• 締切済み

原発反対派にとって貧乏人はどうでもいいの?

また、思ったので投稿します。 電気料金の値上で生活がさらに困窮してきました。 超円高でも日本を見限らずに、海外移転せず頑張っていた日本企業も電気料金値上げで 苦しんでいると聞きます。 代替えエネルギー案に即効性が無いのなら、経済的弱者を救う為にも すぐに原発は再稼働して電気料金をもとの水準に戻して欲しいのです。 まず経済的弱者を救ってから、代替えエネルギーは確立していくべきではないですか? 原発反対派の人にとって、経済的困窮で自殺する人とかの生活はどうでも 良い事なのでしょうか?

みんなの回答

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.13

勘違いしているのは原発反対派は昔からいます。 福島事故以前原発依存が30%とかの時もありましたが彼らはその時に電気を他の人の半分以下の暗い生活をしたとは聞いた事が有りません。 反対政党の事務所が暗かったのも見たことが有りません。 彼らは自分たちの生活のレベルが落としたくないが他人が自分たちの使う分まで削るのに賛成なのです。

noname#196885
質問者

お礼

まったくおっしゃる通りかもしれませんね 押し付けみたいのは困りますね 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.12

原発があるから, 電気料金が上がるのであって, 環境破壊の心配もある 超円高の時でも, ガソリンが高いのは皆さん, 知っていることですよ その根拠として, サウジなどで買えば, 11円といわれています, 日本は 150円ほどですよね, なぜでしょうか, よく考えてくださいね もっといえば, 原子力で核爆弾とかを受けてもこりづに, いまだに原子に こだわっている, 海外の人たちは, 内心大笑いされているはずですよ その根拠として, 領土とか侵犯されまくっているではありませんか 不平等条約とか, ちらつかせて, 笑ってしまいます。

noname#196885
質問者

お礼

いまいち説明がわかりません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

>まず経済的弱者を救ってから、代替えエネルギーは確立していくべきではないですか? 私は同意しますが。原発反対派は同意しないでしょう。 途上国の貧乏留学生なども生活費の高さが原因で、原発稼働で電気代が約半分の大韓民国へ流れてしまいます。 >原発反対派の人にとって、経済的困窮で自殺する人とかの生活はどうでも良い事なのでしょうか? 自分の主張がそこまで打撃を与えて利るという自覚がない。また指摘されても認めないでしょう。

noname#196885
質問者

お礼

確かにそうかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175480
noname#175480
回答No.10

政府には、電力会社を解体する施策を打ち出して欲しいです。 電力会社は必ず儲けが出るように電気料の設定を行っています。 そんな、あぐらをかいた商売を認めていることが理解できません。 火力発電であろうが、原子力発電であろうが、電力会社の損失は国民に負担されています。 腐りきった電力会社、でも絶対に必要な設備。 国と民間企業がインフラを買い上げ、今の電力会社を解体してもらいたいです。

noname#196885
質問者

お礼

そうなんですか 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chapeace
  • ベストアンサー率11% (15/128)
回答No.9

俺は原発反対派です。 仮に原発動かしても良いとしましょう。後数年で満杯になる核のゴミは我が青森県に施設があり、 青森県は最終処分地ではありません。それを何処に処分するのですか。47都道府県で拒否したから青森県にあります。どうせ引き取り手が無い核のゴミを何処に持っていくかそれが優先事項です

noname#196885
質問者

お礼

核のゴミを処理できなくしているのはそういう反対派の人じゃないんですか?なんでもダメでは復興も何も前には進まないと思いますが? 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204360
noname#204360
回答No.8

質問者様には、真実を知って欲しいと思います 今ある発電所の中で原発が一番低コストと言うのが政府や電力会社の見解ですが それは、大きな間違いです 原発の発電コストには、原発を受け入れた自治体に支払われる 年間4000億円の費用が含まれていません また、夜間に原発の電力で行う揚水発電の費用も含まれていません それを含めたら、発電コストは原発がダントツに高くなります そうして、国民は原発は安いと騙されている訳です このことは、ネットで検索を掛ければ山ほど出てきますので 是非とも、御自分で調べて真実を知って下さい >原発反対派の人にとって、経済的困窮で自殺する人とかの生活はどうでも >良い事なのでしょうか? 原発賛成派の人にとって、放射能汚染で生活の場を奪われ 『原発さえなければ』と書置きを残し、自殺した農家の方の生活はどうでも 良い事なのでしょうか?

noname#196885
質問者

お礼

自殺した農家の方というのは、起こってしまった過去に対する反省ですよね、当然に東電などは裁かれるべきだと思いますよ。 だからといって今、そして未来も経済的弱者をも一緒にイジメて良いのでしょうか? あなたにとって、経済的弱者と東電幹部は同じ扱いなのですか? 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 原発反対を声高に叫んでいる中心的な人たちは、名声も富も持っている人たちでしょうね。  自分が電気料金の値上げなど痛くも痒くもないからとか、弱者のことは考えないとか、そういう側面は絶対にあると思います。  私は現在の過剰な反原発、原子力アレルギー状態には反対ですが、将来的には、徐々に原発から次世代エネルギーに移行するべきとは思います。  メタンもあるし地熱もあるでしょう、メガソーラーもある程度は効果があるでしょうか。  でもそれはもう少し先、電気の価格を上げなくても対処できるように、すこしずつ移行すればいいのに・・と日々思っています。  なんでいつも、全てかゼロか、みたいな極端な話になってしまうのか、とても疑問です。  皆考え方が幼稚なのでしょうか。

noname#196885
質問者

お礼

まったくそうなんですよね! 反対派の人は自分を正義の味方みたいに思ってるようで 他の意見をまったく聞かない傾向はありますね。 回答ありがとうございいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

反対派は、なんでも良いので何かに反対したいだけ 今はたまたまその矛先が原発に向けられたいるだけ 反対派の希望が実際に実現した場合の数多くの弊害なんて、考える頭はありません 自分達に都合の良い部分的な事実しか興味ないんですよ 多くの国民も政治家も電力会社も、反対派みたいにアホじゃないから、少しずつ是正されていくでしょう 質問者さんも堪えて頑張ってください

noname#196885
質問者

お礼

そうですね、最近は反対派にもようやく世間の目は厳しくなってきました、日本人の良心は信じたいものですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nevel
  • ベストアンサー率13% (39/288)
回答No.5

原発に反対する人は、日本の衰退、地球の温暖化、資源の枯渇などを推進したいひとだと思う。 もちろんそんな人間は、経済的困窮者が自殺すると嬉しい事でしょう。

noname#196885
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponta1971
  • ベストアンサー率30% (361/1191)
回答No.4

>原発反対派の人にとって、経済的困窮で自殺する人とかの生活はどうでも 良い事なのでしょうか? どうでもいいと思っているのは、電力会社や政治家ですよ。 真剣に考えていれば、せめて人件費を一般の大企業並みに抑えるはずだし、政治家も抑えさせるはずでしょう。 原発を再稼動しようと思えば、新たに作られる基準に合わせて改修しないといけません。 この費用が上乗せされるので、ここぞとばかりに更に値上げすると言い出すでしょう。 さらに、今まで適当なことをして活断層の上に施設を作って廃炉にしないといけない原発も出てきます。 老朽化で廃炉にしないといけない施設も出てきます。 各原発ごとに廃炉の費用を積み立てるなんてこともしていないようなので、当然この費用も上乗せするために値上げすると言い出すでしょう。 原発を推進するよりも、メタンハイドレートなどの新たなエネルギーの実用化に政府が支援金を出して、電力会社以外の会社も取り込んで研究すれば、期間もコストも抑えて実用化できると思うんですけどね・・・。

noname#196885
質問者

お礼

政治家や電力会社の過去の怠慢を責めるのは大切です。 しかし、それをすれば明日から電気料金は下がるのでしょうか? あなたの論理だといつできるかわからない代替えエネルギー策を 待たないといけないんですよね?貧乏人はその間は苦しんで待ってろと言う事でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原発反対派には被災者、貧乏人はどうでもいい存在?

    再度投稿させて頂きます。 原発停止の影響で電気料金値上げが続き、私も含め貧乏人は苦しんでいます。 超円高でも日本を見限らず、海外移転せずに頑張っていた日本企業も電気料金値上げで苦しんでいると聞きます、反対に韓国などの競合国は日本企業のエネルギーコスト増をチャンスと考えているようです。 また原発反対派の一部の心無い人が使用済み核燃料はおろか、被災地の瓦礫受け入れを拒否して復興も進まないそうです。 必要以上に風評被害を煽って、被災地を苦しめているようにも思います。 代替えエネルギー案に即効性も安価に供給できる確実な保証も無いのなら、経済的弱者や被災者を救う為にも、原発はすぐに再稼働して欲しいです。 脱原発、卒反原発などを掲げる党もたくさんありますが、困っている人の事を真剣に考えてるとはとても思えません。 自分の事だけを考えるのではなく、まずは経済的弱者、中国や韓国に移転ぜずに頑張ってる日本企業、そして福島などの被災者を救う事を第一に考えることが大事なのではないのでしょうか? 原発反対派にとっては被災者、経済的困窮で困る人の生活はどうでも良い事なのでしょうか?

  • 原発停止によるデメリット

    原発停止している事によってデメリットが日々大きくなってるように思います。 ・韓国や中国とのエネルギーコスト競争に負け、電気エネルギーコストが大きな比重を占める企業が苦しくなってきている。 ・経済的弱者に電気料金値上げは死活問題等々 大げさに被災地の風評被害を拡散して被災者を苦しめたり、被災地の瓦礫受け入れを拒否して復興を妨げたり、原発のデメリットだけを声高に叫ぶ少数派の人がまだ居ますが、せっかく超円高の是正などで持ち直しつつある日本経済や被災地にはデメリットが多いように思います。 しかし、総選挙では「脱原発」、「卒原発」を声高に叫んでいた票集め目的なだけの政党が大敗したのを見て、日本人はまともな考えの人のほうが圧倒的に多かったようなので安心した部分もありました。 現在は各種のSNS(ツイッター等)で原発再稼働を唱える人が叩かれたりしますが、原発反対の人は日本経済や経済的弱者を苦しめている張本人なのに、自分達を正義の味方とでも勘違いしているのでしょうか? 東京電力や政治家を叩くのは勝手ですが、それで経済的弱者をも苦しめるのは問題だと思います。 それとも今年中に確立できる原発と同程度のエネルギーコストで済む代替えエネルギー案なんてあるのでしょうか? それが無いならとりあえず原発再稼働して、まず経済的に苦しんでいる企業や人を助け、代替エネルギーが確立できたなら順次に原発停止するのがまともな考えだと思いますが、どうなんでしょうか??

  • 原発反対派の人について

    原発反対のデモに参加している人ってそこそこ裕福で暇人が多いんですかね? 原発に代わる代替えエネルギーが確立していない現在、 東電などの電力会社各社は赤字経営になる以上、毎回電気料金の値上げをして 私のような貧乏人や、海外移転せずに頑張ってる日本企業が苦しい思いを強いられます。 そこそこ裕福でデモに行くような暇人は、電気料金が少々上がろうが関係無いでしょうが 貧乏人には放射能の問題は怖いですが、直近の電気料金値上げのほうが死活問題です。 こういう原発反対派の人達は自分達は正義の味方とでも思ってるのでしょうか? 貧乏人なんて原発再開するくらいなら、少しくらいは死んでも構わないくらいに考えてるのでしょうか?

  • 原発反対は幼稚な考えだ!

    原発を稼働させている地区と、それ以外の地区では、電気料金に大きな格差が生まれています。 これは、「原発反対が、経済性を考慮してないバカげた幼稚な意見だ」ということを証明してないですか? 太陽光なんて、経済的に成立しない。 結局、原発反対は、科学音痴なだけの幼稚園児でもできる考えではないでしょうか? 原発反対というなら、きちんとした代替え案を出すべきではないでしょうか?(現状は科学的に完全にないですが、、)

  • 脱原発?

    今後の日本のエネルギー政策についてのご意見をお聞かせください。 福島原発の事故を受けて、世界的に脱原発が叫ばれています。 一方で、福島原発の停止による計画停電が、関東東北地方の暮らしや経済を直撃しています。 今後のエネルギー政策について、国民全員が、「どうしたいのか」を考え・決断する必要があります。 当面利用できる代替エネルギーはどれも量的に足りないです。 家庭はエアコンなしでも我慢できますが、工場は国際競争力を維持しないと日本人は生きていけません。 したがって、原発と付き合いながら今の生活を維持するのか、生活水準を戦後並み(明治時代並み?)に落として脱原発を図るかの2者択一になると思います。 正解はないんですが、みなさんは、どうお考えでしょうか? 私は、人知を結集して安全な原発を開発して生活水準を維持しながら、新しいエネルギー(50年後に実用化予定の核融合とか)の開発を推進するのが、当面取るべき方策かと思うのですが。 ご意見をおきかせください。

  • 脱原発の人間は日本の経済や産業を考えているのか?

    最近福岡市の九州電力の本社を通った際によく「原発反対」のテントをよく見かけたりします。更に行動で道路許可を取っていないのにある中年の女性が「原発反対」と叫びまくって迷惑だと思って #9110(県警の相談)に電話すれば「110番で直ぐに読んでください」110番で警察官を呼んでもらったのですが、なんと3人の警官と1時間の問答の始末。最近「脱原発」の馬鹿騒ぎに呆れてものが言えません(震災瓦礫も同様)彼らは利害関係を考えているのでしょうか? 実際九州電力と関西電力では稼働がゼロの場合は、電気料金を30%以上上げる必要があるとのこと。以下が新聞の記事。 (時事通信) 2012年12月12日 10時58分  九州電力は12日、家庭向け電気料金の値上げを審査する経済産業省の電気料金審査専門委員会(委員長・安念潤司中央大法科大学院教授)で、原発が全く再稼働しない場合は、企業と家庭向けの電気料金全体で35.64%の値上げになるとの試算を明らかにした。九電は家庭向け料金の8.51%値上げを申請中で、保有する原発6基のうち4基の稼働を前提としている。  一方、家庭向けで11.88%の値上げを申請中の関西電力は、稼働中の大飯原発3、4号機を含む4基の稼働を見込む。稼働ゼロの場合について明らかにしていないが、3割程度の値上げになるとみられる。  (以上) 脱原発など馬鹿な事を言っていますが、はっきり彼らは「電気料金の値上げ」「電気料金の値上げに伴う産業の空洞化⇒唯でさえ日本の経済が停滞(特に製造業)しているのにそれを更に悪化させるのでしょうか」馬鹿みたいに「即刻原発反対」と言っている連中は利害関係(日本の経済や産業)を考えているのでしょうか 私は思うのですが、福島の原発に関しては原因と他の原発の事故防止を徹底して、安全な原発は稼働して、同時並行して再生可能エネルギーを作って原発を廃炉にする。今すぐ原発を廃炉なんてあまりにも安直すぎるし、日本の産業や経済の崩壊⇒雇用の不安定などになります。 はっきり言って電力会社の前でテントを引いて再稼働反対等いったり、今回の選挙で「脱原発」等言っている連中ですが、日本の将来を考えているのでしょうか?お前えらが、日本の経済や産業を駄目にしている超馬鹿右翼と思いますが皆さんはどう思いますか?

  • 福島原発について、これからの原発を考える

    福島原発で大惨事が起こっているにも関わらず各専門家の方々や与謝野大臣、勝間和代氏などは『日本の経済成長のためには原発は必要』と声を揃えて言っています。福島原発は福島に電力が届くのではなく都市部のための原発だと聞きました。今回、東電のお偉いさんしかり原発推進派しかり、彼らは誰一人原発事故収束の為に自ら作業に飛び込むことをしたりはしません。東電の下っ端の作業員や自衛隊が被曝覚悟で決死の作業をされています。 経済成長=幸せではないことはみなさん薄々気がついていると思うんです。ブータンのように経済成長率よりも国民の幸せ指数の向上を目指す国もあります。経済的には世界的にみても先進国でありながら小学生が幸せではないと感じている国として世界1位のランキングされている日本。私はむしろ生活水準が下がったってみんなで協力しあう世の中になれば一人一人の幸せの実感てあがるのではと思います。経済成長を気にするというのはゴールのないマラソンをするのと同じように思えてなりません、そこには幸せに気づく余裕すらいつまでも持てない確率が非常に高い。 原発をクリーンエネルギーと主張する方々も多いですが、自分たち以降も負の遺産を背負わせる事になるのにどうしてクリーンエネルギーって言えるんでしょうか?このまま日本は今の贅沢を貪る生活から、自然に立ち返る必要性を自然に警告されているように思えてなりません。人間最低の衣食住と排水設備が整っていればなんとか生きていけると思います。私たちは国や企業に多大な電気が必要なのだと洗脳を受けているのではないでしょうか。 私は都内に住んでいますが、本当に都内に必要なら都内に原発をつくるべきだし、国が必要というのなら原発の隣に国会をつくればいいと思います。大の利益のために小の命は失われても仕方ないと国が考えるのなら非常に悲しい。しかも当事者はいざという時何の被害も受けない。 もちろん、これまでの電気に不自由しない生活に私は大変感謝しています。でも私たちの生活には沢山の被曝された方の上で成り立っていることや、これから先も負の遺産や原発事故に怯えて暮らさなくてはならない状況を考えると、勇気を持って新しい選択をする必要性を感じます。 水素で車が動くようになった時代ですし、新たなクリーンエネルギーに頑張って切り替えられないのでしょうか。私はみんなが協力すればできないことはないと思うのですが、みなさんはいかがでしょう。

  • 原発と電気料金値上のどちらも反対してる人

    原発と電気料金値上のどちらも反対してる人って単なる馬鹿ですよね? 原発がなくなると火力発電で補わなければならなくなり 石油、天然ガスの輸入量が増大します その分お金がかかるようになります すると電気料金値上げをしないとだめですよね? 両方に反対してる人はこんなことも分からないんですか?

  • 脱原発は即可能では?

    今度の選挙の論点の一つは脱原発です。でも日本の原発54基のうち可動しているのは2基(大飯3、4)だけです。脱原発など、電気料金の値上げさえ国民が納得すれば即可能(中古火力をフル可動することにより)です。なのにどの政党も10年後、20年後の脱原発の主張のみで即脱原発を主張しないのは何故ですか?

  • 原発を止めることは可能ですか。

    ある経済評論家は原発を止めて自然エネルギー発電で日本の経済を賄うのは不可能と言っています。風力や太陽光、地熱などの発電は普段の安定的な電気の供給が難しいと言っています。 原発を止めて、今のレベルの日本経済を維持していくことは本当に可能なのでしょうか。 又菅首相が先ほど言っていたことは可能でしょうか。 私は日本のような資源に乏しく、又環境破壊をこれ以上進まない国にするには原発は必要と思うのですが如何でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • EP-882ABの利用者ですが、ノズルチェックシートを印刷するとBK(ブラック)だけが印刷されません。
  • 写真を印刷すると黒だけが異常な色に印刷されます。インクの残量も正常です。
  • EP-882ABの印刷トラブルの解決方法を教えてください。
回答を見る