• ベストアンサー

教育法規(幼稚園)について。

教員採用試験に向けて勉強している大学生です。 教育法規の内容で不思議に思うことがあったので、教えてください。 幼稚園設置基準の第四条において「学級は、学年の初めの日の前日において同じ年齢にある幼児で編制することを原則とする。」とあるのですが、幼児の年齢が同じでない場合が例外としてあるのですか? おそらく覚えなくても良い内容だとは思うのですが、少し気になったのでわかる人がいましたら教えて頂けたらありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175941
noname#175941
回答No.1

原則として、「同じ年齢の幼児で編製する」。 小学校や中学校でも、過疎の村などは腹式学級を採用している。 幼児が少ない過疎のような地域では、年齢が異なる幼児での編製を認める、ということ。

jun3104
質問者

お礼

異年齢保育ということですよね? ありがとうございます!納得しました。

関連するQ&A

  • 教育軽視

    橋本知事が、35人学級を廃止し、40人学級に戻すことを検討していると聞きました。 (私は、個人的に特に低学年は、35人でも多いと思います。時代に逆行しているとしか思えない・・・。) また、石原知事になってから、明らかに東京都の教育が後退しているという話をベテラン教員数名がしていました。 私は、東京と、東北の田舎町の小学校で働いていた経験がありますが、人員配置、予算の融通性、上司と一般の教職員の関係を考えても、やはり東京より田舎の方が上のように感じました。 個人的に、大都市の大きな自治体になればなるほど、教育軽視が激しく、(品川など、例外はありますが) 公立校のレベルが低いように感じています。 (私は、個人的に、高額税金の払い主や予算案作成者の多くが、子女を私学に入れてしまうため、公立への関心が低いからだと思っていますが・・・。) みなさんは、どのようにお考えでしょうか? よろしければ、ご意見をお聞かせください。

  • 本務者、複式学級とはなんですか?

    文部科学省の統計にある「教員数(本務者)」または、「本務教員」とはどのような人をいうのでしょうか? 管理職や、教育委員会などの人を除いた教員でしょうか? 「複式学級」というのは、別学年が同時に学ぶクラスということでしょうか?

  • 小学校の非常勤講師について詳しい方教えて下さい!

     私は大学4年ですが就職が決まっていません。もうすぐ小学校の教員免許が取れるので、非常勤講師に応募する予定です。調べたところ、「特殊学級介助員(学級運営補助)」「補助教員(T・T)」「低学年算数指導教員」の募集がありました。しかし、複数の児童を前に授業をすることは苦手だと教育実習で実感したので、「低学年算数指導教員」は無理かなぁと思っています。(個別指導は向いていると分かりました)  補助教員とは、授業をせずに机を回って個別指導する人のことでしょうか?もしそうであればやりたいです。また、障害児と関わったことはあるので特殊学級介助員にも興味があるのですが、甘い気持ちでは1年間勤まらないでしょうか?あまり社交的ではないので、担任の先生とうまくやっていけるかも不安です。応募締め切りが間近なので迷っています。どんなことでもいいのでアドバイス宜しくお願いします!

  • 幼稚園1クラスの人数は最大何人?

    幼稚園設置基準 (一学級の幼児数) 第三条一学級の幼児数は、三十五人以下を原則とする。 となっているのですが、子供の通う2年保育の市立の幼稚園は、年長児が106人なのに3クラスに纏められてしまいました。 昨年度は4クラスだったのに何故? 先生方からも今までのようには目配りできないとの声が上がり、4クラスに戻すよう、署名活動をしましたが、 「3月末のクラス編成後に転入があったため、仕方がなかった」との園長の説明でした。 教室もたくさん余っているのに、納得いきません! 皆さんのお知恵を拝借したいと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 小学校への性教育

    小学校2年の女児がいます。 各学校で性教育の進め方は違うと思いますが、性交の意味を理解できない低学年に、性行為を教えるのは早くないですか? 欧米では性教育は早いですが、他の国のことは置いておいて・・・ 低学年でまず必要なのは、女性と男性の体の違い、第二次性徴、プライベートゾーンの大切さ、せめて突っ込んでも卵子や精子の受精や妊娠のしくみくらいでいい気がするんですが・・・ 4年くらいで、男女を意識したり、異性の体に興味をもつようになって、受精するためにはどういう経緯になるのか、というのを教えてやっと実感もわくのではないかと思うのですが、子供の小学校で、ここ数年の教員の研究テーマ?が性教育だとかで、学級懇談の際に、性教育すると伝えられました。 その内容が、プライベートゾーン以外に、ペニス、ヴァギナという名称と、性交して受精するという内容で、子供たちが「キスをしたら」「結婚したら」「おへそとおへそをくっつけたら」子供ができるという認識のところに、ペニスをヴァギナに入れて赤ちゃんの元を送るんだ、という教育があったようです。 そして全校の先生たちが見にきて、授業をしたそうです。 無論悪い事とはいいませんし、大切な事ですが、如何せん、ここまで早くなくてもいいのではないかなとも・・ まだ、うんこだちんちんだと言葉できゃっきゃ騒いでいる年齢です。 後日お便りで「子供達はまじめに聞いてくれていました」と書いてありましたが、興味半々が実際の所ではないかと・・・ 勿論、各家庭の考え方で、早い時期からきちんと正しい知識を教えているご家庭もあるとは思いますし、それが悪影響だというつもりはありません。 でも、家庭によっては、まだ早いかな、とあえてそこまでは指導していない家庭だってあると思います。 我が家も、まだ性交そのものについて具体的にどうするかという指導などはしていません。 ただ、遊び半分で兄妹で人の股に触ったり、お医者さんごっこのようなもので相手にさわらせたりして遊んだりな行動が見られたじきをきっかけに、そういう事はしてはいけないことではないけど、大人になって、大切に思える結婚する相手としかしてはいけない事で、兄妹ではしてはいけないんだよ、という程度の指導はしてあります。 が、キスとか、愛情とかの延長線上に性行為があるとまだ理解していない年齢で、キスからその先、最終的に性行為という段階もまったく無知な低学年に、あえて男性器を女性器に入れることで赤ちゃんができるっていう指導って中途半端に知識をうえつけるだけではないかと・・・ 詳しい経緯もわからなければ、単純に好奇心旺盛な子供は、なんの前触れもなくお父さんがお母さんのそういうところに性器を入れて自分ができた、という想像をはたらかせる子もいるでしょうし、かといって、学校で指導された補足のために、もっと具体的な行為や動機をこのくらいの子に家庭で説明しなおさなければならないのか・・・私は家庭でちゃんと指導しようとは思ってましたが、もう少し大きくなってからと考えていたので面食らっています。 実際、子供は帰宅してここぞとばかりに「ねえねえ!ペニスって何かしってる!?」 買い物途中の道路で「子供ってどうやってできるか教えてあげるか?」と・・ もちろん親として教育はしますが、学校でも指導するなら、教えた名称や行為も公の人前で話してはいけないんだよという所もしっかり教えるのが普通ではないかと・・ 私のほうが外で焦って、「それは人前で喋ることじゃないんだよ」と。 まだ人前で話す話さないの自制心も未熟な1年生2年生・・中途半端に具体的に性器の呼び方や挿入について指導する必要が本当にあるのか疑問です。 ちなみに上の子は別の学校に3年生の夏までいましたが、性教育はまだ以前の学校では行なわれていたことはありません。 保健体育の教科書でも、3、4年生になってはじめて体のしくみが記載されていました。 補足勿論学校側としてはふざけた気持ちではなく、学校一丸となり性教育に向かうという事で、出産した先生の経験談も交えて指導していて、今後も継続して指導しつつ、自分や他人の命の大切さ、生命の尊さを教えていければ、という大義のものに真面目にしている事ではあるようですし、この年齢だからといって、子供たちが真面目に聞けないと決め付けているわけではありません。 でも、この年齢の子供は、教えられたことをそのまま鵜呑みにし、自分で良し悪しの判断も難しい年齢でもあります。 ・・・先生の真面目さが、はたして1年生2年生の好奇心半分の子供たちに、本当の意味で伝わるにはまだ時期早なんじゃないのかなとも感じてしまいました。 同じような年齢のお子さんをお持ちの方、小学校の教員の目線などでどう感じますか

  • 知的障害児の教育にかかわっておられる方・・・

    小学校で教員をしている者です。 この春から、知的障害を持つ女の子(Aちゃんとします)がいるクラスを受け持つことになりました。 今まで低学年ばかりで、始めて6年性を持ちます。大きい子たちとうまくいくかドキドキしていたのですが、女の子がとてもシッカリしていて、男の子はやんちゃですがそれなりに慕ってくれます。 悩みと言うのは・・・ 始業式からずっとAちゃんに嫌われていることです・・・ 私がAちゃんの方をちらっとみるだけで「バカ!!ブス!!ババア!!」とツバを吐きます。 手をつなぐことはおろか、近づいただけでも慌てて逃げて行きます。 Aちゃんはずっと関わってこられた養護学級のB先生が大好きで、「教室イヤ、○○学級に行く!」と、朝からずっと養護学級に行きたがります。 昨年は教室にも数時間は入れており、担任の先生にも懐いていたようなので、すごく責任を感じます。 Aちゃんは自閉症とかではないです。重度の知的障害のお子さんです。 Aちゃんと打ち解けようと思うのですが、空き時間に養護学級に行くと「来るな!バカ!」と逃げられます。 他の子たちにも、「嫌われちゃったね」と言われ、男の子たちには、「先生には無理じゃない?」と言われます。Aちゃんはクラスのお友達のことは好きみたいです。私が嫌いだから教室に入りたがらないのです。 Aちゃん嫌われていることでに他の子たちとやりにくくなる・・・正直そう思うのですが、それより、4月ももう終わりなのに、Aちゃんと全く打ち解けることが出来ない自分にいら立ちます。 知的障害児の教育にかかわっておられる方にアドバイス頂きたいです。 かかわりを持つ前から、なぜかすごく嫌われ、拒否されるようなことはありますか? そういうお子さんと、どのように関わっていけば関係が築けるでしょうか? 1年間こういうことが続くのかと思うと、すごくつらいです。 Aちゃんのおうちの方の前でも「バカ!」とツバを吐かれたりかばんを投げつけられたりしているので、「私の反応を見ているようです。ゆっくり関係を築きたいです」とお伝えしています。 帰宅しても、このことがずっと頭から離れず、休日も暗い気持ちになります。 連休に入る前にAちゃんと少しでも関係を築きたいのですがどうしたらいいのでしょうか。 養護学級の先生は若い女性で、私とAちゃんの関係をそんなに大変だとは思ってなくて、「Aちゃんはあまのじゃくなんですよ。私も最初は『あっち行け』なんて言われてましたよ^^」とおっしゃいます。 でも、本気で私のことを嫌いな気がします。 本当にどうしたらいいのかわからず、途方に暮れています。 教師のくせに情けない・・・自分で考えろ・・・とかいう回答は申し訳ないですがご勘弁下さい。

  • 現在の高校1年生の過去の教育課程

    よろしくお願いします。 高校の理科の教員をしているものです。 現在の私の学校の1年生なのですが、 どことなく、全体的に今までの学年と 雰囲気が違うような気がします。 おっとりしているというか、ルーズというか、 宿題やってこなくても平気というか、 あっけらかんというか・・・・。 決して悪い子ではないのですが、 こちらの期待するような一本スジが通ったような感じが 希薄な生徒が多いような気がします。 これは、私の個人的な感想だけではなく、 職員室の他の先生も大なり小なり感じているようです。 私の学校だけの問題なのでしょうか。 このあいだの授業で イオンについていろいろしゃべっていたら、生徒から、 「先生、私達の学年から、  イオンはやらなくなったんです。」と言われました。 私の不勉強が悪いのですが、 教育課程が大きく変わっているようですね。 (もっとも高校も今年の1年生から新課程ですが) 今の高校一年生が、小学校1年生から中学3年生まで どのような教育を受けてきたのか、 理科の内容だけでなく、生活科の関連とか、 指導要領の基本方針やそれによる学校の雰囲気なども含めて 教えて頂けませんか。 お前はそんなことも知らずによく高校の教員をやっているな、とのお怒りはごもっともですが、 皆様なりのお考えや感想も交えて話して頂けたらと 思います。

  • 教職教養の問題です

     学校保健法、学習指導要領、からの引用である。という問題で、空所に適語を漢字であてはめよ。というものです。  1.学年経営の機能は、学級間の(___ア___)だけでなく、学校教育 目標の具体化や学年の課題の学校経営への反映も重要である。 →私は、ア 連携、協力、連絡、などが浮びました。  2.校長および教員は、教育上必要が有ると認めるときは、学生、生徒および児童に(__イ__)を加えることができる。 →私は、イ 罰、懲戒、訓戒、などが浮びました。 何しろ、原文のどこに書いてあるのか、ネットで調べても分からなかったので、よろしく御教授ください。 

  • NECって七田のソフトが入ってるって本当?

    こんにちは。 NECのパソコンは、初めから、幼児教育の 七田(?)とかいうソフトが入ってるって 聞いたんですけど、本当なんでしょうか?? 本当に、何万もするソフトが入ってるんでしょうか? すでに、買われた方いらっしゃいましたら、情報 お願いしますっ。(-_-;ウーン どんな内容で遊べるのかも教えてくれると嬉しいです。 (例えば、デモが少しだけ入っていて、あとは、 購入を促すだけのものなのか、しっかりと遊べる内容 になっているのか?とか。。。) よろしくお願いしますっ。(*- -)(*_ _)ペコリ

  • 「お」列長音表記の小学国語教育での手法・実情を教えてください

    お世話になります。普通の父親をやっております者です。  関連カテゴリでも、何度も話題になっている、「お列」長音の表記について、小学校では、通常どのような学年、シチュエーションで教育されているか知りたいと思っております。(関連質問 No.380779、No.280555、No.101414 etc.)  実は、私は、ほとんど日本での小学校教育を経験しておりませんで、そのせいか?それとも、不真面目だったせいか?青年期になってから、「お列長音」に例外表記「通り=とおり」「狼=おおかみ」「氷=こおり」・・・などがあることを知り、かなり驚いた記憶があります。  助詞の「は」「へ」「を」などは、くりかえし教えられた記憶が鮮明なのですが、「お」列長音の表記になると、どう教えられたか?まった思い出せません。  今、子供たちがそういうことに興味をもつ年齢になり、どう教えるのが通常の手法なのか?わからないでいます。  できれば、こうゆう由来があって例外があり、規則はこうだ・・・と明確に教えてやりたいと思うのですが・・・。  現在小学校でどのように教えることになっているか?実情も併せてご教示いただければ幸いです。