• 締切済み

文章力

GIANTOFGANYMEDEの回答

回答No.4

大学・学部によっては【週に】何回かレポートを提出します。課題を出されて、その日の24:00までに提出せよ、と言われる場合もあります。 つまり文章を書くことそれ自体に苦労しているようでは到底間に合わないのです。 ただ、文学部でなければそれほど日本語の正しさに留意しなくても大丈夫です。 悪文では困りますが、日本語の最低限の勘所さえ身につけておけば、書くこと自体に苦労することはなくなりますよ。 (1)文章の長さは40字くらいを上限とする。文章が長いと読んでいて疲れます。 (2)主語と述語をなるべく近くに置く。悪文の代表例は主語と述語の間に延々と状況説明のようなものが挟んである文章。 「私は、先生から文章力を身につけた方が良いと言われたので、質問サイトに投稿した」 と 「私は質問サイトに投稿した。先生から文章力を身につけた方が良いと言われたからである」 とでは、後者の方がすんなり入ってくるでしょ? 主語と述語が離れていると、途中で何を言おうとしているのか見失ってしまうのです。 (3)省略はしない。たとえば上の例文は「先生から文章力を身につけた方が良いと言われたので、質問サイトに投稿した」でも通じます。特に会話中や、直前の文で主語が明示されている場合です。ですが、このような文章を書く習慣を付けていると、ついつい必要なことまで省略してしまいがちです。自分だけは判っているという文章です。これも読んでいて判りづらくなります。 (4)文章構成は正攻法で。これは学校で習いましたよね。「いつ、どこで、誰が、誰に、何を、した」という順で単語を並べていくと、読み手は理解しやすいのです。 ただし、(2)で述べたとおり、「誰が」と「した」の間が長くなると理解しづらくなります。そういう時は「誰に、何を」という部分は別の文章にしておいたほうが良いでしょう。 (5)「、」読点を適切に使う。 (6)漢字とひらがなはバランスよく。漢字が多すぎると紙面が黒くなって、自分が今どこを読んでいるのかわからなくなります。平仮名ばかりだと意味不明になります。漢字とひらがなは3:7が良い比率と言われています。 (7)リズム感を大切にする。例えば韻を踏んだり、体言止めを使ったりして、平板な文章の連続になるのを避けると、適度なリズム感を持たせることが出来ます。お手本は太宰治の『走れメロス』。リズム感のある文章として有名です。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1567_14913.html (8)文体ロゴーンを使って読みやすさをチェック。文体ロゴーンというサイトがあります。テキストをコピペす してボタンを押すと自動的に文章を評価してくれます。 「メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人である。笛を吹き、羊と遊んで暮して来た。けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。きょう未明メロスは村を出発し、野を越え山越え、十里はなれた此のシラクスの市にやって来た。メロスには父も、母も無い。女房も無い。十六の、内気な妹と二人暮しだ。この妹は、村の或る律気な一牧人を、近々、花婿として迎える事になっていた。結婚式も間近かなのである。」 これを入れてみると、読みやすさは見事に『A』評価です。 「4月から大学に入学します。担任の先生から大学では何回かレポートを出すため文章力が無いとついていけなくなると言われました。どうすれば文章力が身につきますか?」 これを入れてみたら『E』評価でした。 レポート提出前に一度チェックすると良いと思いますよ。 以上です。 要するに、読み手のことを思って、親切な文章を心がければいいのです。

関連するQ&A

  • 文章を上手に書く方法

     お世話になります。  医療系の大学で、レポートを書いた時に、色々な先生から 「全体的に、分かりにくい文章だ」と言われます。私がレポートを 書く時は、自分なりに良い文章を書こうとしながら書いて、最後に 見直しをしているので、どこの部分が悪いのか分かりません。  働く様になっても、カルテなどで、文章は沢山書くと思うので、早い うちに直したいと思います。  文章の書き方を直すのに、良い改善方法をご存知の方が いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 文章力を磨きたい

    大学1回生です。今度一つのトピックについて1000文字超のレポートを提出する必要があります。しかし僕は今までにレポートを書いた経験がありません。なので文章力を磨くのにお勧めな入門書、本、他にも何でもいいので教えてください。

  • 文章力をつけたい

    現在、看護学部2回生です。 文章力がなくて、大学で出される課題レポートに苦労してます。いずれ、卒業論文なんかも書かないといけなくなりますし、今後やっていけるか不安になってきました。 文章力をつけるにはどうしたらいいしょうか?

  • これは失礼ですか?(文章)

    閲覧ありがとうございます。 宿題としてレポートを書いていたのですが一つだけどうしても間に合わず 提出日の翌日(今日です)提出しました。 その先生は不在だったのでそのときに職員室に居た先生に 「これを○○先生に渡しておいて下さい。」と預かって頂きました。 その前に「レポート点はともかく見てください、よろしくお願いします」 と用紙に付箋をくっつけて預かって頂いたのですが、 そのときに余計なことをした・・・と思いました。 付箋に書いた文章が「目上に人に宛てる文章としていいのかな・・・」 と思うのですがやはり失礼な文章でしょうか? こんなんでマイナスなんてされたら・・・と思い心配です。 回答宜しくお願いします。 (ちなみに国語の先生ではありません)

  • 文章を上手く読み解く、文章を上手く書くには?

    国語の授業を受けていて毎度思うことがあります。 それは、「どうして国語の先生は教科書をの内容をプリントにして上手く解説したり、 文章を誰にでも理解できるように解釈して書けたりできるのか?」というところです。 自分は、本当に読み解くことと文章を書くことが苦手です。 長文を読んでいるときは、「意味が分からない。どういう風に読解したらいいのか。」 作文を書いているときは、「繋がりと説得力のある文章が書けない。どう書けば・・・。」 国語の授業や試験になると、毎度このような心境になっています。 それに対して国語の先生は、教科書の内容をプリントにして、懇切丁寧な解説をして くださいますし、沢山の文章を端的に分かりやすく纏められていて凄いなと思います。 「どうやって、そういった方法を身につけられたのだろう?」と疑問に思うばかりです。 現在、大学進学(推薦入試)を目指しています。 それに向けて参考書を購入して勉強をしているのですが、やはり現文・古文・漢文の それぞれの文章上手く読解したり、あるいは文章を上手く書いたりすることができません。 国語の先生の方、あるいは国語が得意な方にお聞きしたいのですが、文章を上手に 読み解く方法(現文・古文・漢文)と文章を上手く書く方法を教えてください!

  • 文章を端的にまとめる方法

    こんにちは。 私は文章を書くことが好きで、新聞への投書などもよくします。 大学の先生からもあなたの文章は日本語の破綻がなくて読みやすいと褒めていただいているのですが、 ただ一つ悩みがあります。 いつも文章が長くなってしまうのです。 例えば、2000文字程度という文字数制限がなされたレポートだと2500文字くらいになり、卒論2万字も超えてしまって削るのに苦労しています。 300字までという小さな投書の文章とかでも、気づいたら900文字とかになっています。 冗漫な文章を端的にまとめるにはどのようなことに気を付ければよいでしょうか? アドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 文章の書き方

    今、大学のゼミでレポートを書いています。私は文章を書くことが苦手でなかなか書けず困っています。何か上手く書けるいいアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 文章の書き方講座を教えてください

    東京で文章の書き方を教えてくれる、または訓練するセミナーや学校をご存知でしたら教えてください。大学の公開講座などでもよいです。 学びたいのはビジネス文書や小説ではなく小論文のような文章です。できたら学術書を読んで短いレポートをまとめるだとか、社会的な出来事について資料を集めてレポートを書くなどの場合です。 社会人ですので、週1回くらいに夜または週末に通うような形が良いです。 ご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。

  • 文章力を高める方法について

    19歳の大学生です。大学に入ってレポートを書く機会が増えました。その度に自分の文章力のなさを嘆いています。 別に皆に素晴らしい!と思われるような文章を書きたいわけではなく、自分の伝えたいことをちゃんと伝えられるようになりたいと思っています。 ある文章力の上げ方の方法が書かれた本では「量をこなせ」と書かれていました。 なので書いてみようと思ったのですが、題材がないので何を書けばいいか悩みぱなしです。(一応見よう見まねで書いてはいますが) 他にも何かおすすめの方法がありましたら、是非教えて下さい。

  • 息子の文章力を伸ばすには?

    小学二年の息子がいます。 彼の書く絵日記や観察記録などの文章が面白いのです。 自分の息子ですから、親ばかでそう感じるのだと思っていたのですが、先日思いがけず担任の先生も息子の文章力を認めていると言うか面白がっていると言っていただき、放っておくよりも 彼の長所であるならば伸ばしてやりたいなと思いました。   こんなことは文章力を伸ばすのに参考になるよ。という事があれば皆様に教えていただきたく質問させていただきました。何せ親に国語力がないもので…(笑)