• 締切済み

スクロース溶液、蒸留水、セロハン膜(半透膜)

スクロース溶液と蒸留水をセロハン膜で仕切った場合、蒸留水側からスクロース溶液側へ(ア)による移動が起こる。このときの力を(イ)とよぶ。 (ア)(イ)を教えてください。

みんなの回答

回答No.1

拡散と浸透圧ですが、わざわざ登録してここで聞くより調べた方が早くない? 理解に苦しむなあ。

e231moha
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • セロファン

    セロファンは浸透膜として使用することができますが、 セロファンを利用して糖とでんぷんの混合溶液をそれぞれ分離することはできますか?そういった質問を受けてしまい、困っています。なお、浸透圧についての説明は結構です。

  • 溶液の体積 浸透

    半透膜で仕切られたU字管があります。片方にスクロース溶液で、もう一方に水が入っています。水分子が同数の場合、スクロース分子が含まれていても体積は一緒になるのでしょうか?

  • 半透膜について

     ある人から質問を受けました。  たとえば、水と塩化ナトリウムの水溶液を半透膜をはさんで接触させると、浸透圧の説明の場合、半透膜を水は通過できるが、塩化物イオンやナトリウムイオンは通過できないので、水が塩化ナトリウム水溶液のほうに浸透するので圧力が生じ、その圧力が浸透圧であると。  しかし一方、透析の場合はイオンのみが半透膜を通り抜けるので(塩化物イオンやナトリウムイオンは通過できるので)、コロイドが精製できると。  浸透圧の説明では、イオンが半透膜を通過できないことを理由にし、透析では半透膜をイオンが通過できることを理由に説明しています。  この矛盾はどのように説明したらよいのでしょうか?  ひとつは、測定や実験の目的が違うのだから、半透膜そのものの穴の大きさが違う。すなわち、透析の場合、半透膜の穴が大きいのでイオンは通すがコロイドは通さないと説明する。  もうひとつは、半透膜の穴の大きさは同じであるが、透析は長時間にわたる現象であるが、浸透圧は時間に関係のない概念であるので二つは全く異質の概念であると説明する。(実際、U字管で半透膜を挟んで実験をすると、はじめは浸透圧の影響で水から塩化ナトリウム水溶液のほうに水が移動していくが、長時間たつと水の浸透が止まり、塩化ナトリウム管の水面が下がり、元に戻るようですが。  ぜひ、いい説明の仕方を教えて下さい。

  • 水酸化カリウム溶液の蒸留について

    水酸化カリウム溶液の蒸留について 次のように、重硫酸カリウム+水酸化カルシウムが中和して、「硫酸カルシウム(CaSO4)+水酸化カリウム(KOH)+水」の溶液ができた場合・・・・・ KHSO4+Ca(OH)2→CaSO4 + KOH + H2O ここから、常圧蒸留で、水酸化カリウムを取り出すことは可能でしょうか? 水酸化カリウムは、沸点が水よりはるかに高い(1320℃)ので、できそうにないような気がするのですが・・・・・。 常圧蒸留以外で、取り出す方法があれば、ご教示ください。

  • 沸点図⇒組成X1、X2の溶液を蒸留して得られるもの

    画像の図は、液体AとBを混合した場合の沸点図である。組成X1およびX2の溶液を蒸留して得られるものは何ですか? すみませんが、なぜそうなるのかという解説もあわせてよろしくお願いします。

  • 細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて

    細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて 細胞膜の半透性とは、溶質のように大きな分子を通さず、溶媒のような小さな分子は通す、という物質の粒子の大きさによって細胞膜を通るか否かが決まる性質、 選択透過性とは、物質の性質や細胞にとっての必要性(?)などによって透過させる性質、 という認識だったので、細胞外液と細胞内液の浸透圧の差によって細胞の吸水や体積変化がおこるのは、 細胞の半透性によるものだと思っていました。 ところが、ある問題を解いていて、その違いがわからなくなってしまいました。 物質aからdのそれぞれを、1種類ずつ蒸留水に溶かした溶液AからDがあり、そこに動物細胞を入れたときの細胞体積の変化(横軸は時間)を示したグラフがあり、 Aは体積が増加した後一定になり、 Bは体積変化なし、 Cは体積が減少したあと再びもとに戻り、 Dは体積が減少した後一定になる、というふうになっています。 そのため、Aは低張液、Bは等張液、Dは高張液で、Cは尿素のような物質の高張液だと思われます。 それについて、「溶液AからDでそれぞれ異なる結果が得られたのは、細胞膜のどんな性質によるものか」という問いに対する答えが、「選択透過性」でした。 Cは選択透過性によるものだと思うのですが、AやDなどの変化については、半透性によるものではないのでしょうか。 それとも、半透性は、選択透過性という言葉の中に含まれているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 教えてください

    この問題を教えてください。 メスフラスコは ア、完全にかわいてないといけない イ、蒸留水ですすいで水滴が残ってい る状態で使ってよい ア、イどちらか。 また、その理由を答えなさい。 2、ビ ュレットは蒸留水で濡れた状態でその まま使ってはいけない理由を答えなさい。 3、コニカルビーカーは ア、完全にかわいてないといけない イ、蒸留水ですすいで水滴が残ってい る状態で使ってよい ア、イどちらか。 またその理由を答えなさい。 ホールピペットは蒸留水で濡れた状態 で使ってはいけない。 その理由を答えなさい。

  • 水蒸気蒸留法

    水蒸気蒸留法で 水蒸気と試品では どこで分割されるのでしょうか。 それとも 蒸気のある沸点の段階で 溶液ができるのでしょうか? 物質が固体の場合 どうなるのでしょうか?

  • コロイド溶液の透析について

    コロイド溶液を半透膜の袋に入れて 絶えず流水を注いで不純物を外へ押し出すようにすると コロイド溶液を精製することができますが この場合、半透膜内への水分子の浸透の現象もおこっているのでしょうか? 流水なしで水にひたすだけでも不純物は 浸透によって半透膜外へある程度出ますでしょうか?

  • ニトロプルシッドナトリウム溶液を捨てるとき

    アンモニア性窒素[インドフェノール青吸光光度法] を測定しようとして疑問に思ったのですが、 ペンタシアノニトロシル鉄((3))酸ナトリウム溶液 (ニトロプルシッドナトリウム溶液) 上記試薬0.5gを蒸留水に溶かし、100mlとしたもの。 は「シアン廃液」に棄てるべきなのでしょうか? 構造によって毒性が無くなるとも聞きますが、 この場合について教えてください。