• ベストアンサー

惑星が真球でないのはなぜですか?

惑星が公転・自転しているわけはわかりますが、ではなぜ惑星は真球ではないのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • diyhobbu
  • ベストアンサー率24% (135/550)
回答No.3

自転すれば「遠心力」が働き、中央部が膨らみます。公転されていれば「引力」が働き、接している面が膨らみます。潮の満ち干気は、月の引力によるものです。

aichitec
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

1.自転の遠心力により、回転楕円形になる。 2.北極に海(=海洋プレート湧出点)があり、南極に大陸(海洋  プレート沈降点)があり、その周囲に南氷洋(湧出点)があるため、  1の回転楕円は、北に突出し、南にしもぶくれな平たい洋ナシ型  になっている。

aichitec
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2024/7562)
回答No.5

 真球とは、表面の凸凹が全く無い球体ですから、惑星が真球だったら、全ての高低差が無くなって、山も谷も何も無い平原か、波が全く無い海になるしかありません。そんな惑星が存在出来るはずがありませんから、惑星が真球になるなどありえないわけです。  では、なぜ惑星は真球になれないのでしょう。それは、隕石の落下や火山活動など、地殻変動が惑星表面上で均一に起こらずに、必ず不均一になる法則があるからに他なりません。つまり、異なる場所で同じ現象が同時には起こらないという法則があるのです。  この法則が無かったら、日本列島と全く同じ形状の群島が別の場所にあっても良い事になりますが、そんな地形は存在しません。同様に、同じ形状の大陸は地球上に一つしか存在しません。  地殻変動が起こらなかった惑星でも、隕石の落下が不均一に起こるので、地形は複雑になります。月面を見てもわかるように、同じ地形ばかりが存在するわけではありません。  金星のように自転していない惑星でも、表面には複雑な地形が存在します。真球の惑星とは、人工的な物を除けば、あり得ないというのが結論です。

aichitec
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

  • koiprin
  • ベストアンサー率23% (72/306)
回答No.4

遠心力や引力の話は、ほかの回答の通りです。 もう一つ、惑星は土の塊だから、ゆがむことができるという条件もあります。 特に地球は中心が液体。余計ゆがみやすいですね。 これがもしダイヤモンドのように硬度が高いのであれば、ゆがまない可能性もありますもんね。

aichitec
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。

回答No.2

真球じゃないといっても、例えば地球の場合、南北と東西の直径差はたった0.17% 直径2cmのビー玉サイズだと、0.03mmしか違いません ほぼ真球ですよ 厳密に真球ではないのは、自転公転による遠心力や潮汐力が働くからです

aichitec
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。

  • fumiuchip
  • ベストアンサー率13% (119/898)
回答No.1

遠心力があるからです。

aichitec
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 惑星の公転とか自転など・・・

    惑星や衛星の自転速度や公転速度、公転半径などを決めるファクターはなんですか?例えば、太陽の近くに、質量M、半径がRの物体が迷い込んだとして、その物体が惑星になる必要十分条件や惑星になったときの自転速度や公転速度、公転半径などは計算で予想できるのでしょうか。

  • 系外惑星について質問です。

    系外惑星について質問です。 系外惑星は続々発見されてきていますが、中心星に対する周りの惑星の自転を知りたいと思っています。そのようなデータはどこかで公開されているでしょうか? なるべくなら同期していないような惑星のデータが欲しいと思っています。 公転の情報ならあったのですが、自転を見つけることができませんでした。 ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • どうして宇宙の惑星などは回転しているのでしょうか?

    どうして宇宙の惑星などは回転しているのでしょうか? 自転や、公転はどうしておきるのでしょうか?

  • 惑星の公転と自転の向きが同じ理由について

    すでに「惑星の自転方向」という質問がされていますが、いま一つ理解できず、リンクも切れていますので、質問いたします。 http://okwave.jp/qa/q1070545.html 太陽系の金星と天王星以外の惑星は公転と同じ向きに自転していますが、太陽系形成の過程でなぜ同じ向きになるのかが理解できません。原始太陽系星雲が太陽の周りを太陽の自転と同じ向きに回っているときは、太陽から遠い外側よりも内側のほうが早いスピードでガスが動くので、その速度差を考えると、惑星の種は公転とは逆向きに自転すると考えられます。(実際、NHKのコズミックフロントかなにかで原始太陽系星雲から惑星が生まれる様子を放送していましたが、そのCGでも惑星の種は逆回転しながら大きくなっていました。) ネットを見ると「惑星が公転方向に自転した方が潮汐力による変形は自転一回分少なくて済むので同じ向きなる」というのも見つかりましたが、土星の場合公転周期は約30年なので、30年に自転1回分少ないくらいで、約10時間の自転周期になるとはとても思えません。逆に、Wikipediaの「自転と公転の同期」を見る限り、潮汐力は回転を遅くする方向に働く、とも読めます。 いかがでしょうか。ご存知の方ががいらっしゃいましたら、ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 地球その他の惑星はなぜ自転・公転しているのですか?

    地球、その他の惑星はそもそもなぜ自転・公転しているのですか?きっかけはなんでしょうか?どなたか詳しい方みえましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 惑星の公転軸と恒星の自転軸

    ふと疑問に思ったのですが、太陽系の惑星たちの公転軸は大体そろっていますが、これは中心に居る太陽の自転軸と概ね並行なのでしょうか? それとも惑星たちの公転軸と恒星の自転軸は互いに独立すしているのでしょうか? 天文学の知見をお持ちの科学者の皆さまよりお知恵をいただければ幸いです。

  • 地球型惑星

    近年、観測により地球型惑星が多く発見されていますが、単にハビタブルゾーンだけではなく、恒星の安定性、惑星の自転時間や傾き、公転軌道の安定性など、つくづく地球の持っている条件っていっぱいあるような気がして、はたしてこれらを満たす惑星ってあるのだろうかって思います。それとも地球環境とはまったく違っても高等な生き物が発生することもあるでしょうか、何年後かにジェームスウェップ望遠鏡が観測をするみたいですけど、これでハッブルより相当高い確率で惑星探査できるのを期待してます。

  • 惑星(岩石•ガス)の地軸が決まる要因は何?

    惑星(岩石•ガス)の地軸が決まる要因は何? おはようございます。 太陽(恒星)の自転軸と地球などの惑星の自転軸との間に、 何度かの角度差が生じそれを地軸と言いますが、 何の要因により惑星毎に異なっていますか? また何によって決まりますか? また下記のような惑星の場合、 決まらない要因は何ですか? 宇宙には自転軸(地軸)が全くなく、不規則にどちらへ転がるか分からない惑星もありますが、 そんな惑星でも公転軌道と言い、 恒星の周りを回っています。 月も地球を周回軌道で回っていますが、 ゆっくりと離れているので何年後かは詳しくは忘れましたが、 地球も自転軸が全くなくなるそうです。 よろしくお願いします。

  • 11月に見える惑星について・・・

    Q1 11月になると日没直後に西の低い空に明るく見え、12月になると高い空に見えてくる惑星は何ですか? Q2 Q1の惑星が公転する期間と、地球が公転する期間が等しいらしいのですが、その惑星が公転する期間=N と地球が公転する期間=Mを教えてください。 Q3 Q2なので、M年後には同月同日の同時刻には殆ど同位置に見えますか?

  • 太陽系惑星は8個あります。すべて太陽を焦点とする楕円軌道上を公転しなが

    太陽系惑星は8個あります。すべて太陽を焦点とする楕円軌道上を公転しながら、それぞれ異なる周期で反時計回りに自転しています。という問題があったのですが、これはあってますか、間違ってますか? 回答宜しくお願いしたします。