• ベストアンサー

行政機関の職務怠慢

山林の開発許可の事でアドバイスを下さい。 開発許可申請の手続きに5年程手間取っています。 書類、協議、等、手続きで法律上落ち度はないのですが 事前協議を中断されました。このような場合何処に相談もしくは 行政機関に指導して頂ける機関はないのでしょうか? 余りにも理不尽な態度で非常に困っています。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jees8255
  • ベストアンサー率20% (24/115)
回答No.1

一応 行政不服審査法があって 行政機関の不作為(許認可申請に対し一定期間内に許可、不許可の応答をしない)については、上級官庁に審査請求をすることができる仕組みになっています。その窓口で 審査請求をしたいので 手続きを教えてくれと言えば 少しは態度が変わるかもしれません。

noname#187107
質問者

お礼

ありがとうございました。 今後の参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方公共団体の職員がする、法律に基づく行政指導とは?

    地方公共団体の職員がする、法律に基づく行政指導とは? 平成19年の行政書士試験の問題13の1において、「地方公共団体の職員がする行政指導であっても、法律に基づくものについては、行政手続法の行政指導に関する規定が適用される」というのは妥当か否かを問う問題があります。 多くの解説書では、地方公共団体の機関がする行政指導については行政手続法の適用がないとして、その根拠に行政手続法3条3項をあげています。そのため、この肢は妥当でない、という結論です。 ところが、3条3項では、「....地方公共団体の機関がする処分(その根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る).....」には、行政手続法は適用しないと言っていて、「法律に基づくもの」には適用があるのではないかと思われます。 行政手続法に詳しい方のお考えをお聞きしたいのですが。  あるいは、そもそも地方公共団体が、条例でなく法律に基づいて行政指導をするということがありえないという理由で、行政手続法は地方公共団体による行政指導に適用されないというのでしょうか。

  • 行政手続法33条、34条を利用して都市計画法により開発申請を行うことについて

    今回、いわゆる行政指導についての質問です。 友人が都市計画法による開発申請を行うのですが、条例や要綱に完全に添うことが出来ないため、条例違反を承知で申請を出すという相談を受けました。 行政手続法でいくと、以下の条文からも行政指導の拒否は可能ではあると思うのですが、何分、相手の役所は厳しい雰囲気だそうです。条例にはこう書いてあるとか・・・。 私自身、他の部所で公務員で行政指導する側ですので、行政手続法に則っていくと許可せざるを得ないと思うのですが実際はどうなのでしょうか?判例には拒否した役所は敗訴しています。 しかし、法には行政指導をするようにとも書かれています。実際どうなのでしょうか? (申請に関連する行政指導)第33条 申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。(許認可等の権限に関連する行政指導)第34条 許認可等をする権限又は許認可等に基づく処分をする権限を有する行政機関が、当該権限を行使することができない場合又は行使する意思がない場合においてする行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、当該権限を行使し得る旨を殊更に示すことにより相手方に当該行政指導に従うことを余儀なくさせるようなことをしてはならない。 http://www.houko.com/00/01/H05/088.HTM#s1

  • 行政法について

    喫茶店を建てる際何をする必要があるか。詳しい法律や条令等も教えてください。なぜチェックを入れる必要があるのか。 住民は役所の判断に文句が言えるか。 営業許可申請をしたが、どんなとき役所は不許可にできるか。住民の反対を理由に不許可にできるか。 不許可にもかかわらず、営業を強行するとどうなるか。 不許可になった場合営業できるためにどうすべきか。 営業できるようになるまでに生じた損害は誰が弁償してくれるか。 許可申請に対して行政の応答がいつまでもない場合、どうすべきか。 許可が出た場合、住民は文句が言えるか。争えるか。 行政がいったん許可を与えた後、それを取り消せるか。

  • 正当なる行政執行と、正当性を欠いた行政執行

    私は、許認可権を持つ行政(知事)に対して許可を求めて、申請書を作成し、これを行政当局に提出いたしました。 しかし、意に反して、窓口は、申請書を受け付けず。担当者は「もって帰ってくれ」。 申請者(私)は「受け付けてくれ」の押し問答です。結局あくる日に郵送で返却されてきました。 このような行政執行(申請された書類を受理しない行為をここで、私は行政執行と呼んでいますが)は 正当なる行政執行と言えるのでしようか。正当性を欠いた行政執行なのでしようか。 行政書士さん、議員さん、許認可手続きに詳しい方にお尋ねします 補足説明を用意しております。 >どのような申請書なのですか >あなたは今回初めてその行政当局に申請されたのですか >当局に許可を求めるには、許可条件がありますね、その条件をあなたは満足させなかったから、 申請書は受理されなかったのではありませんか

  • 宅地開発許可をした県知事の許可の取消しは可能か?

    山林を宅地として開発したA社が都市計画法、森林法の許可申請にあたり虚偽の申請書を提出し県知事の開発許可を受け、後日にその事実が露見した場合はどうなるのでしょうか。一旦、許可した行為は取消しできないのでしょうか、取り消されるのでしょうか。行政法上の取扱について教えて下さい。

  • 開発許可申請は行政書士以外申請可能?

    市役所などに申請する、開発許可申請は、 申請代理人としては、行政書士がよくあげられますが、 建築士は申請できるのでしょうか? また、できる場合、1級・2級に差はあるのですか? なんでかと申しますと、いま農地に家を建てる予定なのですが、市役所や工務店から開発許可申請を出さないとだめよと言われました。自分では申請できないので、工務店にまるっとお願いしています。工務店は「こっちでできるから」と言われてましたが、工務店には2級建築士しかいないようです。 行政書士がいなくても大丈夫なのか、教えてください。

  • 行政手続法の適用について

    市町村も個人同様に、県の許可や指導を受けなければならないことがあります。(使用許可等) しかしながら、行政手続法4条では、地方公共団体は適用除外となっていますが、・・。 確か、市町村に対しても、改正して行政手続法の網をかぶせたと思っていましたが、勘違いなのでしょか? 都道府県の指導に、意義あった場合の対応を踏まえ教えていただきたく、法令、判例なんでも、教えてください。

  • 派遣業を行う場合は行政機関のどこかに届け出を出して

    派遣業を行う場合は行政機関のどこかに届け出を出して派遣業者認定を受けないといけないのでしょうか? 申請を出せば誰でも派遣業を出来ますか? インターネットなどで○○をしてくれたら報酬○○○○円を払います。という業務委託契約のWebサービスを提供している法人がありますが、 この会社は派遣業者認定を受けているのでしょうか? 業務委託契約を斡旋する業務をしている会社に派遣業者認定は不要なのでしょうか? 派遣業者番号が記載されていない業務委託契約代行Webサービス提供会社は行政に無申請で派遣業をしているので法律違反をして営業している状態なのでしょうか? 質問依頼内容 1.派遣業を行う場合は行政機関のどこかに届け出を出して派遣業者認定受ける必要がある?   必要な場合はどこで取得出来ますか? 2.業務委託契約代行Webサービス提供会社も派遣業者認定受ける必要がある?不要?

  • 行政手続法における「命令」とは?

     行政手続法第2条第八号に、 命令等 内閣又は行政機関が定める次に掲げるものをいう。 とあり、「イ」に、  法律に基づく命令(処分の要件を定める告示を含む。次条第二項において単に「命令」という。)又は規則 とございます。  「法律に基づく命令」とは、何を差すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 行政書士の報酬について!

    市街化調整区域の土地を契約したのですが、その土地は既存宅地の要件がある土地ですが、既存宅地確認を受けてない土地になります。その土地で住宅を新築しようと思い、ある関係から紹介された行政書士に都市計画法第43条1項の規定による建築物の新築許可申請を提出してもらう事になりました。しかしながら知人に行政書士がいて、許可申請の提出前にその方に申請の依頼を変更したいと思い、最初に依頼した行政書士の方にはお断りの連絡をしたところ、その行政書士の方から「許可申請に関する資料は事前に準備して段取りしており、それなりの報酬を払って欲しい」と言われました。確かに道義的には申し訳ない事をしたと思うのですが、この請求された報酬は支払わなければいけないのでしょうか?行政書士の報酬額というのは、成功報酬になるのでしょうか?なるべく早目にお答え願います。

このQ&Aのポイント
  • WRC-X5400GS-BとスマホauのBASIO2(SHV36,Android6,0,1)がWi-Fi接続エラーとなる
  • PCや他のスマホは接続できるが、なぜこれらの機種は接続できないのか
  • エレコム株式会社製品の接続不可問題についての質問
回答を見る

専門家に質問してみよう