ベクトルの三角形ABCにおける性質と計算方法

このQ&Aのポイント
  • 三角形ABCにおいてのベクトルの性質や計算方法について解説します。
  • ベクトルAMやベクトルANの計算方法や性質について詳しく解説します。
  • ベクトルAPや直線APと直線BCとの関係について解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベクトル

三角形ABCにおいて、AB=8、AC=6、角BAC=60°である。 辺ABの中点をM、辺ACを1:2に内分する点をNとすると、 ベクトルAM=ア/イベクトルAB、ベクトルAN=ウ/エベクトルAC であ る。 また、ベクトルABとベクトルACの内積は ベクトルAB・ベクトルAC=オカ である。 点Mを通り辺ABに垂直な直線と点Nを通り辺ACに垂直な直線との交点をPとする。 s、tを実数として、ベクトルAP=sベクトルAB+tベクトルACとおくと ベクトルMP={s-(キ/ク)}ベクトルAB+tベクトルAC であるから、AB垂直MPより ケs+3t=コ であり、同様にAC垂直NPより サs+3t=シ である。したがって s=ス/セ、t=ソ/タ である。 さらに、直線APと直線BCの交点をQとおくと BQ:QC=1:チ/ツである。 ベクトル苦手なので、全然わかりません… 助けてください>_< よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.6

ANo.5に図を添付するのを忘れたので付けます。 思えばこの場合はAQ(AP)が角Aの2等分線なので 角の2等分定理を適用すれば BQ:QC=AB:AC=8:6=4:3=1:(3/4) はすぐ出てきますね。

その他の回答 (5)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.5

No.2です。 >辺ACを2:1に内分する点をNとする でした ということなのでANo.2の回答も以下のように変更してください。 三角形ABCにおいて、AB=8、AC=6、角BAC=60°である。 辺ABの中点をM、辺ACを2:1に内分する点をNとすると、 ベクトルAM=(1/2)ベクトルAB、ベクトルAN=(2/3)ベクトルAC である。 また、ベクトルABとベクトルACの内積は ベクトルAB・ベクトルAC=8×6×cos60°=8×6×(1/2)=24 である。 点Mを通り辺ABに垂直な直線と点Nを通り辺ACに垂直な直線との交点をPとする。 s、tを実数として、ベクトルAP=sベクトルAB+tベクトルACとおくと ベクトルMP={s-(1/2)}ベクトルAB+tベクトルAC であるから、AB垂直MPより (s-(1/2))64+24t=0 8s-4+3t=0 8s+3t=4 ⇔ ケs+3t=コ であり、同様にAC垂直NPより べNP=べAP-べAN=sべAB+tべAC-(2/3)べAC=sべAB+{t-(2/3)}べAC AC⊥NPより s×24+{t-(2/3)}×36=0 2s+3t-2=0 2s+3t=2 ⇔ サs+3t=シ である。したがって s,tの連立方程式 8s+3t=4 2s+3t=2 を解いて s=1/3、t=4/9 である。 さらに、直線APと直線BCの交点をQとおくと べAP=(1/3)べAB+(4/9)べAC べAQ=kべAP=(1/3)kべAB+(4/9)kべAC (1/3)k+(4/9)k=1 k=9/7 べAQ=(3/7)べAB+(4/7)べAC =べAB+べBQ =べAC+べCQ べBQ=べAQ-べAB=-(4/7)べAB+(4/7)AC=(4/7)べBC べQC=-べCQ=べAC-べAQ=-(3/7)べAB+(3/7)べAC=(3/7)べBC BQ:QC=4:3=1:(3/4)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

(追加です) さらに、直線APと直線BCの交点をQとおくと BQ:QC=1:チ/ツである。 >u、vを実数としてQC=uBQ、↑AQ=v↑AP=(v/3)↑AB+(4v/9)↑ACとすると、 ↑BQ+↑QC=(1+u)↑BQ=↑BC=↑AC-↑AB ↑BQ=↑AQ-↑AB=(v/3-1)↑AB+(4v/9)↑AC (1+u)(v/3-1)↑AB+(1+u)(4v/9)↑AC=↑AC-↑AB (1+u)(v/3-1)=-1、(1+u)(4v/9)=1 v=9/{4(1+u)}代入して 3(1+u)-4(1+u)^2=-4(1+u) 4u^2+u-3=0、(4u-3)(u+1)=0、u=-1はあり得ないので、u=3/4・・・答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

>対補足:途中までですが。 ベクトルを↑で表します。 ↑AM=(1/2)↑AB、↑AN=(2/3)↑AC また、ベクトルABとベクトルACの内積は ベクトルAB・ベクトルAC=オカ である。 >↑AB・↑AC=|↑AB|*|↑AC|cos∠BAC=8*6*cos60°=24 点Mを通り辺ABに垂直な直線と点Nを通り辺ACに垂直な直線との交点をPとする。 s、tを実数として、ベクトルAP=sベクトルAB+tベクトルACとおくと ベクトルMP={s-(キ/ク)}ベクトルAB+tベクトルAC >↑AM+↑MP=↑AP、↑AM=(1/2)↑ABだから ↑MP=↑AP-↑AM=s↑AB+t↑AC-(1/2)↑AB=(s-1/2)↑AB+t↑AC であるから、AB垂直MPより ケs+3t=コ であり、 >↑AB・↑MP=↑AB・{(s-1/2)↑AB+t↑AC} =(s-1/2)↑AB・↑AB+t↑AB・↑AC=(s-1/2)|↑AB|^2+24t =64(s-1/2)+24t=64s-32+24t=0、64s+24t=32、8s+3t=4 同様にAC垂直NPより サs+3t=シ である。 >↑AN+↑NP=↑AP、↑AN=(2/3)↑ACだから ↑NP=↑AP-↑AN=s↑AB+t↑AC-(2/3)↑AC=s↑AB+(t-2/3)↑AC ↑AC・↑NP=↑AC・{s↑AB+(t-2/3)↑AC} =s↑AC・↑AB+(t-2/3)↑AC・↑AC=s↑AC・↑AB+(t-2/3)|↑AC|^2 =24s+36(t-2/3)=0、24s+36t=24、2s+3t=2 したがって s=ス/セ、t=ソ/タ である。 >8s+3t=4、2s+3t=2を連立で解いてs=1/3、t=4/9

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

三角形ABCにおいて、AB=8、AC=6、角BAC=60°である。 辺ABの中点をM、辺ACを1:2に内分する点をNとすると、 ベクトルAM=(1/2)ベクトルAB、ベクトルAN=(1/3)ベクトルAC である。 また、ベクトルABとベクトルACの内積は ベクトルAB・ベクトルAC=8×6×cos60°=8×6×(1/2)=24 である。 点Mを通り辺ABに垂直な直線と点Nを通り辺ACに垂直な直線との交点をPとする。 s、tを実数として、ベクトルAP=sベクトルAB+tベクトルACとおくと ベクトルMP={s-(1/2)}ベクトルAB+tベクトルAC であるから、AB垂直MPより (s-(1/2))64+24t=0 8s-4+3t=0 8s+3t=4 ⇔ ケs+3t=コ であり、同様にAC垂直NPより べNP=べAP-べAN=sべAB+tべAC-(1/3)べAC=sべAB+{t-(1/3)}べAC AC⊥NPより s×24+{t-(1/3)}×36=0 2s+3t-1=0 2s+3t=1 ⇔ サs+3t=シ である。したがって s,tの連立方程式 8s+3t=4 2s+3t=1 を解いて s=1/2、t=0 である。 したがってPはMと一致する。 さらに、直線APと直線BCの交点をQとおくと QはBと一致する。 BQ=0, 余弦定理より QC=BC=√(64+36-48)=√52 「BQ:QC=1:チ/ツである。」←この形では表せない。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

>問題に誤りあり(点Mと点Pが同じ点になる)。

satsuki63
質問者

補足

すみません… 辺ACを2:1に内分する点をNとする でした…

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    三角形ABCにおいてAP=2/5AB+1/5ACとなる点Pをとる。 直線APと辺BCとの交点をQとする。直線BPと辺ACとの交点D、 直線CPと辺ABとの交点をEとし、直線DEと直線BCとの交点をKとし AKをABとACで表せ。 ベクトルは省略します。 解き方が分かりません。 詳しく解説していただけると嬉しいです。

  • ベクトル

    四角形ABCDにおいて、正の数a,bに対してBC↑=aAB↑+bAD↑が成り立っているとする。 対角線ACとBDの交点をEとする。 辺DC,BCの中点を,それぞれ点Q、Sとする。辺AB上の点Pと辺AD上の点RをAP↑=1/3AB↑,AR↑=1/6AD↑となるようにとる。 直線RS上に点Nをとり、RN↑=tRS↑となるように実数tを定める。 Nが直線PQと直線RSの交点であるときには t=(アa+イb+ウ)/(エオa+カキb+クケ) PN=αAB+βAD PQ=γAB+δAD という形になったとすると、Nが直線PQと直線RSの交点であるとき点Nは直線PQ上にあるので α:β=γ:δ が成り立つ これを使って説くことができたのですがなぜこの比が成り立つのかわかりません… 回答お願いします

  • ベクトルの問題です。

    三角形ABCの辺BCを1:2に内分する点をD、辺ABを1:2に内分する点をE、ADとCEの交点をPとする。 (1)ベクトルAPをベクトルABとベクトルACで表すと、 ベクトルAP=□分の□ベクトルAB+□分の□ベクトルAC と表せる。 □の部分に数字が入ります。 (2)BPとCAの交点をQとするとき、CQ:QAとBP:PQを求めよ。 答えだけでいいです。

  • 数学 平面ベクトル 解き方を教えてください

    (1)△ABCにおいて辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:3に内分する点をQ 辺CAを3:2に内分する点をRとする。 AB=b AC=cとおいて次のベクトルをb、cを用いて表せ。 (1)AQ、AR、AP、PQ、PR (2)3点P,Q,Rは一直線上にあることを示せ。 (3)QR:RPを求めよ (2)△ABCにおいて、AB=b AC=cとおく。辺ABを1:2に内分する点をD、辺ACを2:3に内分する点をEとする。また2つの線分CDとBEの交点をPとし、直線APと辺BCの交点をQとする。 (1)BP:PE=s:(1-s)とするときAPをs、b、cを用いて表せ。またCP:PD=t:(1-t)とするとき、APをt、b、cを用いて表せ。 (2)APをb、cを用いて表せ (3)AQをb、cを用いて表せ 類似したような問題を参考にして解いてみたのですができませんでした。 解法の手順も教えてもらえるとありがたいです。

  • 三角形のベクトルについて教えて下さい。

    △ABCにおいて、辺ABを2:1に内分する点をD、辺ACを3:1に内分する点をEとし 線分CD、BEの交点をPとする。 (1)APベクトルをABベクトル、ACベクトルを用いて表せ。 (2)AB=3、AC=4、AP=√7のとき、∠BACの大きさを求めよ。 この問題の解き方と解答を教えて下さい。   チェバ・メネラウスの定理などを使うらしいです

  • 高校のベクトルの問題ですが教えてください

    三角形ABCの内部に点Pがあり、6PA+4PB+5PC=0が成り立つ。 (PA,PB,PC,0にはベクトルを表す記号→がついている。) AP=4/15AB+1/3ACであるとする。 (AP,AB,ACにはベクトルを表す記号→がついている。) 直線APと辺BCの交点をDとするとき  BD:DC=           AP:PD= のふたつを教えてください。

  • ベクトルの問題です。

    △ABCの辺ABの中点をD、辺ACを2:3に内分する点をE、線分CDとBEの交点をPとする。 ベクトルAB=a、ベクトルB=bとしてベクトルAPをベクトルa、ベクトルbであらわしてください。

  • ベクトル

    四角形ABCDにおいて、正の数a,bに対してBC↑=aAB↑+bAD↑が成り立っているとする。 対角線ACとBDの交点をEとする。 辺DC,BCの中点を,それぞれ点Q、Sとする。辺AB上の点Pと辺AD上の点RをAP↑=1/3AB↑,AR↑=1/6AD↑となるようにとる。 直線RS上に点Nをとり、RN↑=tRS↑となるように実数tを定める。 Nが直線PQと直線RSの交点であるときには t=(アa+イb+ウ)/(エオa+カキb+クケ) この問題だけわかりません。 途中の小問はわかったので必要だと思われる部分のみ抜き出しました。 必要ならば補足します。 回答お願いします。

  • ベクトルについて

    三角形OABの辺ABを3:4に内分する点をCとし、 辺OAを2:1に内分する点をM、辺OBの中点をNとし、 直線MNと直線OCの交点をPとする。 OP→をOA→,OB→を用いて表せ。 という問題なのですが、 OC→=(4OB→+3OB→)/7  であることまでは求まったのですが、そこから詰まっています。 直線のベクトル方程式を使ってみたのですが、t,sを実数として MとNを通る直線上にPがあるので OP→=(1-t)(2/3)OA→+t(1/2)OB→ OとCを通る直線上にPがあるので OP→=s(4OA→+3OB→)/7 と連立方程式を立ててみましたが、どこか間違っていて答えにたどり着けません。 正答は、OP→=4OA→+3OB→/12 です。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題(二直線の交点)

    お世話になってます。 ベクトルの分解を応用して、解く問題からの質問です。 問「△ABCの辺ABをk:l、辺ACをm:nに内分する点をそれぞれD、Eとし、線分DCと線分EBとの交点をPとする。AB↑=a↑、AC↑=b↑とするとき、AP↑を、a↑、b↑を用いて表せ。」 ベクトルの分解(一次結合)は分かっているので、このことから、実数s、t、s'、t'を用いて、互いに平行でない二つのベクトルa↑、b↑について、 「sa↑+tb↑=s'a↑+t'b↑⇒s=s'且つt=t'」の法則を利用する点も理解できます。一つのベクトルAP↑について、これに等しい二つの式を立てる……のイメージだと思いますが、多分その考えを利用する以前のところで躓いています。 解の例で、 DC、EBを点Pが、それぞれ BP:PE=s:(1-s)、CP:PD=t:(1-t)としたとき、 AP↑=(1-s)AB↑+sAE↑ となる、とありました。 これが成り立つわけが分かりません。(基礎的な事の理解が出来ていないのかも知れません…) お恥ずかしい限りですが、ご教示下さい。お願いします。