• 締切済み

東京都市大と成城大

東京都市大の都市生活学部と成城大の社会イノベーション(政策イノ)のどちらに入学するか悩んでいます。 元理系ということもあり、パンフレットを見る限り都市大のほうがしっくりくるのですが、あまりに抽象的過ぎる成城のパンフレットの説明では比較しにくいのです。 デザインやものづくりなど、なにかをプロデュースするという点では共通していると思うので私の志望には両者とも合っているとは思うのですが、やはり情報が少なすぎるため決心しかねています。 なので具体的な授業内容や研究内容などについてお聞かせ願います。 そして、勉強以外の面でもお聞きしたいです。部活・サークル、文化祭、施設、環境、就職など、その他小さなことでもかまいませんので情報提供お願いします。

みんなの回答

  • lion2013
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

東京都市大学を勧めます。 知名度で行くと、成城がメジャーですが、東京都市大学の都市生活学部は、今年で4年が終わり、初めて就職する人たちが出たらしいが、結構しっかりした就職先に入っているらしい。これは、先生方が企業出身者を意図的に集めて、ユニークな授業や研究を行っているため、学生たちも結構実力派が育っているというのが、実情のようだ。 ただ、都市大自体はもともと、武蔵工業大学という理系の大学が4年前に改称したので、そのイメージがまだ強く、こういった特色ある学部が目立っていないのは事実。 ということで、お買い得な大学かと。 ブランドや知名度で選ぶなら、成城。中身なら都市大ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.seijo.ac.jp/fasiv/orig/bl01/index.html http://toshiseikatsu-gakubu.jp/lab/ 先生の研究テーマとか、研究室のテーマとかを見るほうがよろしかろうと。 学部の名前や学科の名前は、大学の「経営方針」で適当に変えられるけど、先生の研究テーマとかは、容易には変えられない。 なので 学部名とか学科名の「見栄えのいい」包装紙を取っちゃうと、内容が見えてくる。(かなぁ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.1

東京都市大 http://www.tcu.ac.jp/recruiting/qualification/index.html 成城大の社会イノベーション http://www.seijo.ac.jp/fasiv/orig/or02/support/support.html 全然知らない者からみて、最後は就職と思いますが、成城大には これっという明確なものがとぼしいので自信が無いのかな、と思ったりします。 やはり、ここに入ったらこういう資格が取れて・・というビジョンが描けるので 東京都市大が良い感じかな(私は全然地方なので的外れ) ちなみに大卒の賞味期限は3年。不幸にして転職の時に役立つのは 経験と資格ですから、都市大の方がビジョンが見える気がします。 私56♂になっても7度目の転職で二次面接を受けられるのは、 資格と経験ですから。(合否は先の話、この年になったら面接までいかない)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成城大学 経営 社会イノベーション

    成城大学にセンター利用入試で合格したのですが 経済学部経営学科と社会イノベーション学部どちらに行こうか迷ってます。 経済学部は成城大学で入ってから一番大変な学部だと聞いたことがあるので敬遠する気持ちもあり、一方で社会イノベーション学部は内容がよくわからない学部名なので就職活動に不利ではないかと悩んでいます。 学習内容は社会イノベーションは2年生から経営なども学ぶので、あまり差は無いようにパンフレットを見る限り思いました。 どちらがいいと思うかアドバイスをいただきたいです。お願いします。

  • 東京都市大学のAO入試について

    現在商業高校3年生で東京都市大学(旧・武蔵工業大学)の 工学部のAO入試の受験を考えているものです。 2つ質問があります。 ・部活動に所属しておらず表立った活動もしておらず 取った資格も簿記・ワープロ・情報処理のような工学部と関係ないもので 学業も3年時には数学化学は授業科目になく物理もIを必修選択で取っているだけです。 (一応1,2年学年末と3年頭までの理系科目は全て5ですが・・・。) なので活動実績に書けるようなことが何もないのですが このような状態で1次選考に合格する見込みはあるのでしょうか? ・2次審査に >適性検査:大学教育に必要な基礎学力、 >特に工学部で学ぶための数学を中心とした理数系の素養について、 >面接形式によりその適性を評価します。(100点満点) とありますが具体的に何をするのでしょうか?ペーパーテスト? また商業高校なので普通高校に比べ数学や化学、物理といった 教科の履修が遅れているので何をどの程度勉強すればいいのか困っています。 (具体的には数学I・II、化学I・物理Iの基本的なものは授業でやりました。  それでも教科書の半分程度しかやっていないものもありますが・・・。) なので東京都市大学のAO入試で2次選考(10月10日)まで今の状態からどの程度まで勉強するべきなのか。 過去に東京都市大学のAOを受験した方がいらっしゃいましたら口頭試問の具体的な内容を。 それぞれ教えてもらえると助かります。 稚拙な文章ですがよろしくお願いします。

  • 文理融合の学部で悩んでいます。

    春から高3理系になります。 文理融合型の学部に興味があります。 情報学を学びつつ、国際的なことや、社会のことについて学びたいです。 いま、注目している所は 慶応sfc 同志社 文化情報 関西学院大学 総合政策 関西大学 総合情報 などです。 この中でオススメのところや、他にも似ているところでオススメがあれば教えてください。国公立でも構いません。 また、どのようなところが良いかも教えてもらえると助かります。

  • 東京と地方の不平等均衡について

    文芸春秋10月号の記事「零戦型ものづくりが日本を滅ぼす」(堺屋太一さん著)の記事の中で、「戦後の日本は、強烈な地域構造政策を行って来た」との記述があります。これは、戦後の近代化(復興~経済政策)の推進に当っては、産業経済の中枢管理機能などは東京に置き、地方は手足の機能を持たせるのが良かろうと、地域ごとの役割分担を図ってきたという趣旨のようです。情報発信、文化創造についても同じだということです。 例えば、製造業等の場合、地方は生産現場に徹するということで、右肩上がりの時代に工場が地方に進出する時代は、ある程度、東京圏と地方の均衡が保たれていた。しかし、バブル崩壊でそれが頭打ちになる、またレジャー施設の崩壊などもあり、地方が貧困化するのは当然と論じています。 なるほど、分かるような気もしますし、東京への一極集中もこれまで良く聞いてきた話です。ところで、政府が、東京への一極集中を進める施策を展開して来たものとして、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。或いは、自然に一極集中するような流れを止める施策を行わなかったということがあるのでしょうか。

  • 総合文化政策学研究科 文化創造マネジメント専攻

    お世話になります。 表題の件ですが当方社会人です。 青山学院大学の下記の講座に興味があります。 ≪ 総合文化政策学研究科 文化創造マネジメント専攻(修士課程)≫ どんなことでも構いませんのでどのような内容なのかもう少し詳しく知りたいです。 お手数をおかけいたしますが何か情報があれば宜しくお願いいたします。

  • 県庁、市町村役所、政令指定都市の仕事について

    公務員(行政職)を目指す、大学生です。 現在、市役所・町村役場・県庁・政令指定都市で第一志望を迷っています。 過去のgooや他の情報等で、 ・県庁は、各市町村の相互関係をとりまとめる。国と市町村の間を取り持つ。法令と向き合うことが他より多い。 ・市役所は、接客ができないとダメ。市民と接することが多い。 ・政令指定都市は、権限が大きい。普通の市役所では出来ないことも任される ・町村役場は、コネなどが多く、閉鎖されぎみ といった程度の知識はあります。 しかし、具体的にどういう仕事をしているか(特に、政令指定都市と他市町村の違い)がなかなかつかめません。 ちなみに、行政関係で一番興味があるのは労働行政(職業支援等)なので、国家公務員の労働局も受験しようと考えています。 他には福祉系の行政にも興味があります。 とても抽象的ですが、人の役に立ってるなあ!とより実感できるところがいいなと思っています。 給与面や将来性の違いなども、一応調べてある程度の知識はあります。 そのため、より具体的な仕事内容の違い、どういう人に向いているかの違い(現職の方で、こういった業務につき、こういうことが大変で、ここにやりがいを感じる…なども教えていただければわかりやすいです)などについて教えていただければと思います。 特に、 ・政令指定都市ならではの仕事とはどういうものかつかみにくいので、(市に近いのか県に近いのか…?) ・労働行政に携わったことのある人の意見 ・町村役場はまったりでやる気のない人が多いと聞きますが実際はどうなのでしょうか… 小さい規模の方がその町のために働いてる実感が得られるのではとも思いますが、それは理想なのでしょうか? といったことに触れていただけるとますます有難いです。 よろしくお願いします。

  • 今、浪人生です。進学できるかどうか悩んでいます。

    今、浪人生です。進学できるかどうか悩んでいます。 高校時代の成績がかなり低かったので(進級・卒業ギリギリ)、進学は諦め、しばらくはアルバイトをしながら遊んでいましたが、つい最近になって、将来のことや自分のやりたいことを考えると、大学へ進学したくなってきました。しかし、前述のように高校時代の内容はおろか(高校は理系コースでした)、中学時代の内容もあまり覚えていません。また、私の家の家計は厳しく、奨学金もとれるかどうかわかりません。 あいまいな質問ですみませんが、遅いかもしれませんが今から一生懸命勉強した場合、どのランクの4年制大学にいけるでしょうか?、今年中に受験は諦めるべきでしょうか? 志望は情報系(文系理系どちらでも)です。なるべく三大都市圏での学校でお願いいたします。

  • 進路 JICA

    受験生です。 将来、国際協力に関わりたく、 神戸大学 国際文化大学を目指していましたが、 最近JICAにどうしても入りたいと思い、より直結することを身に付けたいと思うようになり、他の大学に魅力を感じています。 例えば、 青山学院 国際政治経済学部 早稲田 国際教養学部 立命館 国際関係学部,産業社会-国際社会(国際インスティチュート) 同志社 政策 などです。 しかし、 パンフレットだけでの比較では実際どうなのかが良くわかりません。 上記の大学について、または他の適当な大学について 何か情報があれば 小さなことでも教えて頂きたいです。 お願いします。

  • 東京都市大って

    高校3年です。 非常に恥ずかしいのですが、 将来、何をやりたいのかも決まらないまま、ここまで来てしまいました。 大学受験も漠然と、センターの科目が少ないのと、 地元に近いと言うだけで、 はこだて未来大学を受けることに決めていました。 が、ここにきて、 PCに興味もないのに情報の単科大学で進んでいいものか、 とても不安に思えてきたのですが、 センターで5-7科目を申し込んでいないので、 違う国公立大学に進路を変えることは、難しいです。 ですので、私立理系を探してみたところ、 合格の可能性が、多少あり、 興味がある学科が、東京都市大にありました。 親に相談したところ、 公立大学を蹴って、4年間で授業料+仕送りで1000万円超を払うほど、 都市大は、値のある大学なのか?と突っ込まれました。 確かに、北海道では無名に近い大学で、 我が家の台所事情にもわかっているだけに、申し訳なくは思うのですが・・・。 親は、そんなに情報系が嫌なら、 一年浪人でも仕方がないから、 目標をもって真剣に勉強して、 来年度、国公立やもっと上位私大にチャレンジして、 それでもダメだった時は、都市大でも構わないと言っていて、 それなら、今年都市大でもいいじゃない?って思うのですが。 浪人したら、予備校の費用だって、余計にかかるわけだし・・・。 都市大って、東京ではどのぐらいの位置づけですか? 猛反対されるような大学なのでしょうか? 親の言い分と私の言い分、どちらがもっともだと思いますか? もちろん、奨学金を借りて、働きつつ返済するつもりでいます。 まだ受験も始まっていないのに、 合格する気で相談している自分が滑稽に思えますが、 ご意見いただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 東京は何でもある素晴らしい都市ですよね?

    東京は何でもある素晴らしい都市ですよね? 東京と聞くと、大体の人都会だなーとか都会は住むのに適してない田舎の方がいいとか言う人がいたり、東京のイメージは高層ビルの並んだ街、池袋新宿渋谷とかのイメージが強い感じですが、そんなこともない 東京の東の方、浅草とかは下町の雰囲気が残ってたり、江東区は海の感じもある それでもって23区外の奥多摩や八王子に行けば地方や田舎の風景がある 東京は都会の風景、下町の雰囲気、田舎の風景全て揃った完璧な都市ですよね 東京の都会は住みにくいだとか言ってる人はおかしいのでしょうか 東京の奥多摩とかならそこらへんの地方や田舎と同じくらい自然あるのに、いかにも東京は都会の場所でしかないと決めつけてますよね 奥多摩や八王子あたりに行けば田舎と同じような生活できますし 東京は日本一の都市だという現実 大阪からでさえ東京に上京する人がけっこういますからね 正直な話、大阪の中心あたりでも生活するには十分すぎるほで困らない、日本第二の都市だというのに、それなのに東京に引っ越すということはそれだけ東京が素晴らしい魅力ある都市であるということですよね 地方とかでは人口減少しているのに、東京付近では人口増加しているのが現状