• 締切済み

妻のパートの確定申告について

お世話になります。 私は国民年金、国民保険税を払っている自営業者です。 私は確定申告の書類の作成だけはしたのですが、 妻のパートの年収が103万以下の場合は申告の義務はあるのですか? また申告をすると住民税や保険税は上がりますか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

こんばんは。 ・確定申告をする必要があるのは… 【その年分の所得金額の合計額が所得控除額を超える場合で、その超える額に対する税額が、配当控除額及び定率減税額と年末調整の住宅借入金等特別控除額の合計額を超える人】 と定義されています。 ・簡単にいいますと,納税にも還付にもならない人は申告は不要という事です。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2005/taxanswer/2020.htm >妻のパートの年収が103万以下の場合は申告の義務はあるのですか? ・給与所得で「年収が103万以下」の場合は,所得税は非課税ですから申告の義務はありません。 ・ただし,お勤め先で年末調整を受けておられない場合で,源泉徴収(給与天引き)された所得税がある場合は,確定申告により所得税の全額が還付されます。 ・なお,お勤め先が市町村に「給与支払報告書」を提出していない場合は,市町村に住民税の申告が必要です。 >また申告をすると住民税や保険税は上がりますか? ・上記のとおり確定申告の必要はありませんが,住民税の申告が必要な場合があります。 ・住民税については,年収100万円(市町村によって若干金額が異なります。)を超えると均等割(4000円)が課税されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>妻のパートの年収が103万以下の場合は申告の義務はあるのですか? いいえ。 ありません。 給与所得者は会社で年末調整するので、収入の額にかかわらず(年収2000万円を越える場合を除き)原則、確定申告の必要ありません。 >また申告をすると住民税や保険税は上がりますか? いいえ。 前に書いたとおりで、確定申告の必要ありません。 なお、給与所得者の場合、会社から「給与支払報告書(源泉徴収票と内容は全く同じ)」が役所に提出され、役所はそれをもとに住民税や国保税を計算します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.2

>…妻のパートの年収が103万以下の場合は申告の義務はあるのですか? パート収入は「給与所得」ですから、奥様も「給与所得者」に該当します。 そして、「給与所得者」は以下のリンクにある規定に【当てはまらない】場合は、「所得税の確定申告」は「しなくても良い」ことになっています。 『No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm 『確定申告を要しない場合の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm ※ただし、「年末調整」=「給与の支払者(≒会社)」が行う、「源泉徴収した所得税」と「年収に対する所得税」との「過不足の精算」、が行なわれていない場合は、「所得税の確定申告」で精算しないと損になることがあります。 『No.2020 確定申告 』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続きです。 『No.1910 中途退職で年末調整を受けていないとき』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1910.htm >>…この申告は、退職した翌年以降5年以内であれば行うことができます… >…申告をすると住民税や保険税は上がりますか? 「住民税」も「保険税」も「前年の所得金額【など】」によって算定されますので、「住民税の申告(前年の所得の申告)」が必要です。 ※「無収入」でも、「国保保険料(税)の算定・軽減」など、行政サービスの提供のために「申告」が必要です。 なお、「給与所得」の場合は、「給与の支払者」が、「市町村に給与支払報告書(給与所得の源泉徴収票)を提出している」、【なおかつ】、「他に収入がない」場合は、「住民税の申告」はしなくても良いことになっています。 また、「他に収入がある」場合でも、「所得税の確定申告」をした場合は、「住民税の申告」は不要になります。(その他詳細は市町村にご確認ください。) (多摩市の場合)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807.html 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 ------- (参考情報) 『所得税・住民税簡易計算機』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※「収入が【給与のみ】」の場合の目安です。 ※「【給与所得の】源泉徴収票」の「支払金額」を「給与収入」欄に入力します。 --- 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/index.htm 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html --- 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず、奥様は勤務先で年末調整を受けていますか? 年末調整が済んでいれば、基本的に確定申告は不要です。 年末調整がまだならば(源泉徴収票に年調未済と書いていれば、まだです)、2つの数字をチェックして下さい。 まず支払金額。これが103万以下なら年税額はゼロ円なので確定申告は不要です。 支払金額が103万円以下で、源泉徴収税額がゼロでない場合、その金額を税務署に納めたままになっていますから、確定申告によって源泉徴収税額を取り戻すことができます。取り戻す方は義務じゃないので、面倒なら申告しなくても構いません。 住民税。保険税は市町村が計算します。源泉徴収票は4枚複写になっていて、その内の一枚は「市町村提出用」。これを給与支払者から市町村に提出しますから、確定申告をしなくても市町村は奥様の収入を把握しています。 「年の途中で退職した者で年支払額30万円以下の場合」は市町村への提出義務がないので、確定申告によって市町村に新たな給与収入が知れて、住民税・保険税が上る可能性はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告はどうすれば

    11月まで自営業者の妻で専従者給与をとっていましたが、12月1日よりパートで働いています。専従者給与の額は11月まで出86万円、パート収入は83000円です。自分で確定申告をすると会社には言ってありますが、住民税も所得税も限度額を越えないので確定申告には行かなくていいのでしょうか。越えなくても一応行ったほうがいいのですか。それぞれ源泉徴収表は市町村に送りますので、額の把握は出来ますよね。それとパートですが、年金と健康保険にも加入していますが、今まで国民年金でしたので11月分までは支払うのでしょうか。12月1日から勤めていますが、会社の給与からは今月分の厚生年金や健康保険料は引かれていないのです。雇用保険だけです。勤め始めた翌月から徴収されるのでしょうか。教えてください。

  • パートの税金の申告について

    50代独身で年収200万~250万です。月々の収入にはばらつきがあり、所得税は引かれていません。国民年金、国民健康保険料は支払っています。通院中で医療費もかなり支払っています。毎年区から住民税の申告書が届き提出していますが、年金や保険料、住民税などの支払い額はけして安いものではありません。自分で提出しているものが果たして正しい申告になっているのか?計算等に間違いがないか不安です。私と同じくらいの収入の方の年金や保険はどのくらいが正しいものか教えて下さい。また医療費が10万を超える場合は確定申告をした方が良いのでしょうか?

  • 確定申告したらどのくらい増えますか?

    質問お願いしますm(__)m 主人が昨年1月に仕事を変えました。個人的な小さいお店だったので社会保険ではなく、普通に私達二人の国民年金と国民健康保険、住民税を払っています。 ちなみに毎月給料から所得税は天引きされていますが、年末調整はしてないようです。 滞納していた国民年金をかなり払ったので、確定申告を考えてます。 そこで質問なのですが、仕事を変えたことにより一昨年より年収が100万ちょい上がった場合、今後払っていく国民健康保険や住民税はどのくらい上がってしまうのでしょうか… ちなみに300万から年収400万に上がりました。

  • 確定申告での妻の分

    こんにちは。 旦那は、毎年所得税の確定申告をしています。 (雇われている先の給与が所得税しか引いていないのでそのため) 確定申告の際に社会保険控除として国民年金の支払った金額があると思いますが、妻の(専業主婦)国民年金年間支払額、妻の国民年金基金年間支払額も入れてよいのですよね??

  • 確定申告や税金に関してご質問です!

    私は今月末から自営業扱いとして働く予定です。福利厚生なく自分で国保 国民年金支払わないといけないことは分かりました。 所得税も引かれないかも知れません そこで分からないことがあり質問させて頂きます 質問1 自営業扱いとして働くと会社負担の社会保険などと なにが違うのでしょうか?自分で国民年金健康保険支払いは分かりますが 会社負担の社会保険より、 多く払うことになるのか少なくなるのか どちらでしょうか? またその国民健康保険の料金決めるのは 昨年の何月~何月の収入や年収で決まりますか? 質問2 例えば6月から来年3月まで10ヵ月 自営業扱いで働く場合確定申告は必要なのでしょうか? 確定申告しないと、確定申告しないことがどこから分かるのでしょうか?自営業扱いでその会社も確定申告してない場合など… 質問3 この自営業扱いで6月から来年3月まで働いた場合 来年の国民健康保険 や国民年金の料金はどうなりますか?来年料金少なくなるにはどうしたらいいでしょうか? 質問4 住民税 県民税 市民税 国民健康保険 国民年金など たくさんありすぎてなにがいくらで1年にいくら請求され 料金の決め方はどのようになってるのでしょうか? 質問5 結局 会社負担の社会保険と国民健康保険自分で支払うのどちらが良いと思いますか? 無知で質問ばかり申し訳ありません 少しでも回答頂けたら幸いです 宜しくお願い申し上げます。

  • 確定申告について

    私は昨年7月30日に会社を退職しました。今は専業主婦です。今年の1月から主人の扶養に入れてもらっています。(健康保険や国民年金は4月から) 12月まで私個人で国民年金、住民税、前会社の任意継続の健康保険を支払っています。 1、確定申告をするのにはどの書類が必要ですか? 2、退職金はどうなりますか? 3、確定申告が初めてで全くどうやってしたらいいのかわかりません。どうやってしたらいいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    妹ですが、自宅でダンスを教えています。 去年の収入が320万ぐらいあるそうです。 独身でこどもはいません。年金は国民年金、健康保険 は国民健康保険です。 確定申告したらいくらぐらい税金を払うことになるでしょうか?住民税もあとからくるのでしょうか? また確定申告しない場合、どうなるのでしょうか?

  • パート収入のある妻の確定申告について

    パート収入のある妻は、職場から源泉徴収表はもらっているものの、年末調整はしてもらっておりません。 平成16年と17年の2年間、年収はともに120万ほどで、所得税は1万5千円ほど引かれています。 確定申告をした場合、税金の還付を受けることはできるのでしょうか? また可能な場合、平成16年分の確定申告も今年受けることはできるのでしょうか? なお、妻は自分名義の生命保険料を月々2万円ほど払っているので、この控除を受けることもできるのでしょうか?

  • 私の場合、確定申告はどうなるのでしょう

    主人は自営業をやってます。 国民健康保険、国民年金で毎年確定申告をしています。 私は去年まで仕事をしてませんでした。 今年になって、主人の手伝いをするのではなく、パートで働きに行きました。 6ヶ月働いて約75万位になりました。 パート(時給)で所得税のみ引かれてます。 このまま1年間働くと150万まで行くかもしれません。 私は主人の扶養からはずれないといけないのですか? 今、社会保険も厚生年金もついてませんが、つけてもらえるのならそっちがお得なのでしょうか?

  • 確定申告

    確定申告についていくつか質問があるのですが。 ・自分で払ってる住民税(普通は給料から引き落としですよね?)は確定申告の対象になりますか? ・国民健康保険は確定申告の対象になりますか?(国民年金は対象になるんですよね) ・国民健康保険が対象になる場合、なにか証明するものが必要でしょうか?毎月支払ってる領収証とか。 いろいろ調べたのですが、どうしてもわからなかったので、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • インクジェットプリンターでのトラブルを解決するためには、様々な要因を考慮する必要があります。まずは、紙がつまる原因や印字が擦れる原因を特定しましょう。また、インクの点滴が上部に巻き込まれない場合や途中で印刷がストップする場合もあります。これらのトラブルへの対処法も知っておきましょう。
  • 紙がつまる原因としては、紙の厚さや質が原因となっていることがあります。印刷する際には、使用する紙の厚さや質に適した設定を行いましょう。また、紙が正しくセットされているかも確認しましょう。
  • 印字が擦れる原因としては、用紙の表面が滑りやすいことが考えられます。印刷する際には、印字面が滑りにくい用紙を選ぶか、印刷後に十分に乾燥させましょう。また、印字時のインクの量や印刷速度にも注意が必要です。
回答を見る