• ベストアンサー

数学の問題でわからないの解き方教えてください

問題 図のように、長さ12cmの細い針金を切断し、それぞれ折り曲げて、二つの正三角形を作る。 正三角形の面積の和の最小値はいくらか!! お願いします(><)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

同一の正三角形だと辺の和が6cmのものが2つ出来ます。 2×2×√3÷4×2 1辺が2cmなので1,732平方cm×2=3.464平方cm 限りなく0に近い三角形と12cmまるごとに近い三角形では 4×4×√3÷4=6.928平方cm

episode99
質問者

お礼

最初に解答してくれたので ベストアンサーにさせていただきました!!

その他の回答 (3)

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.4

…計算しやすい数字を選んで作ってある問題ですね。 難しく考えすぎかな…。 まずは考え方から説明しましょう。 正三角形ではなく正方形として考えてみよう。 すると、面積の和の最大値は9平方センチメートル以下ってことは分かると思います。 んじゃ最小値は? 4.5平方センチメートルになるのは分かるかな。 正方形が1つだけの時と、二等分したときのそれぞれの面積は…。 図に描いてみると分かると思うんだ。 こう考えると、正三角形でも同様に考えればいい。 んでもって、2つの同じ形の正三角形を組み合わせると菱形になるよね。 あとは普通に菱形の面積を求めれば良いんだ。 (ここで冒頭の「計算しやすい数字を…」の意味が分かると思うんだ)

episode99
質問者

お礼

ありがとうございます

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

>同一の正三角形だと辺の和が6cmのものが2つ出来ます。 >2×2×√3÷4×2 >1辺が2cmなので1,732平方cm×2=3.464平方cm 確かにそうなんですが、理論的な裏付けがないのでダウト。

episode99
質問者

お礼

ありがとうございます

episode99
質問者

補足

2×2×√3÷4は公式を使ってるのはわかるんですが そのあとの×2ってどこからきたんですか?? 6cmのが2つあるからですか?

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

端からaセンチのところで切断するとする。 片方の正三角形の1辺 = a/3、高さ = √3・a/6 面積 = √3・a^2/36 他方の正三角形の1辺 = (12 - a)/3、高さ = (12 - a)√3/6 面積 = √3(12 - a)^2/36 面積の和が最小値になるaを求めるには、 a^2 + (12 - a)^2 が最小になるa値を求めればよい。 2a^2 - 24a + 144 = 2(a^2 - 12a + 36) - 72 + 144 = 2(a - 6)^2 + 72 a = 6のとき、最小(ある意味、予想どおり) 面積の和 = √3 + √3 = 2√3

episode99
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 《数学》最小値

    長さ60cmの針金があります。 この針金を2つに切り、それぞれを折り曲げて正方形を2つ作るとき それらの面積の和が最小となるためには、 針金をどのように切ればよいか。 この問題なんですけど、 範囲がx>0 (60-x)>0で 片方をxcm (60-x)cmとおくところまで分かったんですけど この続きが分かりません! 教えて下さい

  • 2次関数の最大・最小の問題…

    数Iの問題です。 長さ10cmの針金を2つに切り分けて、それぞれ折り曲げ2つの正方形を作り、それらの正方形の面積の和を最小にしたい。針金をどのように切り分ければよいか。 という問題です。解いてみたのですが、よくわかりません!教えてくださいっ

  • 方程式の問題です。よろしくおねがいします。

    (1) 連立方程式 1/x+2/y=5   2/x-3/y=7    を解きなさい。 (2)長さ20cmの針金を適当なところで切断し、それぞれの針金で正方形2個を作るとき次の問いにこたえなさい。  i 一方の正方形Aの一辺の長さをXcmとするとき、正方形Aともう一つの正方形Bの面積の和をXの式であらわせ。  ii iの面積の和の最小値とそのときのXの値をもとめよ。

  • 数学 値

    長さ80センチの針金をaセンチ切る。それぞれの針金を曲げて正方形を作るとき、2つの正方形の面積の和が最小になるようにaを求めよ。 求め方教えてください。

  • 数学 二次関数

    長さ40cmの針金を2つに切り、それぞれ円を作る時、2つの円の面積の和が最小になる方法を、計算過程も含め教えてください。

  • これもお願いします。。。

    長さ80cmの針金をacm切る。それぞれの針金を曲げて正方形を作るとき、2つの正方形の面積の和Sが最小になるように、aの値を求めなさい。 なんですけど。。。お願いします。

  • 数学の問題でどうしても解けない問題があります。

    10cmのひもABをC点で二つに切り、ACを用いて円を、CBを用いて正方形をつくる。円の面積、正方形の面積をそれぞれS1、S2とするとき、π /2・S1+S2の最小値はは何(cm2)であり、この最小値を与えるACの長さは何cmである。 この問題がどうしてもわかりません。 問題の意味からわかりません。 解答、解説を教えていただきたいです。 お願いします。

  • 数学I・制限された定義域での最大値・最小値

    長さ40cmのいとを二つに切り、それぞれで正方形を作る。 2つの正方形の面積の和を最小にするには、いとをどのように切ればよいか? その、2つの正方形の「週の長さ」、「面積」はどうやって求めればいいのでしょうか? それから、問題文の通りに最小にするにはどうやって求めればいいんでしょう? 出来るだけ、どうしてそうなるのかを教えてくれるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 二次関数の応用問題です。

    1本の針金がある。これを2つに分けて2つの円周をつくる。 この2つの円の面積の和が最小となるのは、針金をどのように分けたときか。 と問題があります。 考えてみたのですが、1本の針金全体の長さをLとし1つの円の円周をxとすると x:1つの円の円周、L-x:もう1つの円の円周となるのですがここから進めません 解き方をご教示お願いします。

  • 二次関数の応用問題です。補足

    QNo.7066405で質問したのですが 解き方のヒントを書いていなかったので再度質問します。 1本の針金がある。これを2つに分けて2つの円周をつくる。 この2つの円の面積の和が最小となるのは、針金をどのように分けたときか。 と問題があります。 この問題の解き方のヒントが「針金の長さをL(正の定数)とおき、2つの 円の半径をx、L-xとおくと計算が大変になる。そこで2つの円の半径を x、yとおくと針金の長さは2πx+2πyで表される。 これを4πL(定数)とおいて計算するとよい。」書かれています。 このヒントを用いた解き方をおしえてください。