• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パートと家庭)

パートと家庭の両立に悩む新婚主婦のリアルな声

moonsideupの回答

回答No.1

コンビニのバイトって意外と大変ではないですか? レジも公共料金の支払いからポイントカードの処理、タバコの銘柄の多さといい、チケット販売。 こんなこと言っては失礼かとは思いますが、仕事が合ってないから疲れるのではないでしょうか? ご自身に合う職種をまず探してみてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • パートの仕事量

    開発部のパート勤め7年目になります。 時給は810円(住んでいる県の最低賃金は771円) 1日5.5時間勤務 週5日 勤めた当初は事務的なものばかりだったんですが、あまりにも仕事がなさ過ぎて、 つい自ら色々な仕事を引き受け、そこそこ頼りにされる存在になったと自負しています。 ところが最近新たにパートを一人入れ、私が教育係としてあれこれ教えていたのですが、 「こんな時給で(771円)こんなに覚えることがあるのは納得できない」と 新人パート(私より2つ年上)に言われ、ちょっと考えてしまいました。 確かによくよく考えてみれば、責任は大きくないものの、社員がやっているようなことも やっているし、生活が少しでも潤えば・・・と思いパートに励んでいるはずなのに 仕事に忙しすぎて疲れてしまって、夕飯を作るのもままならないこともあり、外食をしたり。 それって本末転倒なんじゃない??? 私自身の身の振り方をこれからどうしてよいやら、ご教授願います。

  • コンビニ・スーパー等どのパートがいい?

    専業主婦で、子どもはまだいません。 コンビニか、スーパーかドラッグストアでパートをしようと思っているのですが、どれがいいと思いますか? ちなみに、どれも扶養範囲内での勤務で、具体的には以下のようなところです。 コンビニ ●時給820円~ ●店員さんがロン毛や茶髪で、チャラチャラした感じの人が多い ●時間帯は理想的 スーパー ●時給850円 ●それなりに広くて、忙しそう ●店員さんは主婦の人が多い ●自動レジ ●もし何かで辞めた場合、スーパーに行きにくくなって困りそう ドラッグストア ●時給900円 ●広いが、あまり忙しそうではない ●店員さんの感じがいい ●自動レジ ●時間帯が遅い ちなみに、私は正社員の経験はありますが、販売等のバイト経験は一切ありません。 生活に困ってのパートというわけではないので、時給より働きやすさを重視したいのですが、どこがいいと思いますか? コンビニがいいかと思っていたのですが、店員さんが若くチャラチャラした感じの人が多いのが気になっています。 あと、まったくレジの経験がないので、自動のレジの方が安心かと思うのですが、どう思いますか? みなさんだったら、どのパートにするかぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • パート主婦のふるさと納税について

    前からふるさと納税がお得というのをテレビでよく見ます。 私は旦那の扶養に入っている年収50万円位のパート主婦なのです。毎月決まった生活費をもらうのですがとてもたりずパートを始めたのですが、自分でふるさと納税の寄付をして、控除をするときは旦那の方に控除金が振り込まれてしまうとますます生活費が減るだけで本末転倒なのでちゃんと自分の口座に戻せるのかがしりたいです。知っている方、主婦でやってる方などのアドバイス頂きたいです、よろしくお願いします。

  • 結婚してからのお勧めパート

    近所の娘さんが結婚するんですけど、 「結婚して子どもができても続けられそうな仕事探してるんですよ」 と話していました。 土日できればどちらも休みたいそうですが どちらか出るのは可能ではあるみたいです。 大抵はパートでも土日どちらかは出るように言われるのでしょうか? 10万円程度欲しいそうですが、 それですと結構毎日のように働かないといけないのでしょうか? 5・6万円程度なら時給800円程度だとしても家庭との両立は難しいでしょうか? 仕事と家庭の両立に適している無理の無いパート何かありますか? あと、このパートやってみたけど 主婦には止めておいた方が良いというのがあれば教えて下さい。

  • コンビニ・スーパー等どのパートがいい?

    専業主婦です。 コンビニか、スーパーかドラッグストアでパートをしようと思っているのですが、どれがいいと思いますか? ちなみに、どれも扶養範囲内での勤務で、具体的には以下のようなところです。 コンビニ ●時給820円~ ●店員さんがロン毛や茶髪で、チャラチャラした感じの人が多い ●時間帯は理想的 スーパー ●時給850円 ●それなりに広くて、忙しそう ●店員さんは主婦の人が多い ●自動レジ ●もし何かで辞めた場合、スーパーに行きにくくなって困りそう ドラッグストア ●時給900円 ●広いが、あまり忙しそうではない ●店員さんの感じがいい ●自動レジ ●時間帯が遅い ちなみに、私は正社員の経験はありますが、販売等のバイト経験は一切ありません。 生活に困ってのパートというわけではないので、時給より働きやすさを重視したいのですが、どこがいいと思いますか? コンビニがいいかと思っていたのですが、店員さんが若くチャラチャラした感じの人が多いのが気になっています。 あと、まったくレジの経験がないので、自動のレジの方が安心かと思うのですが、どう思いますか? 色々な仕事の経験のある方(そうでない方でも)ぜひ、ご回答よろしくお願いします。

  • パートの責任ってどこまで?

    パートで事務の仕事をしていますが、仕事量が多すぎるのです。仕事が山のようにあってトイレに行くヒマもなく、お昼もお弁当をかき込むように食べ、すぐ仕事に戻ります。昼の休憩もとれず、それで胃腸を悪くしています。 私が仕事をこなさないと、営業の人たちに迷惑が掛かり「まだ出来てないの」といやな顔をされます。 主婦のパートなのに毎日残業あるし、体がしんどいです。 こういうことを書くと「仕事はしんどいのがあたりまえ」と言われそうですが、時給700円で交通費、ボーナス、有給、昇給、各種保険などまったくなく(違法なんですが、訴えるのは難しいものです)かなり悪い条件の仕事です。 われながら「正社員なみに仕事しているなあ」と思います。 胃を壊して休んでも、そのまま、仕事が机の上に山積みにしてあるのでそのぶん、また根を詰めてやらないといけないので、時給損して、休んでも余計、体しんどくなるだけです。 でも弱音を吐くと「君の手が遅いからじゃないか」「役に立たないパートだな」と言われそうな(思われそうな)気がします。 手はちょっとは遅いかもしれませんが、パソコンはキーボードみずにすらすらと打てます。 仕事はちょっとでも間違うと「パートだけど責任を持って」と説教されるので一瞬も気が抜けず、ストレスで食欲も落ち、不眠症で睡眠導入財を飲んでいます。 パートってこんなに仕事多くて、責任重いものなんでしょうか? こういう場合「仕事減らして」って言ってもいいものなんでしょうか? 毎日がんばっているけど、そのうち倒れてしまいそうな気がします。主婦なのに、毎日残業があるのでだんだん家事がたまってきていて、それも困っています。

  • パート主婦です、主婦の方、将来の仕事のこととか考えたりしますか?

    パート主婦です、主婦の方、将来の仕事のこととか考えたりしますか? 30代前半の主婦です。 今コンビニでパートしてます。 時給は700円で月にすると5万程度です。 ここで働いて2年ほどになりますが子供の都合で休みやすい、家から近い、年末や土日も休める、という理由でずっといる状態です。 最近、ママ友が土日のバイトを始めてそれに誘われています。 冠婚葬祭のお手伝いのようなことで土日がメインなので今のパートと掛け持ちできるし時給も1000円以上もらえるよ、ということでした。 確かに最近夫の給料が下がり毎月赤字でどこかの通帳からお金を下ろしたり最悪なときは子供名義のお金まで使わなければやっていけない状態です。 考えているのは このままパート&土日バイトの掛け持ち、 パートをやめもっと長い時間で稼げる別のパートを探す、 今はとりあえずパートを続けパソコンや簿記などのスキルをつけ違うパートを探す、 などです。 別のママ友は同じところでパートしていましたが未経験の事務のパートがあったし時給もいいからそっちにうつる、とあっさりコンビニを辞め事務パートに行きましたが今ではパソコンも使えるようになり充実しているそうです。 確かにコンビニは時給アップも望めないし(今一番古い人は13年いますが時給は20円上がったそうです)年をとっても続けられる仕事、とか思うと何かスキルをつけたほうがいいのかな、と思います。 ただ、一番下の子が4年生なのですが夏休みなど一人で留守番できるだろうか、毎日一人でお昼を食べさせるのは大丈夫だろうか、とか考えると結局今のコンビニのパートが一番気楽でいいのかなと思い落ち着いてしまいます。 今までも何度もこのことについて考えたのですが結局ずるずるとこのままになってしまいます。 主婦のパートで転職された方、スキルを身につけて事務職などで働かれている方、お子さんなどはどうされていますか? どのように勉強されましたか? 短い時間から長時間パートへなど何かきっかけとかありましたか? どのようなお仕事をされていますか? 最近将来のことについてすごく悩んでいます。 今は子供が小さいからいいけど大きくなっていざ何かしようとしたら年齢的にも難しくなってくるのかな、とか思うと今のうちからずっと続けられる稼げる仕事に向けて何か動いておいたほうがいいのかなと思います。 例えば夫に何かあってもずっとじゃなくてもせめてしばらくは私の稼ぎでつないでいけるくらいにはなりたいです。 ただ長くいてなれてしまっていてもしやめて次に行って続かなかったらどうしよう、やっぱり今のところが良かったとか後悔したらどうしようという思いもあります。 よろしくお願いします。

  • こんな家庭ってある?

    最近は専業主婦は減る傾向にあるようです。夫だけでなく妻もパートなどで働きに出る家庭が多くなりましたね。 …で、ふと思ったのですが、妻が主に家計を担って、夫がパートに出る、というパターンもあるのでしょうか。 (そうなると、家事は夫の役割で、ということにもなるのかな。) 男女平等も叫ばれる昨今、実際にこのような家庭である方、またはそのような家庭をご存知の方、その様子をいろいろ教えていただけますでしょうか。 (メリット、デメリットなど)

  • パートを始めるにあたって大事なこととは

    15年間専業主婦をしていました。 近所で週3~4回、朝9時から4時まで、内容は事務で、パソコンを使ったりとかコピー、文章の校正とのことで、時給670円というパートの話がきて、来週から行くことにしました。 家には義母がいて、この人は全く家事がこなせず、子供がちいさかったこともあり、専業主婦でいたのですが、家事がこなせないどころか、家にいてもまるでお客様のような気分でおり、このままではボケていくのがはっきりしてきたので、責任感を持って生活してもらいたいこともあり、パートにでることにしました。 さて、パートをはじめるにあたって、会社に確認するべきことはなんでしょうか。 出社については時間は一応前記のようですが、曜日は中の人と相談でしてということです。安い分だけ融通がきくということらしい。すでに勤めている人の話では、前日に明日は来なくていいよと言われるようなこともあるそうです。とにかく 会社としては安くあげたいので 近所の人を雇い 交通費は払いたくない。 法律では パートでも有給休暇とれるそうですね。あまりに安いし、私の学歴から、文章の校正を頼みたいとかいうので昇給の交渉とか、そういった基本事項には 全く疎いので、どうか 知恵を授けて下さい。 ここはぜひ押さえなくてはいけないといったこと、教えてください。 

  • おすすめのパートやアルバイトって?

    新婚5ヶ月の専業主婦(26)です。 5月の連休が明けたら、1日5~6時間働きに行こうと思っています。 ちなみに私が検討しているのは会社の事務員かコンビニです。 コンビニは若い人が多くて、主婦はうきますか? 別に自分で決められないのではなく、 単純に皆さんの体験談が聞きたいです^^ 何かご経験されたパートの仕事で、 おススメやこれはやめたおいた方がいいというお仕事があったら教えてください。

専門家に質問してみよう