• ベストアンサー

戦争への備え

103103reiの回答

回答No.10

  有事になる事を心配するのではなく、戦争をすることに反対しましょう! 戦争は何もかも、奪います憲法9条を守りましょう。

関連するQ&A

  • 【消防士さんに放水ポンプについての質問です】エンジ

    【消防士さんに放水ポンプについての質問です】エンジンタイプの放水ポンプで放水を止める場合は放水レバーを閉じる側に動かすと放水が止まると思いますが、エンジンは動いたままで吸水は止まらないと思うので放水ポンプ内に水が入り続けているのに出口側の放水側は閉じていて水が放水ポンプ内部にあふれかえって放水ポンプが爆発することはないのでしょうか? まさか放水を止めるのに毎回エンジン停止、放水再開時に、またエンジンを始動させて放水再開しているわけではないですよね? エンジン式の放水ポンプは放水レバーを閉じると自動で吸水が止まる仕組みになっているのですか?

  • 福島原発について

    福島原発放水について 放水が始まりましたが、ヘリ、ポンプ車共に大した事が無さそうですけど、クレーン車を使えば、 クレーンの先に放水口を固定し放水すれば、70mも有効に使えますが、駄目ですか? ヘリ、ポンプ車の利点が何か他に有るのでしょうか?

  • 有事に対する準備 台湾戦争

    台湾に対する中国の行動により、日本も大きな影響を受けると思います。いざ有事となると国民生活はどのような影響を受けるでしょうか。  やっと貯めてきたお金は銀行に預けておいて大丈夫でしょうか。米などの食料を備蓄しておいた方が良いでしょうか。クリニックの廃業が増えるでしょうか。地震災害があっても自衛隊は忙しくて来てくれないのでは。いろいろ心配ですが、準備しておいた方が良いことを提案して下さい。

  • 来たる食糧危機への備え

    食糧危機は間違いなくくるという認識でいいと思うんですけど、 それに対しての備えはどのようになっていますか。 地球温暖化に対しての温室効果ガスの削減など、地球規模での対策がされている近年ですが、 食糧危機に対してはどのようになっているのでしょう。 僕が生きている間に食料がなくなってしまうことは考えられませんが、 今のように人類が爆発的に増え続ければ、 必ず食料がなくなってしまいます。 爆発的に人が増えてる国が自国民を守るために他国に攻め入って食料を奪う可能性もありますが、 そうなったときにたとえば日本はどうするべきですか。 地球の温暖化を防いでも、 食い物がなくなったらどうにもなりませんので、 とても大切なことだと思うんですけど、 どんな対策がとられているのか全く報道もされませんし、わかりません。 いったいどんな対策がとられているのかご存じの方、教えてください。 また、個人レベルでどのように対策すればいいのかも教えてください。

  • 半島有事の備えは大丈夫でしょうか

    韓半島有事には難民全体で70万人 そのうち日本への難民が27万人 (韓国22万人 北朝鮮5万人)と予想されています。 この中には武装難民や反日テロ・ゲリラが多数混在する事が予想されています。https://magazine.dmkt-sp.jp/dmagazine/Viewer/viewer.html?cid=0022_0243_00010641&cti=SAPIO%202017%E5%B9%B48%E6%9C%88%E5%8F%B7 有事の程度や長期になれば難民の数はさらに増えるでしょう そんな中 現在日本の国会では加計学園で首相の忖度があったとか 加計学園と裏で何かあったとか なかったとか・・・・ メモのような文書を証拠に政権追及に明け暮れしていますが、 一体日本の国会は半島有事が勃発した時 自衛隊や海保さらには関係自治体と警察に対して万全な備えの話し合いはなされているのでしょうか? その時の難民に対処する法律はきっちりあるんでしょうか? 国会の現状を見ていると不安です。

  • スプリンクラーの放水停止について

    スプリンクラーの事故や火災鎮火後の処置として、放水停止の方法は、送水ポンプを手動で止めれば良いとの説明を受けたのですが納得出来ません。湿式流量検知装置(末端試験装置?)があり、 1)制御弁を閉とする 2)信号停止弁を閉とする 3)圧力スイッチの水を排水弁より抜く これで自動で送水ポンプが停止、放水が止ると思っています。 送水ポンプを停止すれば、放水は止ることはわかりますが、何か事後に不都合があるのではないのでしょうか。それとも結果は同じことになるのでしょうか。

  • チェルノブイリ封鎖同型ポンプ車、三重の会社提供申出

    チェルノブイリ封鎖と同型…三重の会社が放水ポンプ車提供申し出 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/17/kiji/K20110317000447040.html 上記のスポニチの記事が気になります。 遠隔操作もできるということで、まさに今使わせてくれ!!って思うのですが、その後どうなったか知っている方いらっしゃいますか? 中国がなかなかすごい放水車貸してくれるとTVで見ましたが、三重の放水ポンプ車の話は全く聞きません。遠隔操作できるなら、本当に今すぐにでも使わせて頂きたいですよね。

  • 2km先に放水!?

    福島の原発でプールに放水してるスーパーポンプ車(でしたっけ?)やらハイパーレスキュー車(でしたっけ?)が、 ホースから2km先まで放水できるとかテレビで放送されてましたけど、 ズバリ本当ですか? 2km先まで送水ができるだけじゃないんですか??

  • 屋内消火栓設備の摩擦損失水頭の計算方法

    屋内消火栓設備の配管の摩擦損失水頭表の見方についてお伺いいたします。添付の図のように、d点までの配管摩擦損失水頭を計算する場合、bからd点までの配管流量をポンプ1個分の放水量である130l/minとするのか、または本管部分のc点まではポンプ2個分の放水量である260l/minとし、そのあとのc点からd点までをポンプ1個分の放水量として表の数値をみるのか、わからず困っております。 このような場合、はたしてどのように考えたらよろしいのでしょうか?

  • 消防ポンプ車、中継時のノズル圧力について

    消防ポンプ車数台で中継放水する際に、下記のような場合の筒先(ノズル)の理論圧力を計算で求めたいのですが、ご存知の方、ご教授願います。 (1) 元ポンプ車(ポンプ圧力:0.26MPa、放水量480ml) ↓ ↓ 65mmホース×14本ジョイント ↓ (2) 中継ポンプ車(ポンプ圧力:0.23MPa、連成計圧力:0.03MPa) ↓ ↓ 65mmホース×12本ジョイント ↓ (3) 先頭ポンプ車(ポンプ圧力:0.56MPa、連成計圧力:0.03MPa) ↓ ↓65mmホース×10本ジョイント ↓ 筒先(ノズル)口径:19mm、筒先(ノズル)圧力? 一応、設定としては各ポンプ車の高低差(標高差)はゼロとして下さい。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう