• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【義父母の旅行中の祖母の世話は孫がすべき?】)

義父母の旅行中の祖母は孫が世話すべき?

himahima12の回答

回答No.1

祖母のお世話 うんぬんでは無く 姑に 不満なんですね(*_*) ご主人 に 義母に はっきり 言ってもらえないんですか? 私は55歳の姑ですが 嫁にメールも 電話も しません。 たまぁ~に 息子に 用があるときだけ メールしますが・・・・ お姑さん 無視できないから 可愛そうに はいはい と 適当に 相手して お腹で あかんべぇ でも して下さい。 嫌われても いいから 相手にしない と 強くなれたら いいのだけどo(^-^)o

mdnainbedwiz
質問者

お礼

こんにちは。 読みづらい文章ですいませんでした。 回答頂きありがとうございました。 いろいろと書きましたが、結論としては回答者様のおっしゃるとおり「姑に不満」があります。子離れできていない感があります。 私がとても消極的な性格で、姑は大阪の強いおばちゃんなので、ガンガン生活に口を挟んできます^^;「はいはい」とうまく交わせるように努力していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旦那の祖母(義祖母)の事について。義祖母は旦那の実家のすぐ近くに一人で

    旦那の祖母(義祖母)の事について。義祖母は旦那の実家のすぐ近くに一人で住んでます。義祖母は足が悪く外に行く時は車イスで移動しています。手すりがあれば歩けないことはないです。週に2,3日はデイサービスに行ってるそうです。家にいる時は、姑がご飯を作って持って行ってあげてるそうです。私と旦那が住んでいる所は、旦那の実家から車で30分くらいの場所にあります。 今回質問したい事は、この義祖母が何かにつけていつもついてくるんです。例えば、私の両親と旦那の両親と私たち2人でご飯に行く予定をたてていたら(その時は私の父がお店を予約していた)当日、義祖母も来るということを知り、私の父も「義祖母が来るとわかってたら移動しやすい店(足が悪い人でも行きやすい店)にしたのに」ってちょっと申し訳ない感じで言っていました。 あとは、誕生日に姑がご飯みんなで行こうって言ってきてくれた時も義祖母がついてきましたし。 心が狭いと思われるかもしれませんが、私は義祖母があまり好きではありません。私には子供がまだいないのですが(旦那と籍を入れてからもうすぐ2年)義祖母に会うと「子供はまだ?」とか言われるし、何かと気を使うからです。でも姑とは特に問題なく、いい人だと思いますし、家に招待してご飯でもって言いたいんですが、義祖母が一緒に家に来られるのが、どうも嫌なんです。つい最近、姑が旦那に「GWにご飯でも行かない?」と言ってきて、旦那が私に「たまにはこっちの家でご飯でもするか?」と言ってきたので、嫌な予感はしましたが、やっぱり、姑が「おばあちゃんも連れて行っていい?」と言ってきて、嫌とは言えず、来る事になってしまいました。その上、姑が「そちらのご両親も一緒に」って言ってきてくれたんですが、大人が7人も座れる広いダイニングでもないので、それはまた別の日に呼ぶということで話は終わりましたが・・・ 本当は姑には今後もこちらの家に遊びに来てもらいたいけど、義祖母の事が気になって気軽に来てくださいとは言えません。旦那にも義祖母の事は言えません。 姑が義祖母想いなのは分かりますが、何かいい方法は無いでしょうか?

  • 孫夫婦と祖母との同居

    結婚して2年の30代の夫婦です。子供はいません。 事情があって、87歳になる祖母(私方)と私たち夫婦で祖母の家で三人で生活をしようかと考えています。祖母は認知症はなく、足取りが悪く、物を持たないと歩けないような状態です。最近はよく転ぶようになりました。トイレに間に合わなくなり、パットやリハビリパンツを使っていますが、自分できちんと交換もできています。私は老人ホームで結婚前まで介護職として働いていました。私たち夫婦は子供が欲しいと思っていますが(もちろんできるかどうかはわかりませんが…)、祖母と子供の面倒を見ながら生活していくことはできるでしょうか?祖母の家からうちの実家はかなり近く、両親の援助を受けることはできます。

  • 義父母の考え方についていけません。

    私は結婚2周年に入ろうとしている主婦です。夫は長男ですが、今は義両親とは離れた場所に別居です。新婚当初から喧嘩が絶えません。夫の実家の隣に家を建てるように義父母から言われていることを私が反対するからです。結婚前に私は両親が健康なうちは若い私たちは離れて生活をしたい、ご両親がどちらかが亡くなったときに帰りたいという自分の意見を話していました。そして夫は承諾してくれて結婚しました。でも義両親は5年以内には帰るようにと言います。夫婦で色々と話し合った結果、夫の家が所有している田んぼをもらって家を建てることで話がまとまりました。田んぼは夫の家から200メートルぐらい離れています。でも夫の両親に「そんな遠いところはだめ、二世帯がだめならせめて隣に住め、長男なんだから離れて暮らすのはおかしい」と言われました。私はこの考え方が理解できません。私の実兄も長男で結婚していますが、私の両親に同居の意思がないので、20キロ離れている所に家を購入して暮らしています。私の周りの友達も長男と結婚しても義両親側に同居の意思がなく別居している夫婦がほとんどです。今時長男は必ず近くにいないといけない、と一方的に言われることが我慢できません。義両親は私たちの話を聞いて下さるタイプではないので、自分の意見を一方的に言われてしまいます。それが苦痛です。夫も最初は私の味方でも義両親と話し合った後は必ず義両親の意見に従うようにと私を説得してきます。特に義母が頑固で我が強いタイプです。怖くて何も言えない状態です。夫と私の間には何も問題がなく夫のことは好きですが、義父母に何でも決められる生活が苦痛で離婚したいと思っています。夫は離婚をするつもりはないと言います。義父母が嫌で離婚を考えるのは間違っていますか?隣に家を建ててもいっさい干渉しないと義父母は言うのですが隣に建てることを強制する時点で干渉のような気がするのです。

  • これは義父母から孫をとりあげるみたいで酷いですか?

    主人の実家の近くでアパートで暮らしてます。 結婚して数年間は週に1回は主人の実家にご飯食べたり泊まったりして関係も良好でした。 でも、2人で私の実家に遊びに行くと、義母は息子が取られた気がするのか「いついってきたの?」ってムッとした感じになるようになりました。 私1人では頻繁に実家に帰りますが、主人は年に数回程度です。 そのうち「息子が婿になってしまう」って親戚の人に愚痴るようになり、親戚から「お母さんが心配してた」って主人に言われるようになりました。 子どもができ、近々私の実家方面に引っ越す予定なのですが「孫はあちらのご両親とばかり過ごすんだろうね、こっちは老後寂しく暮らすんだろうね。」「誕生日もあちらのご両親と過ごすんだろうね」って主人に愚痴電話がかかってきました。。 そしたら主人が「親に申し訳ないから引っ越すのが気が引ける」「これからはあんまり○○の実家にはいかない。」と言い出すようになりました。 産後も1か月主人の実家でお世話になったし、頻繁に孫に会ってるのに。 私の実家にも2週間里帰りしてたら「孫は無事につきましたか?孫はどうですか?」とか、主人が土日来ると「息子がお世話になってます。」と電話がかかってくるようになりました。 私の実家に来る前は「寂しいから毎日見に行こうかな」「寂しいので写メール送ってください」と言ってました。 結局、義父母がまだ孫と一緒にいたいという理由で私の実家から帰ったあと再び主人の家で1週間お世話になりました。(既にオムツもミルクも買って用意して待ってた) 2週間会ってないだけでそんなに寂しいのでしょうか? 今は週に3回ぐらい会ってますが、義母からの連絡も頻繁で正直ストレスで早く引っ越したい気持ちでいっぱいです。 でも主人も義母の発言を気にしてて引っ越しにくい雰囲気です。 引っ越すのは義父母にとって息子や孫を取り上げるみたいで酷い仕打ちですか?

  • 母と、祖母のことについて

    母と、祖母(母の母です)のことについて相談です。 祖母は、15年前に祖父が亡くなってから、10年間独り暮らしをしていましたが、 母と父が不仲により別居し始め、また、母も病気の療養のために実家に帰ったのをきっかけに、5年前から、祖母と同居しています。 母には二人の兄(私にとっての叔父)がおり、元々2番目の叔父夫婦が実家の近くに住んで医師をしているので、元々はその二番目の叔父夫婦が、ゆくゆくは祖母の面倒を見る予定だったようなのですが、 母が実家で祖母の面倒を見るかわりに、5年前から、給料として叔父夫婦から月5万円を貰っています。 が、一年ほど前から、祖母の呆けが進み、母を殴ったり、物を投げつけたりするようになり、性格もかなり狂暴になってしまい、 母は叔父夫婦に助けを求めたようなのですが、たまに様子を見に来るくらいで、泊まってくれたりはせず、相談にもろくに乗ってくれなかったようです。 母は一人きりで気性の荒い祖母の面倒を見るのに耐えられなくなったようで、1、2ヶ月に一回ほど祖母をひとり残し、私や、私の弟の家に泊まりに来るようになりました。 加えて、『叔父夫婦は裕福な暮らしをしてるのに、自分だけがこんな大変な思いをして月5万…』と、金銭面でも不満が募ったらしく、最近、実家を出て弟と住もうと思っていると言い出しました。 それを聞いた叔父は『何て自分勝手なんだ!』と激怒したそうです。 やはり、母は自分勝手でしょうか? また、月5万という金額は、安いのでしょうか? ちなみに、叔父夫婦は、母が出て行ったら祖母のことは施設に入れると言っています。 また、母に支給される金額は月5万ですが、それとは別に祖母には生活費として8万渡しているようです。 間違っているのは母なのか叔父なのか、 自分は裕福な生活をしている叔父からの5万(+祖母への8万)という金額が妥当なのか安いのか、 ずっと考えていましたが、考えれば考えるほどよく分からなくなるのです。 私自身、子育て中に母からの愚痴メールが毎日来るので、精神的にかなりきつく、いらいらとして、 冷静な判断ができなくなっています。 みなさんの意見をお聞きしたいです。

  • 義父母について

    7月に出産した28歳専業主婦です。 義父母についてご相談があります。 今住んでいる所は旦那の実家から徒歩圏内です。 妊娠中からお義母さんにはとても良くしていただいてたのですが、干渉されたり行き過ぎた行動はありませんでした。 ですが私が出産してからは毎日家に来るようになりました。 旦那の両親にとって初孫のためかわいいのはわかるのですが、私が実家から帰ってきてすぐに「大変だから」と言ってはご飯を持って家に来て一緒に食べたり、大量のおかずを作って持ってきます。 また「これから毎日お手伝いに行くわ」と言われました。 毎日って…。 お義父さんもお義母さんも良い方だし気持ちは有難いですが、私のペースもあるからやりづらいし毎日来られたら逆に疲れて負担になるだけです。 そもそも手伝いじゃなくても『毎日』というのがすごく負担です。 旦那に「お義母さん毎日来るって言ってたけど…」と言うと「(孫に)会いたいんだろ。来なくてもいい日は大丈夫です、とか言えばいいと思うよ。」と言っていました。 旦那からも「大変なときは連絡するからそんな毎日手伝いに来なくてもいいよ」と言ってくれたのですがあまりわかっていない様子で相変わらず「○時頃伺います」とメールがきます。 ひどいときは1日に2、3回来るときも…。 事前連絡があるだけまだマシですが。 世の中のお母さんたちだってひとりでやっているし、私の両親が遊びに来る日もあるし、実母もたまに手伝いに来ると言っているのでやんわりと毎日は大丈夫ですと伝えたいのですが、どのように言ったら失礼にならず伝わるのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 祖母との同居

    初めまして。 今実祖母と旦那と子供の4人で生活していますが、なにかにつけて、祖母の長男(おじ)と次男(私の父)に祖母の家に住む権利はないと言われます。(財産を狙っていると思われている。)もちろんそんなつもりもなく、家の光熱費などは私達夫婦で払っています。 同居の理由は年寄りの祖母が心配なのと住居の確保というのもあります。 このまま住んでいると病気になりそうなのですが引越ししたほうがいいでしょうか?お願いします。

  • 嫁と姑が孫の世話についてもめています

    こんにちは、2歳の長男と3ヶ月の長女を持つ父です。 嫁と姑が互いにストレスを感じていて、自分に相談され困っています。 問題は長男(孫)の世話についてです。 自分の母である姑とは同居はしておらず、姑は仕事をしていません。 嫁も専業主婦で終日家にいます。 家の距離は車で2,3分程度です。 まず姑のストレスは、孫のことを可愛く思い、毎日でも面倒を見たいのに見れないことのようです。面倒を見れないといっても週に3日くらいは見れています。 次に嫁のストレスは、姑にメールや電話でいつでも子供面倒見るよって毎日のように言われることのようです。 姑はいつでも頼ってほしいこともあり、そうしていると思うのですが、嫁にしてみればそれがストレスとなっているとのことです。 自分としては双方ともの思いも分からないことはないので、納得がいくよい落とし所があれば、いいなぁと思っているのですが、どうすればよいでしょうか。 ご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 祖母が可哀想です・・・。

    私は、旦那の両親、祖母と同じ敷地に家を建て暮らしています。 同じ敷地に三棟ある状態です。 旦那の両親は仲が悪く、舅は、6年前くらいから祖母の家で生活しています。 ・旦那、私、子供達  ・姑  ・祖母、舅   といった感じです。 舅は自営業をしており3年ほど前からほとんど仕事に行っていません。仕事がないと、昼間からお酒を飲み、布団の上でごろごろしています。従業員の分で月15万くらいはあります。 あと毎朝パートで3時間掃除の仕事に行っています。それと3年前くらいに浮気をしていました。 姑は扶養範囲内でずっとパートをしています。 舅が仕事をまじめにしている時から、ご飯はあまり作らず、お惣菜ばかりで、よくパチンコもしていました。私から見れば浪費家で買い物が大好きでした。 現在は一人暮らしみたいに生活して、自分のことしかしていません。 舅の身の回りの世話は祖母がしています。三度の食事、洗濯、全般です。 お金の管理は姑がしており食材をたまに買ってきて、祖母に渡し、祖母が調理しています。 祖母自身も買い物はするのですが、高齢なため自分では行けず、私や舅が買い物に連れて行っています。祖母の病院は私が連れて行き、医師の説明も聞き、薬の管理も私がしています。 夫婦喧嘩をするときには必ず祖母も挟まれ、姑が一方的に怒鳴っています。 「首を吊って死んでくれ!!保険金が慰謝料だ!」 祖母に対し「あんたが甘やかしたせいでこうなった。自分の息子なんだから、責任をとってくれ。面倒は見てあたりまえだ」と・・・。 私は、祖母に泣きながら相談を受けます。 舅は一人っ子で口を挟む親戚は居ません。 両親は旦那や私の言うことには、耳を傾けません。 姑は自分が正しい、被害者だと思っています。 小姑は、嫁に行っていますが、完全に姑の見方、考えが同じです。 舅は何も考えていません。 私はどうしてあげるべきですか?? 私は仕事をしており、子供も4人。下は、まだ小さいです。 実際買い物や通院だけで精一杯で・・。

  • 義父母のこと,,家に入れるお金は?

    こんにちは 入籍して4ヶ月になるものです。 旦那は5人兄弟の長男で 20歳でアルバイトをしています。収入は月12万程度,, 一つ下の弟は嫁の所に住んで、私は旦那の実家に同居し 一番下の弟で中学3年生です。 2LDKに義父母を入れ7人で住んでいます。 しかし、義父は先月あたりから仕事を辞めたのか 毎日のように家でグータラしています 義母は5時間ほどのパートをしているようなんですが これでは生活は目に見えて苦しいです。 ガスも止められていますし。 しかし旦那の現 給料では実家から出て2人暮らしすることも 経済的にムリがあります。 私が來月に出産を控えてるからです。 月12万の給料から実家にお金を入れるなら いくらぐらいが妥当ですか? 籍を入れても結局は他人です 今までの生活環境とは 全く違うのでどうしたらいいのかわかりません 中3の弟の携帯代が 払えるなら光熱費にまわせないのか?と、 心の中で思い旦那に 愚痴ってしまうのですが 義母も義父に何も言えないのか、諦めているのか 働くように説得しているのを見たことがありません。義父のグータラしている姿を見ると私がイラッとします。今の生活をどう変えればいいのかアドバイスお願いします