと言われてしまいました。 新人をバラけさせるか、先輩社員を1人ずつとするかというのも手ですが、新人をバラけさせるのはちょっとかわいそうかなぁというのと、先輩を1人ずつにするとランチ週間が妙に長引くしお財布にも厳しい…というのがある為、できれば5人スタイルでランチに行きたく思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、質問としましては、汐留駅周辺でランチタイムに席の予約(前日か当日)ができる(なるべくお財布にも優しい)お店をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひぜひ教えてください!

  • ランチタイムで喫煙

    オイスターバルでランチタイムだけ働いていますが喫煙OKなのでタバコが苦手なのでかなりしんどいです。 オフィス街でサラリーマンが来る理由なのかランチタイムでも喫煙です。 席に案内して座った瞬間にタバコに火をつける方もいてオーダーを取る間もしんどい時があります。 バイト先のオーナーやほかのスタッフもオープン前や休憩中も吸っています。私がいる時は気を使って離れて吸ってくれます。 制服(Tシャツ)も洗っても臭いが取れません。 今まで飲食店でランチタイムに喫煙のお店で働いたことがなかったのですが、都会でもランチタイムにオールタイム全面喫煙OKのお店ってあるんですか❓❓

  • 会社の近くの軽食屋さんから予約を断られました。

    会社の近くの軽食屋さんから予約を断られました。 そもそも、4ヶ月ほど前、会社の近くの軽食屋(サンドウィッチやスープ、ケーキなどを出します)にランチタイムに席の予約をお願いしました。 「12時に来てください」 …と言われ、会社の昼休みは12時からなので 「12:15まで延ばせませんか?」 …と頼んだところ 「10分までしかお席の確保ができません」 …と言われました。 当日、会議のあとにそのメンバーで行く予定だったのですが、会議が終わったのは15分で約束の時間を過ぎてしまいました。 会議の相手はお客さまだったので、そのまま社内の食堂でお昼を済ませました。 その後、何度もそのお店でテイクアウトをしたり、同僚とランチをしたりしています。 また、デコレーションケーキもやっているので、送別会のときや個人的なお誕生日の ときなどもケーキを注文していました。 そして今日、ランチ時の席の予約をしたところ 「お客さまは以前キャンセルされているので、お客さまからのご予約は受けたまわれません」 …とのことでした。 確かにこちらに否があるので、何も言えません。 ただ、予約時に時間を待ってもらえるようお願いした際、 「10分しか席を確保できない」と言われたので納得できない部分があります。 また、このお店は「予約必須」の高級店ではなく、軽食を出す喫茶店のようなお店です。 私が在籍する課の課長がこの店を気に入ってるので、今後予約しなければならない機会もあり、 困っています。 謝って、予約させてもらえるようにしたほうが良いでしょうか? ちなみに、私個人的にはこのお店の対応は好きではないので、個人的にはもう行きたくないと思っています。。。

  • ランチタイムはなぜ品数が少ないのですか?

    疑問に感じたのは私だけではないはず。札幌の都心の近くにある職場の近くには5箇所ほど飲食店がありますが、昼はどういうわけか品数が限られています。4,5品はザラでひどいところになると、1種類しかありません。酷くないですか。企業努力していない証拠です ‥‥同じ店でも夜になると嘘のように品揃えが豪華になります。昼にはなかったデザートまでおいています。不景気ならランチタイムにもサービスをちゃんとしてほしいです。夜たくさん食べると太りやすくなるから昼にたくさん食事を取っている人もいるのに、この扱いは何なのでしょうか。客のことを考えず己の利益に固執しているとさえ感じます

  • ランチタイム500円の店はどうやって採算が合うので

    ランチタイム500円の店はどうやって採算が合うのでしょう? 昼の客数が10人来たら良い方です。 従業員は2人。 一食につき利益が100円だとランチタイムの売り上げは1日1000円。 意味がわかりません。 実際は12時から13時の客数は4人でした。 やる意味ってあるのですか? 夜のディナーの宣伝ではないです。扱ってる料理が昼と夜で違いますから。

  • くら寿し予約したのですが・・・

    先月くら寿しに行った際に店に入るまで1時間半並びました。それを教訓にして携帯から席を予約しました。ふっと疑問に思ったのですが・・・前回駐車場に入るまでに1時間近く並びました。店舗は予約できましたが、駐車場は?と思い店舗に確認してみると、何にもわかっていないバイトの対応で「駐車場は並んでください、入店時間に遅れても席は優先的に案内します」との回答。予約に意味は?何のための予約?皆さんどう思いますか?店舗は郊外の店舗で、お客の9割が来るまで来店する店舗です。

  • お店に入ったら、当店は予約制なので、と拒絶されてしまいました

    あるレストラン(混むでいるわけではない)にふと入ったら、「当店は予約制なので、・・・」と体よく追い返されてしまいました。 言葉遣いはそれなりの丁寧語だったのですが、お客である私は見下されている気がして、また、恥をかき、手間も取りました。 お店の外観からは、予約制であることは明記されておらず、「予約制だったら、そう書いとけよ」とも思い、気分はよくありませんでした。 しかし、ふと冷静に、レストランでなくても、予約制が常識であるような職種があるように思えてきました。 たとえば、飛行機とか、混雑時の新幹線の指定席はどうでしょうか? 突然に空港に行ったからって、突然に新幹線のあいている指定席に座ったからって、そのまま乗れるとはかぎらないかもしれません。 ホテルもそういった職種かもしれません。 しかし、次のような場合はどうでしょうか? (女性の)美容院はどうでしょうか? はじめての店でも、事前に電話番号を調べて、電話で時間を予約していくのが常識でしょうか? 歯医者はどうでしょうか? はじめてでも、事前に電話番号を調べて、電話で時間を予約していくのが常識でしょうか? 車の整備工場はどうでしょうか? はじめてでも、事前に電話番号を調べて、電話で時間を予約していくのが常識でしょうか? それと、レストランのほとんどは予約制ではないと思いますが、予約制であることを見分けるにはどうすればいいでしょうか?

  • レストランの予約

    レストランの予約って何時頃に皆さんしますか? 何時頃に予約の電話を入れるのが、お店にとって迷惑でないか、考えてしまいます。例えばランチタイムとディナータイムが分かれている 場合、休憩時間にあたる3時すぎから4時くらいでいいのかな? 教えてください。

  • 予約時の会話に関するご質問

    お客さん:すみません、明日の夜の席(質問1)を予約したいです。 レストラン:何名様ですか? お客さん:2人です。 レストラン:何時に(質問2)ご希望でしょうか? お客さん:夜7時で(質問3)大丈夫ですか? レストラン:はい、席は7時半まで抑えさせていただきます(質問4)。ただし、7時半にまだいらっしゃらない場合、予約はキャンセルされますので、ご注意ください。 お客さん:はい、ありがとうございます。 レストラン:予約用の携帯番号は、今お話し中のお電話の番号でよろしいでしょうか?(質問5) お客さん:はい。 レストラン:何とお呼びしたらよろしいでしょうか?(お名前を伺ってもよろしいでしょうか。) お客さん:李と申します。 レストラン:はい、李様(女性)、明日の夜7時の普通席を予約致しました(質問6)。ご来店をお待ちしております。 ~~~~~~~~~~~ 以上のように、レストランを予約する時の会話について、いくつかご質問させてください。 質問1:席を予約するって言い方は日本語でも通じますか? 質問2と質問3:店側が聞く時は、「何時に」を、お客さんが確認する時は、「時間+で」で合ってますか? 質問4:店側として、「抑える」を使ってもいいですか? 質問5:中国では、レストランを予約する時、何かあった時に連絡がつくように、一応電話番号を店側に教えておきます。その場合の会話になりますが、ここでは、予約用の電話番号は、お客さんが今使ってる携帯電話の番号でいいかどうかを確認したいです。私が書いた言い方で大丈夫でしょうか? 質問6:予約の使い方についてですが、最初は、お客さんも予約したいと言いましたが、ここは、店員さんが予約をしました。このままで大丈夫でしょうか?予約という行為は一体だれがするんでしょうか? 他にも何か不自然な表現などがありましたら、教えていただけたらありがたいです。 質問の数が多くて申し訳ありませんが、 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • どうして?招待・予約のマナー

     飲食店でバイトをしています。お客のマナーというより常識を不思議に思うことがあります。小さい頃から「招待されたら何人ででかけるか、招待された時間にいけないならどのぐらいになるのかホストに伝えなさい」としつけられてきました。ですから、一般の料理店などに予約する際も同じように考えていました。  私のバイト先はまあ居酒屋、非チェーン店で小さなお店です。カウンター7席、テーブル3(入り口脇1)で、予約を受け付けています。不思議なのは、何回も来店しているお客でさえ予約した日に来店した後で「悪いけど、6人から11人になったから。」などとおっしゃることです。テーブル1つにぎりぎりで7人座れるのですが、人数が減るときはともかく増えるとその分スペースがないと座れません。 また、9時過ぎの予約などあからさまに2次会だな、とわかる時はともかく、1次会と思われる時間に予約し、1時間半以上遅れる時もあります。  その場その場の流れで人数が増えたり減ったりするのはわかります。お仕事が時間どおりに終わらなければ1次会の開始だって遅れるでしょう。しかし、なぜそれをホスト(この場合は店)に伝えないのでしょうか?たいてい幹事らしい人がいらっしゃるのですが。またホームパーティの際にも日本人は1人で来ると受けていたはずが当日いきなり夫婦できたりする、と書いていた作家がいらっしゃいました。  聞きたいことは以下の2つです。 1 (私はめったに飲み会にでないので)このように人数・時間に変更があったとき、どうされていますか?また、店に伝えるのは常識、あるいはマナーだと思いますか? 2 ホームパーティに招待された時にホストに変更を伝えず伺ったことはありますか?また、伝えることが常識あるいはマナーだと思いますか?