• 締切済み

サッカーの魅力

yardbirdsの回答

  • yardbirds
  • ベストアンサー率45% (14/31)
回答No.5

自分は、ドーハの悲劇を経て、30代半ば、Jリーグ開幕の頃からサッカーに興味を持ち始め、今は50代半ばの年寄りですが、いまだに「にわか」サッカーファンです。 サッカーの楽しみ方についてですが、贔屓チームを応援し続ける、という方法も、ありだと思います。 もちろん、プレミアやリーガなどの試合をテレビでみていると、さすが!と思いますし、華麗なテクニックを堪能することが出来ます。 そういう試合をみた後で、Jリーグの試合をみると、どうしても、見劣りするのは仕方がありません。 しかし、Jリーグの試合には、すごく親近感があり、変なたとえですが、例えば、J2チームの若い選手などは、下手したら、休みの日に、その辺のチェーン店で、カレーや牛丼を食べていそうな、親近感があります。 自分は、かつてJ1にいた、某J2のチームを贔屓にしています。 お世辞にも、強豪とは言えません。全然勝てない時は、正直、ストレスがたまって、「もうこんなチーム、応援するの、やめよう」と思ったこともあります。 しかし、今年は開幕2連勝でして、「このまま42試合、突っ走って欲しい」と切に願っております。 もう、チーム名を言ったも同然ですが、開幕戦はエース城後寿の得点で勝利し、今日(もう日付が変わりました。昨日です)のホーム開幕戦は、先制されながらも、石津大介のヘッドで前半のうちに追い付き、後半、途中出場の金久保順がゴールして、見事、逆転勝ちしました。 この嬉しさと言ったら!! 自分は、主にサッカーカテゴリーを徘徊している者ですが、あなた様も、どこか贔屓チームを決められて、肩入れされるのも、サッカーの魅力を堪能する方法かと思い、回答させていただきました。 自分の息子のような年齢の、若い選手が、必死にボールを追い、無駄走りと思われようとも、ボールを持った相手選手を追いかけ倒す姿には、感動を覚えます。 あなた様の質問に回答させていただいて、また、試合をみに行きたくなりました。 J2は、長丁場ですし、今年は多分、断トツの戦力を誇るガンバ大阪が、昇格最有力だと思います。 他にも、神戸・札幌・京都・千葉・横浜FCなど、強豪が多いです。 その中で、東京Vと山形に連勝したのは、本当に嬉しい!! サッカーの魅力は、自分の贔屓チームが勝つことにあり!! 駄文失礼いたしました。

alterd1953
質問者

お礼

なるほど。とても味わい深いご回答ありがとうございます。 確かに、贔屓にしているチームなら面白さは増すでしょうね。 私は当然今まで代表の試合を観ることが多かったですので 好きな選手というと、遠藤、駒野、長友、香川、清武、本田、岡崎みたいな感じに なってしまうのです。 そして、チームとしては、やはり「サンフレッチェ」がバランスがとれてて 息も合ってそうですし、佐藤選手の人柄も好きなんです。 ただ、私、大阪の豊中に住んでますので広島を応援するのもどうかと思いますので ここは当然「ガンバ」ですね。 お陰様で、サッカーを観る楽しみが増えそうです。 (心の片隅で、アビスパ福岡さんも応援させて頂きます。笑) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 得点の多いサッカー選手は 「運の良い人」 なのでしょうか

    サッカーにはあまり詳しくないのですが、 テレビで試合を観ていると、ゴールが入るのは、「運良くボールがゴールに入った」としか見えない場合が多いような気がするんです。 また、ゴールにボールを蹴り入れる選手も決まっていなくて、ゴールの前で、数人の選手がパスを回しているうちに、運の良い選手が偶然ゴールにボールを入れているように見えます。 それなのに、アンリとかロナウドとか有名な選手が多く得点するのはなぜなのでしょうか。 ゴールにボールを蹴り入れることになるのも偶然で、ボールがゴールに入るのも偶然であるならば、特定の選手が多く点を入れるようなことはないはずと思うのですが、実際には、アンリとかロナウドとかが多く得点する理由が分かりません。 アンリとかロナウドなどは、「特別に運の良い人」なのでしょうか? カジノで、ルーレットとかスロットマシンとかで続けて当たりを出す人と同じで、「特に幸運が続く人」なのでしょうか。

  • サッカー・ウォッチングの醍醐味

    アンケートカテゴリのほうがいいのかな、とか思いましたが、 具体的な専門術的な魅力とかも教えていただければ、それにこしたことが無いところですので、 サッカーカテゴリで質問させていただきました。 わたしは、サッカーボールを触ったこともない素人ですが、だからといってサッカー観戦はやはり面白いです。   私の場合は こんな感じです。 この前のバーレン戦なら(オマーン戦は見れませんでした。)、 いきなり左のほうで パスのすばやいやり取りを中村俊輔を中心に敵の囲む隙間ですばやくやり取りをしていて、しかも時間を合わせるためなのかとづぜんスローなパスで敵をかく乱してる様子に、私自身もたぶん敵も気をとられているようなところにて、 突然反対のサイドのゴール近くの俊輔のキックが飛んだのですよね。 そうしたらそこには闘莉王でしたか、その選手が、守りの最奥からそこまで、まるでカカみたいに奥深くから走りこんでいたんですよね。 岡田戦術のその何かがそこにあるわけですよね。 ほとんど考える事も無しにテレビに釘付けになってたって、 サイドの位置とかの名前とかも知らなくたって、 この駆け引き この意思決定、この鳥瞰力、 この醍醐味解りますよ。 見てて さまざまの楽しさが あふれてきます。 専門家の方は こんな私にさらなるサッカーの醍醐味を教えてください。 素人の方は、わたしと一緒にいろいろその醍醐味を考えてみましょう。 また その楽しみ方があったら 何か書いてみてください。 たしかに、どんなスポーツにもマン・ウォッチングの性格はあるのですが、サッカーは、 難しくもあり解りづらいところもありつつ、何か特別ですよね。 是非 何か教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • プロのヘディングについて

    サッカーのヘディングに関してなんですけど、なんでプロは一回ジャンプして一瞬空中で止まったような状態ができるのですか。そして、サイドからのクロスで、その状態から体(首・腰)をゴールに押し出して強いシュートが打てるのが不思議でたまりません。どうやったらできるようになるのですか。トレーニング方法など詳しく教えてください。

  • サッカーのフォーメーション【5-4-1】について

    サッカーのフォーメーション【5-4-1】をあるサイトをもとにしたのですが、皆さんの意見をお聞きしたくて質問させていただきましたm(_ _)m そのサイトいわく、このフォーメーションについて解説すると以下のようになります。 __________________________________________ (以下引用) 前線をワントップにすることで守備に重点を置いた戦術。 現代では珍しいスイーパーである。 ディフェンスラインを5バックにし、スイーパーを配置することで、 守備時の最終局面では数的優位が作りやすく、サイドバックが上がっても スイーパーのカバーリングで、相手の攻撃の芽を摘み取ることができる。 守備面に関しては非常にバランスよく配置されており、ゴール前や バイタルエリア、サイドのスペースはしっかりとケアされており、簡単には 入り込めない。 ディフェンシブハーフ、サイドハーフは攻守の両面で非常に高い運動量が 求められる。 個人技の優れたフォワードが必要であり、単独突破や溜めを造れる 能力が絶対条件である。 溜めを造っている間に中盤からのサポートやサイドからの オーバーラップがどれだけ仕掛けられるかがポイントとなる。 オフェンシブハーフはセンターフォワードのサポートを 常に意識しゲームメイクを行う。 攻撃に意識を置き過ぎると、逆にカウンターをくらってしまうことも あるので注意。 __________________________________________ とあり、DFラインを高く(もしくは非常に高く or 高め)してなるだけ高い位置からプレッシングをかけてボールを奪取し、SB,CBの一人をオーバッラップ、と同時にSMFはオーバッラップを意識しながらもサポートを行うというふうな感じ,カウンターで攻撃を組み立てていこうかな~と、思ったのですが、どうでしょうか? もっといい攻撃パターンや他の攻撃パターンもありましたら、ぜひ教えていただきたいです。 それと、ワントップのCFには重戦車的で、かつ足元の技術もあるような選手にした方がいいんでしょうか?

  • サッカーワールドカップ、日本選手の動きは迫力がない?

    サッカーワールドカップ、日本選手の動きは迫力がない? サッカーを楽しみに見ている方には申し訳ありません。 あまりサッカーに詳しくありませんが、テレビでワールドカップみています。 外国人と比較した場合、日本選手のシュートはどうも迫力に欠けます。 シュートしたと思ってもゆっくりしたボールで だいたいゴールポストの上や横を通過する精度の低いものばかりです。 ヘディングシュートもしないし、足も遅いし、ボールは奪えないしで ちょっとがっかりしました。 外国選手は日本よりもずっと精度よい、高速シュートをどんどん決める、 走れば早い早い、ゴール前まで走って自ら無理矢理でも決める。 どうして日本は外国人選手のような動きができないのでしょうか? あと、 日本チームはゴール前までボールを運んでシュートするスタイルが基本なのでしょうか。 サイドからセンターにボールを上げるのって時間かかかるし、早く打てばいいのにというのが素人の思うところでもあります;; 詳しい方教えてください

  • 簡単なフェイント、蹴り方を教えて下さい!

    中3の男子です。 今体育でサッカーをやっているのですが、自分はサッカーが下手なため、 相手をフェイントで抜くことが出来ません。 それ以前に、インステップ、インフロントキックをまともに蹴れません。 蹴るといつも、浮かずに前方に勢いよくゴロゴロ転がっていくだけです。 リフティングも5回しかできません・・・。 小3の時から休み時間にサッカーをして遊んでいましたので、ボールには触り慣れています。 でもフェイントやキックは駄目という・・・。ドリブルは結構できます。 そこでいくつか質問なのですが、 1)100m先で見方がボールを求めているとします。   ですが自分とその見方の間には敵が数人いて転がすパス?だと取られてしまう状況です。   こういう場合にボールを遠くまでうかしてける場合、どうやって蹴れば良いのでしょうか?   ループキックは出来ますが、100mも飛ばないですし・・・。   いろいろ調べて、インフロントキックというやつを、書いてある通りに蹴っても転がってしまいます。   原因はどんなのが考えられますでしょうか? 2)相手1人、又は2人くらいを抜くことが出来る一番簡単なフェイントってなんですか?   マシューズフェイントというやつは今日できたのですが、1人しか抜けません出した・・・。   成功確率も低いですし・・・。 3)敵陣で自分がボールを足元に置いて自ゴールの方を向いていて、自分の後ろ(背中側)に敵(相手のDF)が   いて、その敵の後ろに敵ゴールがある場合、どういったフェイントで後の敵を抜いて   ゴール近くまで行けばよいのでしょうか? 長文失礼しました。 よろしくお願いします。

  • サッカー中継のテレビアングルに不満があるのですが・・・

    サッカー中継のテレビアングルに不満があるのですが・・・ W杯や海外のサッカーをたまに見る程度のにわか、素人サッカーファンです。 サッカーを主にテレビで見ている方にお伺いしたいのですが、 サッカー中継で、ボールがペナルティエリアに近づくと 何故にカメラはボールのみを追うのでしょうか?? サイドバックの選手が後ろからグワ~っと上がってきて、さぁ、センタリング!!って時に 何故ボールを持つ選手がズームアップされるのか理解できません。 サッカーが好きな人なら、センタリングが上がる今、ゴール前でどんな攻防が行われているのか、 後ろから前線に上がってきた人がどんな動きをしているのか知りたいと思うのですが・・・ 今回のW杯でもペナルティエリア付近で細かなパスを回して華麗なシュートを決めた スペインの攻撃もボールばかり追って、画面があっちこっちにブレて 何がどう凄かったのか、リプレイや後のハイライトを見てやっと全体像が見えました。 生中継で見ているのに、「生」で選手達の素晴らしい動きを見られないのはなんとも残念です。 ゴールが生まれそう!!って瞬間がきたら、両サイドが写るくらい画を引いてほしいのですが 無理な願いなのでしょうか?? また、今回のW杯は全てが国際映像なのですか??それとも放映中の何割かは 日本の放送局のカメラの映像なのでしょうか??? なんだか、いい場面がことごとくカメラアングルで潰されて、 サッカーが好きじゃない人がカメラマンをしているのかな・・・?などと思ってしまいました。 カメラはボールばかり追いかけないで、ボールを持っていない人がどう動いているかっていうのを もっともっと見せて欲しいと思うのですが・・・ テレビでサッカー中継をご覧の方に日頃カメラアングルについてどのようなご意見をお持ちか お聞かせいただければ幸いです。

  • 自分のプレースタイル サッカー

    中学生3年の男子です。 今年の4月から高校生になります。 サッカーを始めて今年で9年になります。 体格も恵まれていて、スタミナも十分あります。 筋力は、かなりあると思います。 スピードもあります。 体は強いです。 パスは苦手です。 身長は172cm 体重は57kgです。 ポジションは、FW・DF・GKです。 FWが多いです。 プレーはフェイントを混ぜたドリブルが多く、ドリブラーです。 パスは苦手で、下手です。 センタリングなどは良く上げます。 パワフルなプレーが多いです。 フリーキックからの得点は得意です。 PKは今まででは外した事はありません。 小学生では、副キャプテン。 中学校ではキャプテンでした。 気性は、荒い方です。 今までにレッドカードを1枚もらいました。 イエローカードも1枚です。 レフリーからの注意は良くあります。 プレーがルーニーみたいなタイプだと良く言われますし、自分もそう思います。 気性は荒いですが、手を出したりは、しません。 暴言も吐きません。 強烈なタックルも多いです。 僕は、気性が荒い事に関しては、悪いと思っていません。 好きなサッカー選手は C・ロナウド W・ルーニー J・ガットゥーゾ 嫌いな選手は L・メッシ イニエスタ シャビ です。 これらを元に、僕のプレースタイルの改善した方が良い所、良い所、短所、長所を教えて下さい。

  • ドリブル突破とチャージ対応と横ブロックをかわす方法

    お世話になります。 小1の息子がサッカーをやっているのですが、 スピードはそこそこあるので、ディフェンダーへの対応ができればチャンスがあると思うのですが、どうしてもドリブル突破をしている時に、ディフェンダーに横からブロックやチャージをされると必ずとられてしまします。 私もサッカー経験がないのでお教えいただきたいのですが、 1.ドリブル中に、横に来たディフェンダーを手でブロックできるとのことなのですが、どこまで手を広げる(押さえる?)ことはOKなのでしょうか? 2.息子は右利きなのですが、例えば右サイドをドリブルしていて、体の左側真横をディフェンダーがついていた場合、ゴールに切れ込んでいくためにはどんな方法(フェイントなど)が有効でしょうか? 宜しくおねがいいたします。

  • 意味がわからない(GK)

    ただいまGKでサッカーをしている高校2年生です。 最近やっと試合に出れるようになったのですが、高校からGKを始めたので経験という面が弱点となってミスすることがよくあるのですが自分が悪いのかフィールドプレーヤーが悪いのかわからない問題が出てきました。 それはボールをキャッチした後やゴールキックの場面でなんですがうちのサッカー部はサイド攻撃が主軸になってます。そこでオレがボールを持ってるときにサイドバックがサイドに広がるのです。広がってくれるのはありがたいのですがすごい微妙な相手FWに取られそうな場所でもらおうとしています。そこで経験がないので判断の時間が遅いので相手が気づいてしまいます。もらいたがってるので出すのはいいのですが縦に全くスペースがないのにサイドでもらうのです。 あとペナルティエリアの右側でキャッチしたのにいきなり左サイドバックがMFの位置まで上がり始めました。スローじゃ届くわけないのでパントで蹴ったらカットされて左バックが上がっているのでそこをドリブルされて失点しました。そこまでしてサイドに出すぐらいなら前にパントしたほうがいいんじゃと思うときがあります。カウンターならわかるんですが、キャッチしてボールを持てる6秒間の3秒目ぐらいのときにもらい始めます。しかもボールをもらったサイドバックはスペースを見つけられずに前にボカ蹴り。ゴールキックのときもオレが飛ばなくてDFラインを下げるくせにサイドでもらおうとしています。サイドにもらってそっからゴロでつないでくれるならいいんですが最悪の場合すぐにパスをまわさないでとられてクロス→ゴールなんて最悪のパターンもありました。ウイイレのやり過ぎで頭おかしくなっちゃたんじゃないのかと思いました。フィードキックがハーフラインちょっと先までしか飛ばない俺が悪いんでしょうか?大雑把な仕事しかしないDFが悪いんでしょうか?