• 締切済み

工具器具備品の修正仕訳を教えてください。

bleu-lapinの回答

回答No.1

マイナス金額になってしまう原因が必ず存在しますので探してください。 何を修正しなくてはならないか?が判らなければ、正しい修正仕訳はできません。 私も会計ソフト(「わくわく」ではありません)を使って自分で記帳しておりますので思うのですが、 繰り越し処理で自動的に金額が変わってしまうなどという事はありえないのでないでしょうか? 繰越仕訳を自動的にやってくれる機能が「わくわく青色申告」に備わっていれば別ですが。 【工具器具備品】である事から、最も疑わしいのは減価償却処理ですね。 「1期目」とは初年度の事ですよね? 器具備品に相当する物品を初年度に減価償却資産として登録する際に間違えていませんか? 償却率なども再確認してください。それと、決算仕訳も確認してください。

y_kennichi
質問者

お礼

調べましたが、やはり原因になるような仕訳がありません。元帳を見ても見当たりません。決算仕訳をみても減価償却はちゃんとされています。期末残高と期首繰越額がいきなり違ってます。 結論として、やはり会計ソフトの欠陥なのでしょう。 単なる転記ミスと同じようなものとして、その場合はどう処理するのでしょうかね。それが聞きたくて質問したんですが。

関連するQ&A

  • 貸借対照表の工具器具備品残高について

    青色確定申告をしている個人事業主です 数年間 工具等の10万円未満の物も工具器具備品に 計上してしまい、貸借対照表の工具器具備品に累積で残って しまっています。 このような場合、今期 固定資産償却損で全額計上して 工具器具備品の累積残を消しても良いのでしょうか。 お分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 工具器具備品と減価償却未償却残高の関係

    青色申告におきまして 決算書の、 ・減価償却未償却残高(期末残高)と、 ・貸借対照表の「工具 器具 備品」の期末額 は同じ額になるのでしょうか。 初心者の質問で大変お恥ずかしい限りですが 経理にお詳しい方に教えていただけましたら助かります。 経理ソフトで昨年の処理がおかしかったようで、 今年の期首残高が昨年の期末残高と違っていて、 金額が変更できない設定になっている為パニックです・・。

  • 個人の青色申告の貸借対照表の固定資産の部にあたる建物、工具器具備品の期

    個人の青色申告の貸借対照表の固定資産の部にあたる建物、工具器具備品の期末の数字がマイナスになるときがあるそうですが、どんなときになるのでしょうか?教えて下さい。

  • 貸借対照表の工具器具備品の期首・期末残高について

    青色申告作業で貸借対照表を作成していますが、<資産の部>車両運搬具・工具器具備品について質問いたします。 工具器具備品の17年1月1日期首残高が163,819円あったのですが、 この資産についての減価償却処理は16年度で終了しており、17年度の普通償却費はゼロとなっております。 この場合、17年度の貸借対照表での12月31日(期末残高)はどのように記載すればよいのでしょうか? また車両運搬具の17年1月1日(期首)残高 480,780円、 本年度普通償却額 19,952円の場合、       1月1日(期首)  12月31日(期末)   車両運搬具 480,780円  460,828円 で問題ないでしょうか?  16年度より青色申告をはじめた初心者です。無知でお恥ずかしい限りですが、どなたかお力をお貸しください。どうかよろしくお願いします。

  • 損益の仕訳の順番

    決算期に まず最初に、貸借対照表、損益計算表を作成し 当期純利益(もしくは損失)を出し、 そのあとに 当期純利益/繰越利益剰余金 の仕訳をする。 であってますか? 「当期純利益/繰越利益剰余金」 の仕訳は決算の最後の最後に行うのでしょうか?

  • 工具器具備品と一括償却資産

    前事業年度で、18万円のパソコンを、工具器具備品として仕訳し、減価償却時には一括償却を行っていたのですが、これは一括償却資産に直してほうがいいでしょうか?その場合、下記の仕訳で問題ないですか? 一括償却資産 XXX 工具器具備品 XXX

  • 120回の第3問の損益計算書と貸借対照表について

    【疑問1】 損益計算書→当期純利益 貸借対照表→繰越利益剰余金 となっていますが 勘定科目が決まっているのでしょうか?(当期純利益は勘定科目ではないですが) 損益計算書→繰越利益剰余金 貸借対照表→当期純利益 となることもあるのですか? 【疑問2】 繰越利益剰余金=当期純利益=425,000 と、同額ですが これは 前期末の利益が0円で なおかつ当期首の繰越利益剰余金も0円だったから一致するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 修正仕訳のやり方について

    このたび、修正申告を行うことになりました。 そこで、いくつか修正仕訳をしなければいけないのですが 帳簿をどう入力しなおせばいいか迷っています。 (1)間違った仕訳を見つける (2)間違った仕訳の逆仕訳を行う (3)正しい仕訳を行う ここまで行った後、(2)と(3)を比較した時に、 同じ勘定科目が借方同士(もしくは貸方同士)にあった場合 足す(もしくは貸借逆に存在していたら相殺する)必要はあるのでしょうか? それとも数字上では変わらないのでそのまま残しておいてもいいのでしょうか。

  • 簿記3級の繰延べと見越し、再振替仕訳

    次の期首貸借対照表にもとづいて、期末の合計残高試算表(○2年3月31日)を作成しなさい。 貸借対照表(平成○1年4月1日) (資産)(金額)(負債・純資産)(金額) 現金   ○○ |支払手形 ○○ 当座預金 ○○ |買掛金  ○○ 受取手形 ○○ |借入金  ○○ 売掛金  ○○ |未払給料 ○○ 前払保険料○○ |貸倒引当金○○ 備品   ○○ |資本金  ○○ という問題の答え・解説に、 期首貸借対照表に(前払保険料)(未払保険料)という経過勘定があるので、この再振替仕訳から始めてください。 と書いてあり、 保険料  ○○ 前払保険料 ○○ 未払給料 ○○ 給料 ○○ という再振替仕訳をしています。 私の持っている別のテキストには、 「再振替仕訳…前期末に行なった繰延べ(または見越し)の仕訳の逆仕訳」 と書いてあります。なので、期末の貸借対照表に(前払~)(未払~)などの言葉があれば、期首に逆仕訳をすると思っていました。 でもこの問題では、前期末ではなく期首の貸借対照表の仕訳の逆仕訳をして、期末の合計残高試算表を作っています。 こういう逆パターンもあるのですか? (前払保険料)は次期分の費用を当期に前払いしているので、当期の決算の時に、次期分の保険料を減らす為に、 (前払保険料)○○(保険料)○○ という仕訳をする、と勉強しました。 でもこの問題では、期末に (保険料)○○(前払保険料)○○ という仕訳をしていることになるので、さっぱり分からなくなってしまいました。

  • 貸借対照表の作り方(勘定科目から表示科目へ)

    実務で手によって貸借対照表を作成する場合には、 繰越試算表を見ながら、勘定科目を表示科目に変えながら、作成していくのでしょうか? 勘定科目から表示科目に変えていく場合の振替仕訳は、やはり、仕訳帳に書いたりはしないのですよね。 何かの裏紙なんかにメモしたりしながらやっていくんですよね。 実務の貸借対照表の作成の仕方に興味があります。 どなたかご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。