• ベストアンサー

等差数列と等比数列

3つの異なる実数a、b、cがある これらは(b+a)、(c-a)、(3b-a)の順で等差数列となりa、(b+2a)、acの順で等比数列となる a-b+c=3のときa+b+cはいくつか c-a-(b+a)=3b-a-(c-a) と a/(b+2a)=(b+2a)/ac を利用してみたのですが上手くいきません どのように解くのでしょうか?

noname#175293
noname#175293

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

>(b+a)、(c-a)、(3b-a)の順で等差数列 2(c-a)=b+a+3b-a i.e. c-a=2b (1) >a、(b+2a)、acの順で等比数列 (b+2a)^2=a^2c (2) >a-b+c=3      (3) (1),(3)よりb,cをaで表す。 b=3-2a (4) c=6-3a (5) (4)、(5)を(2)へ代入 a^3-2a^2+3=0 因数分解して (a+1)(a^2-3a+3)=0 a^2-3a+3=0 は実解をもたない よって a=-1 (4)、(5)に代入して b=5 c=9

noname#175293
質問者

お礼

わかりました ありがとうございました

その他の回答 (1)

回答No.1

a+b+c=3、これは?

noname#175293
質問者

補足

それも使ってみましたが上手くいきませんでした

関連するQ&A

  • 等差数列と等比数列の式の値

    異なる数a,b,c(ただしa≠0)がこの順に等比数列であり、b,a,cがこの順に等差数列であるとする。 このとき、ac/a^2+b^2の値を求めよ。 という問題なのですが、等比中項・等差中項の関係より b^2=ac 2a=b+c を使うとは思うのですが、ここから先どうすればよいかわかりません。よろしくお願いします。

  • 等差等比数列

    3数 a,a-2,a+x が等差数列をなしているとき (1)xの値を求めよ。 (2)この3数は等比数列をなさないことを証明せよ。 証明の書きかたがよくわからないので、教えてください。

  • 数列 等差数列 等比数列について

    数列{a[n]}が、a[3]=2、a[5]=8であるとき、次の各問いについて教えてください。 この数列が等差数列であるとき、公差dはどうなるでしょうか?また、この数列を等比数列と考えたとき、初項aはどうやって求められるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学Bの数列について

    学校の課題なのですが、問題と答えのみの解答だけ 配られて、解法が載っていないので解きかたが 全く分かりません。 問題 6,a,bがこの順で等差数列をなし、a,b,1がこの順で等比数列をなすとき、a,bの値を求めよ。 解答 a=9/4, b=-3/2 a=4, b=2 a,b,c, のとき、等比数列 b(2乗)=ac 等差数列 2b=a+c の公式を使うのは何となく分かるんですが・・・。 どなたか教えてくれれば嬉しいです。

  • ある数列が等差数列であることを示す

    各項が正の数である数列{a_n}があり、任意の自然数nについて、a_2n-1、a_2n、a_2n+1はこの順に等差数列をなし、a_2n、a_2n+1、a_2n+2はこの順に等比数列をなす。 (1)a_2nをa_2n-1、a_2n+1を用いて表せ。また、a_2n+1をa_2n、a_2n+2を用いて表せ。 (2)数列{b_n}を、b_n=√(a_2n)で定めるとき、{b_n}は等差数列であることを示せ (3)a_1=2、a_2=4のときΣ(k=1~n)a_2k-1を求めよ (1)はa_2n=1/2(a_2n-1+a_2n+1)、a_2n+1=√(a_2n*a_2n+2) と求まったのですが、 (2)の{b_n}が等差数列であることを示すことができなくて困っています。(1)のa_2nを代入して隣同士の差を作ってもうまくできません。 それと(3)なのですが、a_2k-1が階差数列になると思うのですが、うまく計算できません。  答えが1/3n(n+1)(n+2)となることはわかっているのですが合わなくて・・・。 回答いただければ助かります。よろしくお願いします

  • 数列の問題が分かりません

    積が125であるような異なる3数a,b,cがある。これらをa,b,cの順に並べると等差数列になり、b,c,aの順に並べると等比数列になる。a,b,cの値を求めよ。

  • 等差・等比数列について

    等差数列の一般項の説明では a1,a2,a3 …………an-1,an とありますが、なぜ途中に an-1 があるのでしょうか? 直接 an とせず、なぜ途中に an-1 が入るのか その考え方が分かりません。 また同じように等比数列でも a,ar,ar2 …………arn-2 arn-1    (2,n-2,n-1は階乗) なぜ途中で n-2 や n-1 が入るのでしょうか? できれば文系でもわかるようなご説明でお願いいたします。

  • (等差数列×等比数列)の和の求め方

    数列{a_n}は初項1、公差2の等差数列、数列{b_n}は初項1、公比3の等比数列とする。このとき、Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}を求めよ。という問題です。 解説では、{a_n}=2n-1、{b_n}=3^(n-1)で、S=Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}とおき、Sと3Sを計算すると -2S= 1 + 2*3 + 2*3^2 +..........+ 2*3^(n-1) - (2n-1)*3^n =1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^n とありますが、1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^nは一体何を公式に当てはめて出したのでしょうか?

  • 等差・等比数列

    【1】等差数列{An}に対してSn=Σ(n,k=1)Akとおく。 ここで、初項A1=38、第(m+1)項Am+1=5、Sm+1=258とする。 このときm=○であり、公差は○である。 また、Snはn=○のとき最大となり、その最大値は○である。 【2】等比数列{Bn}の初項B1と公比rは正の数とし、 Tn=Σ(n,k=1)Bkとおく。この数列{Tn}は 5T2=4T4を満たすとする。 ここでT4=(r~2+○)T2であるので、数列{Bn}の公比はr=○である。 さらにpを定数とし、Un=p+Tnとおく。p=○B1であるならば、 数列{Un}は等比数列となる。 【1】 Am+1=38+md=5 Sm+1=(m+1)/2(38+5)=258 m=11 よって38+11d=5 d=-3 An=-3n+41 -3n+41<0 n>41/3より、nが14以上で-3n+41が0より小さくなるので Snはn=13のとき最大 そのきの最大値は S13=13/2(38+2)=260 で合ってるでしょうか。 【2】 Bn=B1・r^n-1 B1>0、r>0 これは全然やり方が分からないんですが、 まず何をやればいいんでしょうか。

  • 確認と解法を・・・

    ax^2+bx+c=0…(1)について次に答えよ。ただしabc≠0とする 1)a,b,cがこの順番で等比数列をなす時この方程式は実数解を持たないことを示せ。 2)c=1であり、b,a,cがこの順番で等差数列をなし、勝子の方程式が実数解を持つ時bの条件を求めよ 2)は手が付きません・・・解法お願いします。 1)の自分なりの解答なんですけど変なところがないか見て欲しいです。 a,b,cがこの順に等比数列をなすから、 b^2=ac‐(2)がなりたつ (1)が実数解を持つためには判別式をDとするとD≧0で実数解を持つから、b^2-4ac≧0‐(3) (2)を(3)に代入してac-4ac≧0⇔-3ac≧0 a,b,cは等比数列だからa,cは同符号である。 よって-3ac≧0は矛盾する。 よって(1)は実数解を持たない。