• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不景気は続くと最終的にはどうなるのでしょうか。)

不景気が続くと最終的にはどうなるのでしょうか?

upanishadoの回答

回答No.5

ネトウヨ系はなんでも中国・韓国を悪者にしますが、現在の世界経済低迷の原因は中国ではありません。 2008年リーマンショックによりGDP世界一のアメリカ経済が悪化し、世界各国が影響を受けました。 その中にあって中国の経済成長で世界経済が下支えされるのではと期待された程です。 この事をデカップリング論といいます。 流石に新興国では世界経済を好転させるまでの影響力がなく、世界経済の悪化は止められませんでした。 その後、米国経済は持ち直していきますが、2010年に欧州債務危機が本格化して世界経済を悪化させました。 2012年末、欧州債務危機は底を打ち、さらに米国経済回復が本格化し、中国ブラジルなどの新興国が力強い成長をしている事で世界経済が回復機運となりました。 世界経済回復傾向となり下地が整ったベストタイミングで誕生したのが安倍政権。 外堀は埋まった状況だったため、アベノミクスを口に出しただけで実績も無い内から大きな円安株高状態となりました。 デカップリング論は誤りだったか http://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/today/rt120717.pdf 円安株高の真因は「アベノミクス」よりも「米景気回復」 http://president.jp/articles/-/8583

関連するQ&A

  • 何故インフレになると好景気になるのか?

    インフレになると好景気になる、という理屈をわかる方は教えていただけないでしょうか? (1)景気の良し悪しは実質的な所得で決まると思うのですが、違うのでしょうか? インフレになると物価が上昇する、物価の上昇よりも所得の上昇の方が大きければ実質的な所得は上がる。 反対にデフレになると物価は下落する、物価の下落よりも所得の下落の方が小さければ所得は上がる。 つまるところ、インフレやデフレそのものではなく、所得の増減の幅との関係で実質的な所得=景気が変わるのではないでしょうか? (2)だとしたらインフレやデフレそのものは景気とは価値中立なのではないでしょうか? (3)我が国の場合、雇用制度は労働者の雇用そのものや賃金をかなり強固に保護しています(ただし、大企業や公務員の正規雇用者に限る)。名目の賃金を減らすことはかなり困難な反面賃金の上昇は限られています。このような雇用制度を前提としている場合、賃金は下がりにくく、上がりにくい、ということになります。 (4)だとしたら、デフレになったとしても賃金の下落に対して抑制的であるから、デフレの方が実質的な所得が上がる可能性は高いのではないでしょうか? どういう理由でインフレの方が我が国の景気に良いことになるのでしょうか? 日本で物を作って外国に売る、というのが主要な産業なのでしょうか?

  • 貿易収支が赤字でも景気が良くなったと喜ぶべきですか

    最近のニュースによると我が国の貿易収支が赤字だそうですが、一部の業種で利益が増加して景気が良いそうです。でも円安が貿易収支の赤字を増やしているというので円安で儲けが増した企業というのは投資家に操られているだけではないかと想像したりしますが、どうなのでしょうか。インフレ指導などは素人からみればおかしいと思えるのですが、国の責任者や専門家は自信を持って方針を打ち立てているのでしょうか。

  • 今日本を良くしようと思ったらどんな政策を打ち出しますか?どんな景気対策

    今日本を良くしようと思ったらどんな政策を打ち出しますか?どんな景気対策、政策、戦略を打ち出しますか? 質問本文どうりでもし政治家ならどんな政策、国をいい方向に導きますか?外交 内需、成長戦略、景気対策をするか意見を聞いてみたいです。あくまで空想です。 自分は今辛い現状の人の底上げをして目先でなく後々成果が見えてくる政策が良いなと思います。(介護、非正規の待遇悪化防止、医療問題など)まあ重要視は心です。 あとは成長戦略のバランス(財政をどう運用していくか)です。ただこれでは頑張ってる人は報われないなどの意見もあると思います。 ふと思うのは高速道路を前の通行料に戻してその財源を他の財源に移し変えるなんて事はどうでしょう?まあ無理なんでしょうけど・・・ 政治に無知なので出来れば細かく書いてくれると幸いです。プチマニフェストみたいな感じで。こんな感じの意見でいいので回答よろしくお願いします。 .

  • 自国の通貨を持たない国

    例えばインフレがひどすぎて自国の通貨の価値を維持できないので外国の通貨を使っている国がありますが、そういった国はどうやって他国の通貨を調達してるんですか?国内での取引に必要なだけの通貨が得られなくて困ったりしないんですか?

  • 今は不景気なのですか。

    今は不景気なのですか。 景気回復とか雇用確保とか叫ばれてますが今は不景気なのですか。 昔の景気や雇用情勢と比較すると今は良くないので懐古主義的に昔は良かった、昔のような景気になって欲しいと雲を掴むような足掻きをしているだけなんじゃないのですか。 今以上に景気が良くなるなんてこと今後有り得るのでしょうか。 若者の人口はどんどん減って老人だらけで若者の老人負担は大変で消費税も増税されたら自分が自由に使えるお金は制限されてしまい好きな物も買いにくくなります。 結婚する人は少なくなり子供も増えません。 会社は社員をリストラするだけして合理化してそれでやっと利益が出る程度でなんとか少人数で過酷に働きやっていけるので新規の雇用なんて程遠い状態です。 無職の余剰人員が増えると生活保護世帯や自殺が増えるので人を増やしてもいいことが無い為人口減少に拍車がかかります。 工場もロボット化や人件費の安い途上国での生産となり国内での雇用を増やそうとしてません。 住宅や家電や自動車は性能が充実してどの家でも行き渡り持っているのが当たり前なので特に新品買わなくても現状で大事に使えば長持ちします。 お金は生活費と貯金にまわすのが優先でなるべく新品買わない、外食しない風習が蔓延して倹約が当たり前化してます。 これからは昔みたいな景気になるなんてことは有り得ず、細々とした消費が続く現状が当然の世の中になるのではないでしょうか。 だから現在は景気が悪いのではなくこれが当たり前でこれ以上景気が悪くなることは有っても良くなるなんてことは有り得ないのではないでしょうか。

  • 中央銀行の行う金融政策

    中央銀行の行う金融政策 の意図に物価を安定させるというのがあると思うのですが、なぜ物価を安定させることが景気をよくするのですか? 極端な話、インフレ率(物価)が安定して10%くらいで推移しているのより、たとえばインフレ率が2~7%と10%より明らかに低いところで変動している国のほうが景気が良くなる気がするのですが…でも日銀の目標はどちらかというと前者ということになりますよね?! とても基礎的なことで申し訳ありませんが教えていただけると嬉しいです。

  • インフレだと株は上がるのですか?

    インフレ懸念で債権から株へと資金が流れ、諸指標が悪くても株が上がっていますが、インフレだと何故株が上がると言えるのでしょうか? アメリカはFRBが政策金利を下げても長期金利はどんどん上がっていますね。貸し出し金利が上がるということは返せなくなるケースが増え、サブプラはさらに損失が出る、消費は落ち込む、景気が悪くなる、企業業績は悪化する、株は売られるということになりませんか? インフレ時は株高という説は過去においてインフレ時=景気が良かった時という統計があり、それに基づいて言っているのではないでしょうか? スタグフレーションでも日経平均は上がりますか?過去のスタグフレーションの時、株価はどうだったか知っている方はいらっしゃいますか?

  • こんな減給ってあり?

    小さな会社で勤めています。 この所の不景気で(一般的には景気回復と言われていますが・・・)経営が難しくなってきたらしく、経営者を含む全員が10%の減給と社長から言い渡されました。 そこで皆さんに聞きたいのですが、社長も減給10%、社員も減給10%なんてことをいきなり実施するような事って一般的にはどうなんでしょう?私的な考えでは、先ずは経営者が減給、それでも駄目なら役職を持つ人、最終的に社員へと減給していくのが普通だと思いますが。 納得いかないので社長に講義したいとは思っていますが、知恵の無い私ではどう言えばいいのか分かりません。何か良い方法は無いものでしょうか?そもそも私の考えが甘いですか?その辺りも含めてアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 日本経済の方向性について

    取り留めのない質問になると思いますが、ニュアンスのわからない部分はフォローしますのでご指摘ください。 日本経済はどのようにして立て直す計画なのでしょか。 やはり物を作って他国に買ってもらうのが基本なのでしょうか。 個人的には大量生産・大量消費というのは環境負荷の面からも考え直され、70年代のような高度成長は少なくとも日本にはやってこないと思うのですが。 ニュースを見ていてもインフレターゲットや小手先の政策で景気が良くなるのを待っているように思えるのですが、景気が良くなることを前提に、景気が良い間はうまく回るみたいな政策から脱するべきでは?と思っているんですが。 新しい社会のありかた、新しい経済活動などを議論しているフォーラムやサイトはありませんか?

  • 景気対策って

    経済、金融、そういったことには全くの素人です。 国の経済を振興するには、 1.製品をバンバン外国に輸出販売して、お金を稼ぐ。 2.安い品物を、外国からバンバン買い込んで、国内で消費する。 の2つしかないと思うのですが、この考え方って間違ってますか? 間違っていたら、どこが間違いですか? 要は、国外市場で金を稼ぐのか、国内市場で稼ぐのか、というどちらかの道しかないということではないかと思ってます。 今の日本が元気がないのは、安いものが買えるけれど、国内市場で消費するほど需要がないということだと思ってます。違いますか? 実際には不可能に近いけど、もし、日本市場が5億人くらいの人口を基礎とした市場だとしたら、円高で安い消費財を輸入することができて、日本国内で消費サイクルを回すことができるから、不況にはならないと考えているのですが、違ってますか? 現実は、日本の消費市場自体が小さいから、結局は自己消費による景気振興よりも、他国の消費需要に依存した対策をたてざるを得ないということなのだと思っているのですが、違いますか? ホントに素人同然です。 ご教示ください。