• 締切済み

社会保険なし・ミスで減給

私の勤めている会社が社会保険無しです。今まではそれでもなんとか生活はできていたのですが、最近1ミス何千円という減給制度が始まってしまいました。(基本給は17万) ミスはもちろん自分の責任ということはわかっているのですが、減給制度が始まってからミスの指摘ばかり増えました。その内容もメールの言葉使いや、電話対応、経理など本来私が採用された職種(制作として採用されました)とは関係のない部分です。 このままでは、生活が成り立つかわかりませんし、老後のことを考えると不安しか出てきません。 今の会社を辞めて、転職活動をした方が良いのでしょうか?

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

> 私の勤めている会社が社会保険無しです。 ご存知とは思いますが  ・法人であれば強制加入。  ・個人事業であっても常時5名以上の普通の事業であれば強制加入 このようになっておりますので、多分、勤め先は「保険料を支払えない」か、「支払いたくない」状態。 斯様な会社の全てが該当するわけではありませんが、自動的に会社側が強制加入となる『労災保険』も「当社は関係ないから(加入できないから)」等と嘯いて国民健康保険で治療をさせたり、雇用保険にも加入させていない事があります。 > 今まではそれでもなんとか生活はできていたのですが、 > 最近1ミス何千円という減給制度が始まってしまいました。(基本給は17万) 程度の差は有れ、『ミスをなくすため』とか『部内での公平な取り扱いをするため』二度と屁理屈を立てて「1回につき罰金◎◎円」というわけのわからない懲罰金を当たり前に言い出す方は多く見受けられます。 しかし、予め賠償額を決める行為は、労働基準法第16条「賠償予定の禁止」に引っかかる可能性があるため、労務担当者としては困った行為です。 > 今の会社を辞めて、転職活動をした方が良いのでしょうか? 金銭的な点で生活が成り立たないだけでなく、精神的に健全な生活を送れないようになってからでは再就職も出来ません。 相手(会社、経営者など)に対して信頼関係を結べないのであれば、やめる方向で考えた方が良いと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa42
  • ベストアンサー率33% (129/384)
回答No.2

懲戒処分としての 仕事上のミスに対する減給処分は 問題ありません。 そして、ミス一件ごとに積み重ねていっても 減給分が月で給料の一割以内なら 何カ月続こうと法律的に問題ありません。 懲戒処分の対象となるミスの内訳ですが 本来の業務に関するミスはもとより 粗暴な言動 会社の信用を傷つける行為(電話応答が雑)などでも 懲戒処分の対象にしても法的に問題はありません。 とはいっても 些細なことまで全て懲戒処分にすることは懲戒処分の乱用という見方もありますが ただちに解雇されるわけでもないと 乱用とは言えないし・・・ 裁判に訴えても勝てるかどうか・・。それに そのミスが些細なミスかどうかは、私達には判断できる材料もありませんから 何とも言えません。 質問者の気に入る回答を書くのは簡単ですが 冷静かつ客観的に回答すると このようになります。 ということで、その制度に不満を持つなら、そこで争うより そういう会社に見切りをつけ 転職活動をされることをお勧めします なお、社会保険無しは、法人である以上 違法行為です。その点については争うことは可能ですが そういう会社だと 労基署に訴えたりしたら ミスの指摘の嵐となるでしょうし・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>「1ミス何千円という減給制度」は社内ルールだと思いますが、公正さを欠いています。 「基本給+加算給+残業代」が基本的な賃金形態であり、 「減給」の項目は適用されません。 たぶん、ワンマン社長の小さな会社では? 戦うならば、労働基準監督署へ相談すると良いと思います。 (たぶん、あなたの陳情が採用されますが、会社に居づらくなるかも・・・) 我慢できないのなら転職あるのみです。 賃金はともかく、気持ちよく仕事をしたいですよね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 減給後の健康保険・厚生年金保険の月額保険料

    今月1月より給料が大幅カットになりました。 しかし今月の減給後の明細を見ましたら、 健康保険・厚生年金保険の月額保険料が先月の減給される前の 金額に対する保険料のまま差し引いています。 これは経理のミスでしょうか? 本来なら減給された金額に対して保険料も下がるのではないのですか? よろしくお願いします

  • 社会保険料計算ミスで、給与返金?

    会社の経理担当者が、社会保険料の支払いの計算(階級?)を間違えてしまい、本来支払う額よりも少ない額で給与から天引きされていました。 2年間に渡り、約20万ほどになるのですが、会社から20万返してほしいと言われています。 こちらとしては、会社のミスですので、確かに支払いの義務はあると分かっていても納得がいきません。 こちらが支払う額を半分にしてもらったりすることはできないのでしょうか。

  • 即日解雇、給与から発注ミス分丸々減給。法律的に見て戦えますか?

    大阪府在住の26歳男性です。 従業員9人程度の金属加工業者で働いていました。 3月19日付けで即日解雇を言い渡されました。 給与は本日無事受け取ったのですが、内容を見て唖然としました・・・。 私は生産管理や加工材料の発注、営業、加工データ作成と色々な業務に携わってきました。 入社して4年ですが、正直会社の柱としてやってきたと言っても過言ではないと思います。 しかし、今年に入り業績が悪化。 その責任の全てが私に回り、追い出されるように解雇を通告されました。 私の業務の中に材料発注という内容があるのですが、解雇通告された月(2月分)に約15万円分、材料の手配をミスしてしまいました。 材料は利用不可であらたに材料を発注しなければなりませんでした。 そして3月分の給料日である今日。 給与明細を見ると、その分まるまる給与から減給されていました。 技術職で受取制度がある会社は製作ミスするとその分を減給されたり、逆に負担しなければならないということは聞いたことがありますが、私のような業務内容の場合、全額本人がミスを負担するということを聞いたことがありません。 入社する時もその様な説明もありませんでしたし、今の今まで負担しなければならないと言う事を聞いたことがありませんでした。 (その様な説明を受けていないからと言って無責任にミスはしていません。むしろミスしたのは今回を合わせ過去2回のみです。) このような一方的に負担を強いられ減給された場合、法律的に見て正当なのでしょうか? 100歩譲って正当だったとします。 材料の発注をミスしてしまい、会社に迷惑をかけてしまったのは事実です。 そして後日、別の担当者が発注ミスした分の材料を手配し、新たに材料を購入しました。 ここでまたひとつ疑問です。 私が発注ミスした材料の所有者は誰になるのか?と。 会社側は私に発注ミスした分の金額を給与から減給し、現在も材料を所有しています。 私は減給されただけで何も残りません。 この材料を私が引き取り、処分することは可能でしょうか? (少しでもお金になると思うので引き取りたいです。) 即日解雇の上、給与の減給、そして解雇予告手当金もまだ支払われていません。 これは立派(?)な不当解雇だと私は思います。 皆さんにお聞きしたいことをまとめると、 1、会社からの説明もなくミスの負担を本人が全額負うことについて 2、減給の対象である発注ミスした分の材料の所有権について 3、解雇予告手当金は本人が請求しないともらえない? 4、このようなケースは倫理的に見て違法性はあるのか? の4点です。 私の人生の経験上、会社からこのような仕打ち(?)を受けたのは初めてです。 年齢の割りに業務内容も責任を与えられ、取り立ててもらっていたと思います。 しかし、今回の一件で手のひらを返したかのような態度を取られ正直戸惑っています。 家族を抱え、生活をして行かなければならないのに即日の解雇や給与の減給など。 情も何も無いのか?と。 人間のすることか?と。 毎日疑問は増すばかりです。 少しでも解決できることを祈りつつ、皆さんのご回答をお待ちしております。

  • 給与の減給を通告された時

    私は会社の経理を担当しています。 4月に入って、会社から給料の減額を通告されました。 減給理由は、「会社の経営不振」と「仕事量の減少によるもの。」と、いう事でした。 確かに、日々の仕事量は減っていますが、私以外の減給はなく、役員給与の削減も、経費の削減にも努めている様子はありません。 それどころか、3~4月にかけて、新入社員も採用しています。 この減給通告は妥当なのでしょうか? また、断る事は可能なのでしょうか? 急に言われたので、かなり戸惑っています。 どなたか教えて下さい。

  • 給料減給、残業無し

    2年前に夫47歳が勤める会社の規模縮小に伴い、異動になりました。 残業もなくなり、減給になり勤務時間も7時30分から17時頃まで、18時には帰宅して来ます。 夜勤も月6回あるのですが、手取り5万弱減給されました。 この後時世厳しいものです。 職種によりサラリーマンの手取りに大差があるようですが今現在、残業無し、減給と言う御主人様沢山いらっしゃるのでしょうか? それに伴い専業主婦をされていた奥様は、専業主婦続けられているのでしょうか? もしくは、お勤めに出られているのでしょうか?

  • 減給が疑問

    同じ会社に4年勤めています。 最近、軽度のうつ病になってしまい、現在は大分回復しましたが、未だに朝が辛く、しょっちゅう遅刻をしてしまいます。 会社には、自分がうつ病であるこは話しましたが、遅刻を理由に減給になってしまいました。それは仕方がないことだと辛辣に受け止めていますが、減給額が大きいと感じています。 うつがピークだった時には、無断欠勤を1度してしまい、その月の給料は半分になりました。それ以降は無断欠勤は無いものの、10~30分の遅刻が続き、定時に出勤できるのは週に1日程度…。もともとトロいこともあり、ケアレスミスもしてしまいます。 そんな状態なので、ここ3ヶ月は基本給14万です(本来の基本給は20万)。 私の会社はクリエイティブ系のためか、時間が少しルーズで、ほとんどの人が10分は遅れて出勤しています。特にデザイナーさんやプログラマーさんは自宅作業もできるので、20~30分の遅刻は暗黙の了解です。 私は営業に携わる立場なので、遅刻はするべきではないと言われていますが、周りがこんななのに厳しい減給を受け、モチベーションも下がる一方です。 自分に非がある手前、減給されても文句は言えません。 でも、この減給額は本当に正当なのかどうか、少し疑問です。 ご存知の方、ご意見いただけると嬉しいです。

  • 減給について

    減給についてどなたか詳しく教えて頂きたいのですが… 小さい会社で働いて3年になります。 私の給料は入社してからずっと25万円でした。 しかし、去年8月にミスが多いと言われ2万円引かれました。 そしてそれから毎日のように仕事中にアラを探され、先日社長から今の給料でも多過ぎると言われ今月から、更に3万円引かれる事を告げられました。 これは法的にはアリなのでしょうか。 また、毎日パワハラで辛い思いをしています。 どなたか良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 減給について

    減給について アウトソーシング会社に勤めているのですが今年春に出向先に自社のデータ(メール) を残してしまい20%減給3ヶ月となりました。 そして今回自社内でソフト開発用に調査を行っていたのですが調査内容が今までに 経験がなく、(社内でも初分野)また、かなり複雑で調査期限内に終わりそうにありません。 すると社長から一週間以内に調査が終わらない場合調査担当者全員を減給にすると 通告してきたのです。 このような事が可能なのでしょうか? 営業であれば月毎にノルマ達成できない月があれば減給にすると言っているのと 同じなように感じています。 このような事が毎回あれば安定した生活ができません。ご回答お願いいたします。

  • 給与の減給

    私は、会社の労務関係の仕事をしています。 採用されてから、9年です。 2月に入って、会社(常務)から給料の減額を通告されました。 その時に、総務課長が側で何も言わずに聞いていました。 給料の減額は、調整手当(渉外手当て指摘するらしいです)¥30000円です。 そして、減給されてから初めての給料を23日に貰います。 減給理由は、「会社に入ってからの人事考課が、期待出来なかった。」とのことです。 給料の内訳は、 基本給: ¥159000円  調整手当:¥ 30000円 職務手当:¥ 30000円   計  ¥219000円 それが、 基本給: ¥159000円  職務手当:¥ 30000円   計  ¥189000円になります。 言われれば仕方が無いのですが・・・ この減給は妥当なのでしょうか? 労働組合も有りません。 他の皆もこれと替わらない金額を貰っているようです。 まだ、職務手当も減額したいとまで言われました。 どなたか教えて下さい。

  • やりたい仕事はミスが目立つ

    こんにちは、30の求職中の男です。 今の求職中の時間を利用して、自分に合った職種を探しています。希望は経理ですが、過去の経験は経理はたくさんの書類を扱う事が多く、仕事中やけにミスが連発します。 経理はやけにルール(会社ごとのも含む)が多いのです。 昨日は工場で検品の仕事しました。そこでも注意の連発でした、周りより作業速度・精度は良いのに 現場監督からはダラダラやってるように見えるらしく「具合でも悪いの?」とか言われたり、なぜか評価が低いのです。この時経理で再就職しても、また退職する事になるとなんとなく思いました。 それに経理部長や現場監督は結果に影響ないことまでにも細かい人が多く。そのような人に目をつけられる事が今まで多かったです。 しかし年齢・職歴等から新しい職種に挑戦するべきかどうか?その職種ももう何ヶ月も検討してますが、見つかりません。 どうやって生きていけば良いのか悩んでます。

scansnap s1300 ピックローラ交換
このQ&Aのポイント
  • scansnap s1300のピックローラ交換についての質問です。
  • 長年使用しているscansnap s1300の読み取りスタート時に音がしてフィードがうまくできなくなりました。
  • 交換方法がわからず、自分で交換できるかどうか知りたいです。
回答を見る