• ベストアンサー

前置詞の位置について

tourist2の回答

  • tourist2
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.4

この場合は with が無いと not enhancing our living standards の部分は 文全体を修飾する副詞要素となり、 enhance せずに be concerned with だった と言う雰囲気が出てしまうので好ましくないと思います

aimury
質問者

お礼

分詞構文の形なので確かに副詞句となっていますね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1文内において省略はどこまで可能か?

    They are primarily concerned with exploiting us , not with enhancing our living standards. という文章があります。 後半の not with は、they are not concerned with の略ですよね? これは、例えば not enhancingという略しかたは可能でしょうか?つまり They are primarily concerned with exploiting us , not enhancing our living standards. とは文法的に言えるか?ということです。(どっちも通じる、とかではなくあくまで文法的にという観点でお願いします。) 無理ならば、どうして無理なのか理由を説明いただけるとうれしいです 同様の質問として His autobiography was released today and was sold out by noon. ↓ His autobiography was released today and sold out by noon. の書き換えは可能でしょうか?

  • I have a question.

    My question is about the following sentence. Described by DUO, sentence No394 "They are primarily concerned with exploiting us,not with enhancing our living standard" Inquiry Example sentence says "not with enhancing our living standard". But i think the following sentences are also right. "not concerned with enhancing our living standard" or "not enhancing our living standard" What do you think? Please anser in Japanese.See you.

  • 前置詞byの位置

    次の文になります。 People should be judged not so much by how they look as by who they are. 前置詞byの位置ですが、なぜby not so much how they look as who they are ではダメなのでしょうか? これはboth by A and by Bをby both A and Bにできるかと同じような問題な気もしますが、この場合はどうですか?  

  • この"as-as構文"の意味は何ですか?

    Great as are the preoccupations absorbing us at home, concerned as we are with matters that deeply affect our livelihood today and our vision of the future, each of these domestic problems is dwarfed by, and often even created by, this question that involves all humankind. このページからです http://www.bartleby.com/124/pres54.html これは "we are concerned with matters A to the same extent that we are concerned with B." と同じ意味ですか?

  • through 前置詞

    In the condolence message, Clinton wrote, ‘‘One thing that shines through is the resilient spirit of Japanese which is an inspiration to us all. Our prayers, thoughts and hearts are with you now and in the months and years ahead as you rebuild and recover shines throughの後なのですが前置詞かと思ったのですが、後には名詞がこなくてもいいのでしょうか?動詞isがきているので。何か省略されてるのでしょうか?

  • 前置詞句がどこにかかるのかが分からない

    下記の英文ですが、前置詞句がどこにかかり、どのように訳せばよいのかが分かりません。 We must accept the good and the bad in ourselves. However, when we come to judge others, it is not by ourselves as we really are that we judge them, but by an image that we have formed of ourselves from which we have left out everything that offends our vanity, or would discredit us in the eyes of the world. (第一文) 我々は受け入れなければならない、我々自身の中の良いも悪いも。 (第二文) しかしながら、我々が他者を判断するときは、我々自身、つまり我々が本当に今ある状態を基準とするのではなく、ある種のイメージを基準としている、そのイメージとはつまり我々が形成したイメージ(of ourselvesがimageにかかるのか、formedにかかるのか分かりません)で、かつ、(from whichをどう訳せばよいか分かりません、whichの先行詞はan imageだと思うのですが)、我々は全てのものを除いた、その全てのものとは我々の虚栄心を傷つけたり、世間の目から我々の信用を損ねるもののことだが。 上のような状態までしか訳せません。

  • 関係詞文を分ける。

    関係詞の問題で悩んでいます。教えてください。 下記の4つの文はいずれも関係しで接合されています。 2つの文に分けた場合どのような文に分かれるでしょうか? また下記の文の日本語を教えていただきたいのですが。 1)The person with whom he always finds fault is his wife.    2)This is not the matter with which I am not concerned.    3)The woman of whom I told you is coming.   4)I was impressed with the zeal with which he spoke of the plan.

  • to不定詞の用法

    People who have close friends naturally enjoy their company. Of equal importance are the emotional benefits they receive. When something sensational happens to us, sharing the happiness of the occasion with friends increases our joy. Conversely, in times of trouble and tension, when our spirits are low, taking away our worries and fears to sympathize with friends reduces the stress. この文章のtaking away our worries and fears to sympathize with friends reduces the stress.が難しいです。 訳してみると「友達と共感するために私たちの心配や恐れを取り除くことがストレスを減らす。」 逆じゃないですか?「心配や恐れを取り除くために友達と共感することがストレスを減らす。」ならわかるのですが。 それともto不定詞の訳し方を間違えていますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • It is ... と but について

    下記の英文についてお教えください。 It is not for women to teach us our business. We agree with St.Paul on this matter: ‘Let your women keep silence in the churches: for it is not permitted unto them to speak; but they are commanded to be under obedience...’ (1)最初の It is not for women to teach us our business ですが、 「我々に仕事のことを教えることは女性のためではない」 「それは女性が我々に仕事のことを教えることではない」 上記2つの場合を考えましたが、今ひとつすんなり理解できません。後続のパウロの引用文ともどうつながっているのやら。。。特に後者は「それは」と訳しましたが前の文にそれに該当するものがありません。 (2)引用符の中の英文の最後にあります but they are commanded to be under obedience ですが、この but は逆接ではなく何か特殊な用法なのでしょうか。 「女性は教会では黙っていなければならない。彼女らは語ることが許されていない。しかし、律法が命じているように、服従すべきである」 前後の文が意味上、逆になっていないので逆接で訳すと何となく奇妙に感じます。 当方英語に詳しくないため、お手数かけますが、 ご教授いただけましたら幸いです。何卒宜しくお願いいたします。

  • 前置詞

    英語やり直し組です With at least half a million people forced from their homes, President Bush signed a major disaster declaration, allowing federal officials to make grants for temporary housing and home repairs, and providing low-cost loans to property owners whose losses are not covered by insurance. 前置詞の選び方がよくわかりません。 (1)make grants for…とありますが、何故forなのでしょうか? grant forのニュアンスだと「~のための援助」のようなニュアンスがあります。make ○○ forでも同じです。私の訳が間違っているのかもしれませんが 「連邦議会に緊急住宅と家の修理、低金利を提供などの補助をすることを認めている」のようだと「ため」といったニュアンスがありません。 何故使われているのでしょうか?? (2)(1)ほどの疑問ではありませんがto property ownersはforだと意味が通りますか? to property ownersこそforが使われるような感じに見えます。もちろんtoだと意味がわからない、というわけではありませんが…。 お願いします。