• ベストアンサー

またまたベクトルです

五角形ABCDEにおいてAB=BC=DE=EA=1, ∠A=135°∠B=∠E=90°とする。                 →   →   →  実数s, tに対して、点PをAP = sAB + tAEにより定める。  点Pが2点C,Dを通る直線上にあるためのs,tの条件を求めよ。 よろしくご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

>ベクトルABを↑ABと表します。AB=BC=DE=EA=1、∠B=∠E=90°から △ABCと△ADEは合同で、等辺の長さが1、頂角が90°の二等辺直角三角形。 よって、∠BAC=∠DAE=45°、∠A=135°だから∠CAD=45°となり、 ∠BAD=∠BAC+∠CAD=90°、∠CAE=∠CAD+∠DAE=90°、よってAD//BC、AC//ED 三平方の定理よりAC=AD=√2だから、↑AD=√2↑BC、↑AC=√2↑ED、 ↑AB=↑AC-↑BC=√2↑ED-(1/√2)↑AD、↑AE=↑AD-↑ED、 よって、↑AP=s↑AB+t↑AE=s{√2↑ED-(1/√2)↑AD}+t(↑AD-↑ED) ={t-(s/√2)}↑AD+(s√2-t)↑ED 点Pが2点C,Dを通る直線上にあるためには、uを実数として↑AC+u↑CD=↑AP が成り立つ必要があり、↑AC=√2↑ED、↑CD=↑AD-↑AC=↑AD-√2↑EDだから 代入して√2↑ED+u(↑AD-√2↑ED)={t-(s/√2)}↑AD+(s√2-t)↑ED u↑AD+(1-u)√2↑ED={t-(s/√2)}↑AD+(s√2-t)↑ED、両辺の係数を比較して u=t-(s/√2)、(1-u)√2=(s√2-t)、uを消去してs+t=2+√2・・・答

fransoir
質問者

お礼

大変よくわかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

ABを延長してCDの延長と交わる点をF、AEを延長してCDの延長と交わる点をGとすると角BFC=π/8 BC=1よリBF=1/tan π/8= 1/√2―1=1+√2 ∴AF=(2+√2)AB 同様にAG=(2+√2)AE 求める直線はFG上の点であるから uAF+(1ーu)AG=u(2+√2)AB十(1ーu)(2+√2)AE よってs= u(2+√2) t=(1-u)(2+√2)∴s+t=2+√2

fransoir
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • ベクトルの解説がよく分かりません

    Oを原点とする座標空間における4点をA(2,3,-1),B(3,5,2),C(-2,3,3),D(1,5,4) とする 直線AB上に点E、直線CD上に点Fをとると、OE↑、OF↑は実数s、tを用いて、それぞれ OE↑=OA↑+sAB↑ OF↑=OC↑+tCD↑とあらわされる ここで、直線ABと直線CDの交点をPとするときPの座標を求めよ 解答には OE↑=(s+2,2s+3,3s-1),OF↑=(3t-2,2t+3,t+3)とあらわされる よってOE↑=OF↑が成り立つ時 s+2=3t-2,2s+3=2t+3よりOE↑=OF↑=(4,7,5)となるので、直線ABと直線CDの交点Pの座標は (4,7,5) とあったんですがなぜOE↑=OF↑が成り立つ時、OE↑、OF↑の座標が点Pの座標となるのですか

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    三角形ABCにおいてAP=2/5AB+1/5ACとなる点Pをとる。 直線APと辺BCとの交点をQとする。直線BPと辺ACとの交点D、 直線CPと辺ABとの交点をEとし、直線DEと直線BCとの交点をKとし AKをABとACで表せ。 ベクトルは省略します。 解き方が分かりません。 詳しく解説していただけると嬉しいです。

  • ベクトル

    ABベクトルをABとします 1) 平面上の△ABCにおいてAB・BC=BC・CA=CA・AB が成り立つ時△ABCは正三角形であることを示せ 上の問題で AB+BC+CA=0(ゼロベクトル) ↑を使うような気がするのですが解法が全く思いつきません 2) 座標平面上の原点をOとし、点A(1/3,0)、点B(0,2/3)とする 負でない実数s,tはs+2t=3を満たしながら動くものとするこのとき 座標平面上の点Pを OP=sOA+tOBによりさだめる (1)点Pの存在範囲を求めよ (2)内積AP・APの最小値をもとめよ 2)は全くできないです どうか御教授よろしくおねがいします。

  • ベクトル

    四角形ABCDにおいて、正の数a,bに対してBC↑=aAB↑+bAD↑が成り立っているとする。 対角線ACとBDの交点をEとする。 辺DC,BCの中点を,それぞれ点Q、Sとする。辺AB上の点Pと辺AD上の点RをAP↑=1/3AB↑,AR↑=1/6AD↑となるようにとる。 直線RS上に点Nをとり、RN↑=tRS↑となるように実数tを定める。 Nが直線PQと直線RSの交点であるときには t=(アa+イb+ウ)/(エオa+カキb+クケ) この問題だけわかりません。 途中の小問はわかったので必要だと思われる部分のみ抜き出しました。 必要ならば補足します。 回答お願いします。

  • ベクトルの問題

    この問題がわからないのでどなたか教えてください。 平面上に,1辺の長さがaの正三角形ABCと点Pがある。点A,B,C,Pの位置ベクトルをそれぞれa→,b→,c→,p→とし,点Pは 3p→=(1+t)a→+(1+2t)b→+(1-3t)c→(tは実数)という関係を保って動く。 (1)動点Pの軌跡はベクトル(ア)に平行な直線である。 (2)AP→をAB→,AC→を使って表すと    AP→=(イ)AB→+(ウ)AC→    となる。AP//BCとなるのは,t=(エ)のときで,このとき,4点A,    B,C,Pが作る台形の面積は(オ)である。

  • ベクトル

    三角形ABCにおいて、AB=8、AC=6、角BAC=60°である。 辺ABの中点をM、辺ACを1:2に内分する点をNとすると、 ベクトルAM=ア/イベクトルAB、ベクトルAN=ウ/エベクトルAC であ る。 また、ベクトルABとベクトルACの内積は ベクトルAB・ベクトルAC=オカ である。 点Mを通り辺ABに垂直な直線と点Nを通り辺ACに垂直な直線との交点をPとする。 s、tを実数として、ベクトルAP=sベクトルAB+tベクトルACとおくと ベクトルMP={s-(キ/ク)}ベクトルAB+tベクトルAC であるから、AB垂直MPより ケs+3t=コ であり、同様にAC垂直NPより サs+3t=シ である。したがって s=ス/セ、t=ソ/タ である。 さらに、直線APと直線BCの交点をQとおくと BQ:QC=1:チ/ツである。 ベクトル苦手なので、全然わかりません… 助けてください>_< よろしくお願いします

  • ベクトル

    四角形ABCDにおいて、正の数a,bに対してBC↑=aAB↑+bAD↑が成り立っているとする。 対角線ACとBDの交点をEとする。 辺DC,BCの中点を,それぞれ点Q、Sとする。辺AB上の点Pと辺AD上の点RをAP↑=1/3AB↑,AR↑=1/6AD↑となるようにとる。 直線RS上に点Nをとり、RN↑=tRS↑となるように実数tを定める。 Nが直線PQと直線RSの交点であるときには t=(アa+イb+ウ)/(エオa+カキb+クケ) PN=αAB+βAD PQ=γAB+δAD という形になったとすると、Nが直線PQと直線RSの交点であるとき点Nは直線PQ上にあるので α:β=γ:δ が成り立つ これを使って説くことができたのですがなぜこの比が成り立つのかわかりません… 回答お願いします

  • 数学 平面ベクトル 解き方を教えてください

    (1)△ABCにおいて辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:3に内分する点をQ 辺CAを3:2に内分する点をRとする。 AB=b AC=cとおいて次のベクトルをb、cを用いて表せ。 (1)AQ、AR、AP、PQ、PR (2)3点P,Q,Rは一直線上にあることを示せ。 (3)QR:RPを求めよ (2)△ABCにおいて、AB=b AC=cとおく。辺ABを1:2に内分する点をD、辺ACを2:3に内分する点をEとする。また2つの線分CDとBEの交点をPとし、直線APと辺BCの交点をQとする。 (1)BP:PE=s:(1-s)とするときAPをs、b、cを用いて表せ。またCP:PD=t:(1-t)とするとき、APをt、b、cを用いて表せ。 (2)APをb、cを用いて表せ (3)AQをb、cを用いて表せ 類似したような問題を参考にして解いてみたのですができませんでした。 解法の手順も教えてもらえるとありがたいです。

  • ベクトル計算問題の疑問です。

    ベクトル計算問題の疑問です。 こんにちは。今日もよろしくお願いします_(._.)_ 平行四辺形ABCDの辺ABを2:3に内分する点をE、直線BDとECの交点をP、直線APと辺BCの交点をQとする。 AB(→)=a(→) AD(→)=b(→)とするとき、AP(→)をa(→),b(→)で表せ という問題で、解答を見ると、 点Pが直線BD上にあるから、BP:PD=s:1-s と、おくと、 AP(→)=(1-s)AB+sAD(→) =(1-s)a(→)+sb(→) 以下略・・・ となっていました。 ABとPDって別物なのに、どうして1-sという比が使えるのかがわかりません。 APを、AB+BP=AB+BP/BD・・・ と考えていこうとおもったのですが、わからなくなっちゃって。 教えてください。

  • ベクトルです

    kを正の実数とする。点Pは三角形ABCの内部にあり、kAP+5BP+3CP=0を満たしている。また、辺BCを3:5に内分する点をDとする。 (1)APをAB.AC.kを用いて表せ (2)3点A.P.Dは一直線上にあることを示せ (3)三角形ABPの面積をS1、三角形BDPの面積をS2とするとき、S1:S2をkを用いて表せ (4)三角形ABPの面積が三角形CDPの6/5倍に等しい時、kの値を求めよ ベクトル記号は書けませんでした。