• 締切済み

精神科看護。

四月から、精神科の慢性期病棟の看護師として、働くことになりました。 良い参考書など、サイトなど、あったら、教えていただけたら、嬉しいです。 よろしくお願いします♪

みんなの回答

回答No.2

「看護のための精神医学」中井久夫著 「看護できない患者はいない」の名言で知られる歴史的名著です。 精神科の看護師になるのであれば、ぜひ一読をお勧めします。

mirai1010
質問者

お礼

ありがとうございます。 本探してみます(●´人`●)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

精神科の慢性期病棟の看護師と言う事で、 その精神科の院長の方針で仕事の内容がかなり違うと思います。 精神科、心療内科等もありますが 一般的に精神病院と言うトコは社会の偏見もありますが今では入院無しのクリニックの方が人気です。 昔よりは精神疾患に対して社会が認め始めたのと軽い異動行動や摂食障害などの治療での ライトなイメージのおかげで精神科の悪いイメージが消えつつあると思います。 入院病棟のある精神科は実際に中の事情を知ると、動物のように理性が無い本能むき出しの患者 違法薬物の副作用でわめいたり看護師に暴力を振るう患者、毎日、看護師を深夜でも呼びつける痴呆の患者。 とても見ていられない惨状も看護師であるからには笑顔で対処しなければなりません。 そのお勤めする精神科が大きな病院の中の精神科ならば、それほど、困った患者はマレでしょう。 ただ、精神科で閉鎖や独居の病棟をかかえる精神科ならば、看護師の苦労は大変なものになります。 ここからは信じるも信じないのも貴方の自由です。 精神科の閉鎖病棟に不眠と言う「睡眠障害」で入院された女性はキャリアのある看護婦でしたが 学生の頃に研修で精神科には行ったけれども、入院となると、こうも患者に対して厳しいのか? 待遇が酷過ぎる!と 担当医に直訴したものの、結局、一ヶ月間、身体拘束とオムツ生活と言う、この精神科界隈では有名な 待遇になりました。(コレが怖くて看護師に逆らえない文句も言えない患者も居るのです) こういう現状が横行しているのですから、夢を抱いて働き始めた看護師さん達は普通の病院に勤め先を変更するのです。 看護師という素晴らしい職種ですが、勤務する精神科が、そういうヘビー級な所でないことを願います。 一応、怖い患者を見ておいたほうが耐性がつくと思いますので、 YOUTUBEで 麻薬患者 閉鎖病棟 痴呆症 治療経過 等と検索をかけて見ていくと 看護師と患者のやりとり等が見れるので現実の治療のやり方を見てください。 

mirai1010
質問者

お礼

詳しく教えてくださり、ありがとうございます。 検索して、精神科の現状や、看護師の対応を勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神科看護:隔離室の使用について

    精神科慢性期病棟看護師です。 とある病院で、詰め所から廊下を通してつながっている隔離室があります。詰め所から近いため、高齢者患者さんが肺炎など身体疾患にかかったときに、観察室と名称を変えてベッドを入れて使用しています。しかし実質はぶあつい鉄の扉とコンクリートで出来た独房のようなつくりをしています。その扉を常時開けて、詰め所からすぐ行き来できるようにして、観察室として使用しています。 このように、隔離を目的として作られた部屋を精神症状がないのに使用してよいのでしょうか。ロックさえしなければ、隔離の要件にあてはまらないのに隔離室を使っても合法なのでしょうか。 何卒ご教示よろしくお願いします。

  • 看護研究のテーマについて

    看護師2年目の者です。精神科の急性期病棟(女性患者が多め)勤務で、来年の看護研究メンバーに選ばれてしまいました。 まだ研究に慣れていないのもあり、テーマを何にしようかで悩んでいます。急性期病棟らしいテーマがいいなぁとは思っているんですが、行動制限(隔離について)や、SC初発の患者の家族をテーマとしたものなどは既に行われており、なかなかいいテーマが浮かんできません。 皆さんからのアドバイスなにかあればよろしく御願いします。こんな研究をしたことがあるよー、って話でも参考になりますので御願いします。

  • 看護師1年目、部署異動になります。

    はじめまして。 私はシングルマザーで看護師1年目です。 離婚するため、また、看護に魅力を感じて、必死になって取得した看護師の資格です。 この春から急性期病棟に配属され、必死になって仕事をしてきました。 ですが、仕事の覚えが遅く、帰りが遅くなり、日々疲れをためていました。 また、苦手な先輩がおり、その先輩が日勤にいる日は罵倒されることも多く、精神的に限界になってしまいました。 また、いじめられてることはないと思うのですが、ターゲットにされ、私の行動など、特に周りの先輩から注目されてる節があり、仕事ができないとレッテルを貼られてしまったのではないかと感じることも多くなっていき自信をどんどん失くしてしまいました。 しかし、優しい先輩も多く、私のことを気にしてくれたりしていました。なので、頑張ろう、まだ頑張ろう、と思っていたのですが、苦手な先輩から申し送りをしてもらえない、無視される、怒鳴られる、言い掛かりをつけられる、など続き、その先輩が近くにいるだけで手が震えたり、ものすごく緊張するようになっていきました。 そして、とうとうもうダメだと思い、退職を考えて、上司に相談しました。 上司は退職せずに部署を異動したらどうかと提案してくれました。 そこは慢性期病棟で、あまり医療処置などがない病棟です。 そして、部署異動することになりました 。 そして、今思うことですが、せっかく急性期で多くの看護技術を学べたのに、異動することで私の看護師としての技術などどうなるのだろう。今後、看護師として、看護技術を身につけることができるのだろうか。急性期にいつか戻れる日がくるのだろうかと不安です。 また、私は逃げたのではないかと、自分を情けなく思います。1年目が辛いのは、皆が通ってきた道なのに…とも思うのです。 異動したあとは、必死で仕事をしようと思っています。そして、異動先の病棟は人間関係が良いと評判の病棟です。 ダラダラと書いてしまいましたが、漠然とした不安、焦り、逃げたという罪悪感が心から離れません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 看護補助者

    友人からなのですが・・・ 4月から就職が決まりました。急性期の病棟の看護補助者だそうです。なにぶん初めてで今からすごい緊張してます。急性期ということでかなり忙しいのでしょうか? また看護補助者はどんな仕事を主にしてるのでしょうか? 緊急な時とか手伝ったりするんですか? あと夜勤もあるそうです。 どんなことをしたりするんでしょうか? 職場の雰囲気、看護師さんと補助者の関係とか教えてもらえると嬉しいです。

  • 精神科以外で男性看護師が多い職場はありますか?

    私の主人が看護師なのですが、その件で相談です。 今急性期の病棟で働いているのですが、男性看護師がほとんどいない環境で、もう少し男性看護師が多い職場がいいという事で悩んでいます。 看護師という職業柄、女性が多いのは承知で資格は取ったそうなのですが、実際に働いてみると女性独特の人間関係に嫌気がさしてしまったそうです。 それで私自身は看護師ではないので、男性看護師が多い職場が分からないこともあり、もし詳しい方がいらっしゃればお伺いしたいと思いまして、質問させて頂きました。 ちなみに主人によると、精神科は男性看護師が多いようなのですが、あまりやりたくない科だそうです。 外科や内科は問わないことと、病院以外でもいいそうなので、もしご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 精神病棟

    数々の質問回答ありがとうございます。だいたいのことがわかってきました。介護の世界に転職を決意しホームヘルパー2級の資格をとって精神病棟での看護補助がきまりました。勤務経験のあるかたに質問です。 精神病棟での就職にあたりこれだけは覚えていたほうがいいとか、こういうことをしますよとか、あったら教えてください。それと急性期病棟での勤務は介護福祉士の受験資格の3年に当たらないと聞きましたが 身体介護があってもですか?詳しい方よろしくお願いします。

  • 精神科看護の魅力とは

    精神科看護の魅力とは 現在、准看護師で一般科(整形外科、消化器内科混合病棟)に勤務しています。 今後もあと数十年、働く事を考え、 進学して正看の資格をとることにしました。 しかし、経済的な事もあり、学費が出せません。 そこで学費(入学金、教科書、白衣代含)全てを奨学金として貸与してくれる学校を選びました。 勿論、御礼奉公つきです。 その病院は精神科の単科病院なのですが、今まで縁がなく 不安ばかりが先にたってしまいます。 周囲にも実際を知る者もおらず、皆あまりいい顔をしません。 でも、それは知らないからだとも思うのです。 一番困ったのは、家族があまり良い顔をしていないことです… これから、2年、勉強がしんどいのは覚悟のうえですが、 さすがに家族の理解が得られないのはきついです。 精神科看護の魅力について、視点の違う意見が聞きたいのです。

  • 精神科病院の保護室の意味

    精神科病院にてワーカーの実習中です。 精神科病院には、保護室があります。 精神科における保護室の隔離は、治療上、静穏な環境で安静を保つ必要がある場合、自殺のおそれがある場合、他人に危害を加えるおそれがある場合、感染症の場合などに行われるとありますが、慢性期病棟、急性期病棟でも、同じ解釈でしょうか? 保護室の意味とは何になるのでしょうか? 個人的な意見でもかまいませんので、皆さまの意見を聞きたくて質問しました。色々な意見をお聞かせください。

  • 看護師やってる方に質問です

    勤務4年目の25歳になる看護師の姉がいます。 去年から小児科から療養病棟に異動になりました。 そのことで従姉妹からは「あんたの姉は仕事ができないから療養病棟移ったんだよ。仕事できない人って療養病棟や精神科に移るんだって」と言われました。精神科や療養病棟の看護師はほとんど40代。ベテランさんはともかく、20代で療養病棟に異動ってふつうはないよ」と言われました。 というのは私と両親は発達障害の診断を受けており、障害者雇用で働いています。 なので、障害者家系の血を引いた姉もヤバいと従姉妹は言います。 療養病棟で働いてる介護士に聞いたら、「本当に頼りない子だったらどこの病棟でも夜勤は任されない。あんたのお姉ちゃんは夜勤もやってるんだよね?ちゃんと勤まってるんじゃないの」と言ってくれましたが、それを従姉妹に話をしたら「人手が足りないから仕事できない看護師をおいてることもあるんだよ。他の看護師さんがあんたの姉のフォローをやってるんだよ。夜勤も二人体制だよね。もう一人の看護師が相当つかれながら姉のフォローをやってくれてるんだよ」と言われました。 最近では「あんたの姉は医療事故を起こし兼ねない。昼間は他の人がフォローしてくれるけど、少なくとも夜勤は辞めさせるべきだ」と言ってきます。 従姉妹の言うように若くで療養病棟に移された人は仕事ができないとみなされてるからなんでしょうか? 姉には看護師、少なくとも夜勤はやめさせるべきなんでしょうか? (精神科や療養病棟で働いてる方申し訳ありません。失礼を承知で質問させて頂きます)

  • 認知症精神科病棟の看護助手について

    認知症精神科病棟の看護助手について教えてください。 私は40代無資格未経験なのですが180床の病院で面接を受けました。採用になった際覚悟はいりますよ、と言われました。患者さんの病室の鍵なども持つらしいですが、やはり大変なのでしょうか?詳しい方教えてください。