• ベストアンサー

有名な多読本の事で。

noname#201242の回答

noname#201242
noname#201242
回答No.2

レベルに合わせてリライト(書き直し)しています。 それをずっと読んでいて普通のペーパーバックも読めるようになるのか?というのは、そうですね・・・・・たとえば、小学生向けの本をずっと読んでいて、大人向けの一般書を読めるようになるのか?というのと似ているような気がします。 だんだんレベルアップして行かないと、読めるようにはならないと思います。 単語は解っても意味が解らないのは、英語力が上がればだんだん解る部分が増えてきますよ。勉強は必要ですが・・・。 ただ、私自身は最初から「講談社英語文庫」とか(これはリライトしていません)、読めもしないのにペーバーバックとかに手を出してましたので(挫折の山)、学習者向けの読み物から開始していないのですが、、、

noname#205789
質問者

お礼

もちろんレベルアップ方式なんですが、 ペーパーバックは壁が高そうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 多読について

    多読について教えてください。 英語を勉強するのに多読がよいと言うのを雑誌でみました。 AERA ENGLISH(http://opendoors.asahi.com/ae/)という雑誌でも今月号に 「多読で単語力アップ」として取り上げられています。 また、大学の英語のクラスでも多読が良いと聞きました。 僕は英語を勉強していて、多読もやってみようと思っています。 実際に本屋さんでペーパーバックを見てきたり、児童書やペンギンブックスなども立ち読みしてみました。 自分の興味がある本もあり、自分の性格や興味、趣味、レベルなどから考えて ペーパーバックが良いと思ったのですが、いまひとつ勉強方が分かりません。 ペーパーバックは自分の知っている単語が多数あるものを選んで、辞書をあまり引かないで読むんですよね? 新出単語が出てきても辞書は引かないのですか? 辞書なんて引かないでただ“楽しむ”ものなのですか? 僕は新出単語が出てきたら一応辞書で調べています。 でも調べても直ぐに忘れてしまって、意味が無い気がします。 同じ本を繰り返し何度も読まなければならないのでしょうか?? 教えてください。

  • 中学2・3年生のリーダーの英文レベルとは?

    どれくらいの英文レベルですか? 只管朗読と言う言葉を初めて知りまして、 そこにはタイトルの英文を何百回も読むことを薦めていました。 英検の長文か、ペンギンリーダースやオックスフォードなんとかの学習者用多読洋書でいえば、 レベルいくつくらいが該当しますか?

  • 洋書の多読についての疑問

    最近英語力をあげようと思い洋書の多読をしようと思っています。IBCパブリッシングのラダーシリーズを買って読んでいるのですが多読をするときは分からない単語は読み飛ばしていいと聞いたことがあります。でもそしたらその単語の意味はずっと分からないのではないでしょうか?多読が良いといいますがどれくらいの量を読めばいいのでしょうか?本当に多読だけで文法等の勉強はいらないのですか?多読の経験がある方で多読が役に立ったかどうかも聞きたいです。

  • sherlock Holmes

    Sherlock Holmes Short Stories (Oxford Bookworms Library, Stage 2) [ペーパーバック] この本の英文を全部翻訳してあるサイト、もしくわ翻訳した人がいましたら、ぜひ教えてください お願いします 

  • フランス語多読の手段を教えてください

    英語の多読には、理想的な時代になりました。 電子辞書には「世界文学1000」とかが収録されていて、カーソルを合わせるだけでサブ画面に意味が表示されます。聞くところによると、iPadやキンドルでも、書籍をダウンロード(昔の名著などは無料)して、カーソルを合わせるだけで英英辞書が引けるそうですね。 私はこれから、フランス語の多読をしてみたいのですが(文法書を一冊読み通した段階です)、 同じくらい簡単に、多読はできないでしょうか? フランス語の電子辞書は持っています(でも文学作品は英語でしか収録されていない。怒。)から、仏語のペーパーバックを買って、コツコツ読めばよいのかもしれませんが、フランス語の本は英語の本ほど気軽に手に入らないし、カーソルを合わせるだけ、に慣れてしまうと、それすら煩わしい。 なんらかの電子機器に無料で多数の名著をダウンロードして、カーソルを合わせるだけで仏和、または仏英で意味が表示される…、ということは、可能なのでしょうか。たとえば、児童文学やミステリ、『モンテ・クリスト拍』なんかを読んでみたいのですが…。 よろしくご教示くださいませ。

  • 英語の多読の効果について

    英語の塾を、多読中心か文法重視どちらの塾に行かせようか迷っています。 多読の方が将来役立ちそうだとは思うのですが、効果については半信半疑です。 特に、大学受験で勉強量の割に効果が少ないようだと踏ん切りがつきません。 多読の効果についてご教示ください。 (1)文章をたくさん読むことで、なぜリスニングやスピーキングができるように  なるのかがよく分かりません。 (2)本を辞書を引かずに読むようですが、それで語彙力はつくのでしょうか? (3)文法を意識せずに早く読むことによっておおまかな内容を把握することは  できても、正確な英文和訳が求められる入試(国立難関大・医学部)には  対応できないのではないでしょうか? (4)大学受験のみを考えると、多読をしているとかなりの時間をロスする割に   あまり効果は期待できないのでしょうか?

  • どんな英文でも読めるようになる方法

    一通り繰り返し英文法を学習しました。 もっと詳しいことを知りたい場合は、さらに上の関連本はありますが、 その本には、英文を読むのに必要な文法事項は、この本だけで十分だと書いていました。 しかし、TOEIC400点レベルの人向けの童話本を読んでも、 (単語は調べれば分かりますが)意味を取るのに苦労するか、または 結局、どう訳して良いか分からない英文に1ページ(25行)の中でほぼ毎回1~2文は遭遇します。 その文法書には、この本の学習後は多読を行って訓練する必要がある、 という様な事が書いてありましたが、 どんな英文でもちゃんと意味が自力で取れるようにするには、具体的に どう言った学習をして行けば良いのでしょうか? 多読を行えばストレス無く英文が読めるようになりますか?

  • 多読の教材について

    英文と単語に慣れる為にOxford Bookwaums Libraryを読み始めました ところが友人の話によるとOxford Bookwaumsはイギリス英語だからアメリカ英語を勉強したいならPengin Readersが良いと言われたのですがそれは事実でしょうか? また、イギリス英語とアメリカ英語はそんなに違う物なのでしょうか? 確かにOxfordのLevel1の本を読んでいて知らない単語を調べるとイギリス英語という注意書きがされた物がたまに出てきます 文法や使い回しが違い、覚えたことが無駄にならないか心配です 勉強の目的は試験みたいな堅い物ではなく、口語的な趣味や日常会話や映画鑑賞ができればというものです よろしくお願いします

  • 『対訳本を探しています』

    『対訳本を探しています』 リーディング強化のため英文を読みたいです。 中学程度の文法で構成されているものがいいです。 ペンギンやラダーのペーパーバックでレベルが低い ものが面白そうだったのですが、残念ながら和文が 掲載されていなくてパスしました。 ・和文は完全に英文を訳しているもの ・出来たら左が英文で右が和文というもの-->(できたらです) 心当たりのある方は教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • 英文の直読直解、速読の養成に有用な最近の参考書をご紹介ください。

    英文の直読直解、速読の養成に有用な最近の参考書をご紹介ください。 私は、学生時代の大昔、駿台叢書の伊藤和夫氏らの問題集などで英文の構造を理解しながら読みすすめることを中心に受験時代を送ってきました。最近、だいぶ錆びついてきた英語力を再びよみがえらせ、多ジャンルの洋書を速く楽に読めるようになりたいと思うようになりました。 そこで、今は、ペンギンリーダー等の乱読を続けていますが、これに加えて、英文解釈、英文構文読解の参考書を使って、精読の訓練も並行して行いたいと考えています。 以上のような目的に相応しい英文読解に関する、最近のおすすめ参考書をご紹介願えないでしょうか? (昔使って今はもう手元に無い「英文解釈教室」(学生時代は、半分も読めず途中挫折)などの本を再購入しょうかと思いましたが、出版年が古いこともあり、購入を躊躇しています)