• 締切済み

数学応用問題その2

社内で正社員登用の筆記試験を受験できる事になったのですが 学校出てもう20年以上、中学生レベルの応用問題なのですが 解き方を思い出せません。 どなたか、以下の問題を解き方をご教示ねがいないでしょうか? 問題12 ある家電製品量販店のAV機器売り場で、来店者の薄型テレビ と DVDレコーダの 購入調査を行った。この結果、 (1) 薄型テレビを購入したお客さんは 30% であった (2) DVDレコーダーを購入したお客さんは 20% であった (3) 薄型テレビとDVDレコーダーの両方を購入したお客さんは 8人 であった (4) どちらも購入しなかったお客さんは 218名であった。 (1) この売り場の来場者数は何人になりますか? (2) この売り場の来場者で、少なくとも薄型テレビ か DVDレコーダーいずれかを購入したのは 合計 何人か? 問題13 異なる能力のA、B、C、D、E、 計5人のプログラマーが、ある機器の組込みソフトウェアを 開発しました (1) A は D の3倍、C の2倍の量のプログラムを作成した (2) B は E の2分の1の作成量でDの2倍であった (3) Cの作成量は360行であった A、B、D、E それぞれの作成量(行数)を答えなさい A ・・・( (1) )行 B ・・・( (2) )行 D ・・・( (3) )行 E ・・・( (4) )行

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.4

>#3さん >つまり、210がいずれかの商品購入者数です。 >(2)210人 ダウト。両方購入した8人はどこへ行きましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebe3
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.3

先ず、実務問題としましては、問題に条件不足が有ります。これでは解けません。 条件不足とは;家電量販店では有るが、DVDレコーダーと、薄型テレビ以外の商品はどうなっているかの条件が提示されていません。 ですから、レコーダーも薄型テレビも購入しなかったお客さんは218名と有りますが、それ以外の他の製品を購入されたのかどうかが解りません。 それに、お客さんを8人と単位を”人”にしていたと思ったら、218名とここでは、単位が”名”に代わっている。 名と、人との違いはどう決めているのか? 問題にちぐはぐさが目立ちますね。 しかし、其れを単純に条件外として、解いてみました。 来場者数をyとします。 これより、 何らかの製品を購入した人は y-218ですね。⇒(1)とします。 この人数はDVDレコーダーの購入者数と薄型テレビ購入者数を足した合計数ですが、 両方の製品を購入をした人が重複されていますから、これから、両方の購入した人が8人いますので、これを引きます。 20%がレコーダーで0.2yです。 30%がテレビで0.3yです。 これを計算式にしますと、 (0.2y+0.3y)-8⇒(2)とします。 まとめた計算式は (1)=(2)で、これに式を代入します。 y-218=(0.2y+0.3y)-8 これを溶きます。 y-218=0.5y-8 y-0.5y=218-8 0.5y=210 y=420・・・・・・・・・・・・・・・・来場者数です。 いずれかの商品を購入した人数は 0.2y+0.3y 0.2×420=84⇒DVDレコーダーの購入者数。 0.3y×420=126⇒薄型テレビ購入者数。 この合計数=84+126=210 つまり、210がいずれかの商品購入者数です。 【答え】(1)420人 (2)210人 【プログラマーの問題】 先ず、問題の条件から、それぞれを式に直します。(*の記号は掛け算です。✕を使うと英文字と勘違いが起きるのを防ぐためです。同じく、割り算は/を使いました) A=3D A=2C B=E/2 B=2D C=360 A=2C=2*360=720 A=3Dより Aに720を代入。 720=3D 式を移行して、 D=720/3=240 B=2DにDの240を代入。 B=2*240=480 E=2BにBの480を代入 E=2*480=960 以上ですべてそろったので、まとめます。 【答え】 A・・・((1))720行 B・・・(2)480行 D・・・(3)240行 E・・・(4)960行 以上

masa006178
質問者

お礼

わざわざ長文書いてもらっての説明、感謝いたします。 式の展開などの応用力が低いので大変助かりました ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

問題12 薄型テレビの購入者:30% DVDレコーダーの購入者:20% 両方の購入者:8人 両方とも購入しなかった:218人 30%+20%=50%の中には、両方の購入者である8人の分を 含んでいることに留意する。8人は2回数えている。 来場者数をa人とする。このとき、 0.3a + 0.2a - 8 = a - 218 という式が成り立つ。 0.5a = 210 a = 420 少なくとも薄型テレビかDVDレコーダーを購入した人の人数は、 全体(420人)から両方とも購入しなかった218人を引いた202人である。 問題13 C:360行 A:Cの2倍であるから720行。また、Dの3倍でもあるから、Dは240行 B:Dの2倍であるから480行。また、Eの半分でもあるから、Eは960行 よって、 (1)720 (2)480 (3)240 (4)960

masa006178
質問者

お礼

asuncion様 昨日の問題ともどもありがとうございます 頭悪いので理解がなかなか追いつかない所ありますが 式に展開して下さると少し理解できます。 受験する筆記試験が自分の理解力を試されると言うより 答えを埋めて提出すればOKというスタンスらしくて 問題の回答を得るのが目的な質問になってしまいましたが 条件は満たせそうなので、ご教示頂いた事を感謝の気持ちで 一杯です 丁寧に説明も頂き有難う御座いました。 これで数学の応用問題は埋めることが出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koiprin
  • ベストアンサー率23% (72/306)
回答No.1

問題12 (1) 全体をx人として、文章を式に直す。 薄型TVは全体の30% 0.3x DVDは全体の20%  0.2x 全体 x =薄型 0.3x+DVD 0.2x -8(かぶっている人)+218(何も買わなかった人)    x = 0.3x+0.2x-8+218    x = 0.5x+210    移項して、    0.5x=210      x = 420 ・・・ 全体は420人 検算すると    薄型 420の30% ・・・ 126人    DVD420の20% ・・・ 84人    126+84―8+218=420 であってました。 ということで、来場者数は420人。 (2) 少なくともどちらかを買ったのは、薄型とDVDを買った人から両方を買った人を引いて、 126+84-8=202 202人 問題13 これはそれぞれを式にします。 (1) A は D の3倍、C の2倍の量のプログラムを作成した    A=3D・・・(1)    A=2C・・・(2) (2) B は E の2分の1の作成量でDの2倍であった    B=2D・・・(3)    E=2B・・・(4) (3) Cの作成量は360行であった    ⇒ 今まで作った式に代入します。   まずは、(2)に代入    A=2×360=720   次に(1)に代入    720=3D     D=240   次に(3)に代入    B=2×240     =480   最後に(4)に代入    E=2×480     =960 ということで、A=720、B=480、D=240、E=960 以上

masa006178
質問者

お礼

丁寧に途中式の説明まで頂き、少し理解が追いつきました お時間取っていただきありがとうございます。 感謝です(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DVDレコーダ(地チューナ付)はこの場合必要でしょうか

    いま、薄型テレビとDVDレコーダの購入を予定しています。薄型テレビに「地チュナー」がついている場合、W録画する場合、DVDレコーダにも「地チュナー」が必用なのですか。

  • 応用問題がわからなく、困っています。

    数学のレポートの問題なのですが、本当にわからないので 数学得意の方に回答してもらいたく投稿させてもらいました。  ある日用雑貨メーカーAで生産する商品Bを取扱う卸売業C の在庫管理を考える。卸売業がメーカーAに発注する場合、(発注量に係わらず)一回当たり一定の発注費用(輸送費用を含む)が発生する。また、商品Bを卸売業C の倉庫で管理するためには、在庫管理費用が発生する。  一回の発注量をxとしたとき、1年間の総発注費用(円)はf(x)=D/x、同じく1年間の総在庫費用(円)はg(x)=Exでそれぞれ表わされる。すなわち、一回当たりの発注量xを増加させると、年間の総発注費用を抑えることが可能であるが、反対に年間の総在庫管理費用は増加することができる。このような関係を、トレード・オフという。  なお、卸売業Cの年間需要(=発注量)はあらかじめ予測されているものとする。 (1),例えばD=80,000、E=200であった場合、この卸売業C の最も経済的な発注量は幾つになるか。 (2),今、原油価格の高騰で輸送費用が増加し、D=125,000(E=200で変化なし)の場合、最も経済的な発注量はどうなるか。総発注費用と総在庫管理費用との関係なども考察せよ。 自分で考えた結果は以下の通りです。 (1).80,000/x = 200x x^2 = 80,000/200 = 400 x = ±20 g(x) = 200*20 = 4,000 f(x) = 80,000/20 = 4,000 答.8,000 (2).125,000/x = 200x x^2 = 125,000/200 = 625 x = ±25 g(x) = 200*25 = 5,000 f(x) = 125,000/25 = 5,000 答.10,000 最適発注量は増加する? まず、考え方じたいあってますでしょうか…? 回答お願いします。

  • アナログ機器のゆくえ

    アナログテレビ=TV(A) ディジタルテレビ=TV(D) アナログDVDレコーダー=DVD(A) ディジタルDVDレコーダー=DVD(D) ブルーレイDVDレコーダー=DVD(B) という記号で説明します。  今所有しているのはTV(A)とDVD(A)と、DVD(A)で録画等をしたDVDメディア(DVD-R)です。  近々、TV(D)とDVD(B)を購入する予定です。  このとき、今持っている上記DVDメディアを資産として残す(将来とも視聴する)場合は、TV(A)も、DVD(A)も残さなければならないもんでしょうか。それとも、新規に購入する予定のTV(D)とDVD(B)で兼ねることは可能でしょうか。

  • 薄型テレビ どれが買い?

    両親(50代)が薄型テレビを購入予定ですが、メーカーやスペックがよく分からず迷ってるようです。 アドバイスしてあげたいのですが、私も「コレがいい」と言い切れるほど知識があるわけではないので、ココで助言をいただこうと思いました。 希望としては42型ぐらいの大きさが良いようです。 大きすぎるような気もすますが、まぁこの大きさでもいいんじゃないか?くらいの部屋の大きさです。 で、ココからなんですが・・・ まず「液晶」か「プラズマ」かです。 このサイズだと、どっちがいいのでしょうか。 また「フルHD」にするかどうかです。 個人的にフルHDってそんなに必要なのかと思いますが・・・ 親はそれすら気にしてませんが、薄いテレビなら何でも同じだと思ってるようで・・・(汗) この先5年・10年と使うことを想定すると、数年後に 「あの時フルHDにしとけばよかった」なんて事になるとショックですし。 あとはブラウン管から薄型にすることでデジタル放送になるわけで レコーダーなどの存在も無視できません。 父は結構テレビの映画放送を録画して見たりDVDに残したりしてるようで、 今はかなり初期型のHDD&DVDレコーダー(番組表も出ないやつです)を使ってるんですが、HDDの容量的にデジタル放送なんて数本しか入らないと思うのです。ましてやDVDに入りきらないでしょうし。 この先、ブルーレイとかHD-DVDとか言われてるので、ブルーレイ対応レコーダー購入も視野に入れています。しかし、今すぐではソニー製品しかなかった気もします。HDD搭載のWooとかレグザを買っておいて、後々頃合を見てHDD&ブルーレイレコーダーを買うか・・・パナソニックから4倍録画のも出てますよねぇ(悩) 長くなりましたがまとめると・・・ (1)40オーバーの薄型テレビは液晶かプラズマか。 (2)フルHD対応の方が良いか。 (3)それはどのメーカーのどの型番か。 (4)HDD搭載テレビはどうか。(テレビデオみたいにどっちかが故障したら両方無くなるというのは理解していますが) (5)レコーダーは今買うべきか(ソニーのHDD&ブルーレイとかパナの4倍録り)、様子を見て他社の新製品を見てからにすべきか。 長々と失礼しました。

  • 数学の行列式のことですが

    2行2列の行列式で、A=[ a b c d]で、a b は一行目、c dは二行目。A A=A2 2は2乗の意味。は解るのですが、。A0 0は0 乗の意味。で、A0 は、単位行列Eと、同じと、考えて、よいのでしょうか? 参考書等に、ないので。宜しくお願いします。

  • 液晶テレビとプラズマテレビ

    こんばんは。いつもお世話になっております。 29型のブラウン管テレビを使用していたのですが、ついにお亡くなりになりまして、 テレビの買い替えを急いで検討しています。 薄型テレビが一般的になっていると思うので、液晶テレビかプラズマテレビを購入予定です。 そこで購入に際し、相談したく投稿いたしました。 状況は以下の通りです。 ・37型か42型で迷っています ・見るのは主に夜 ・見る内容はドラマ・バラエティ・DVD・ゲーム、たまにスポーツ。 ・バックは白い壁、見る位置はテレビから1.6m(薄型前提で測定) ・DVDレコーダー(パナソニックのディーガDMR-E90H、4年前に購入)と接続 ・費用にはこだわりなし このような状況です。 42型ならプラズマを購入するつもりですが、37型だと液晶・プラズマどちらがいいか悩みます。 1.6mの距離から42型が大きすぎないか心配です(この距離はこれ以上伸ばせません)。 薄型テレビを購入された方、もし上記の状況なら、何型のどちらを購入しますか? またDVDレコーダーは今は買い時ではないのでしょうか? ディーガつながりで、ビエラリンクに興味があったのですが、 私の持っている機種は対象外のようなので、 もしプラズマがお奨めなら、ディーガを新しく買ったほうが リンクでつながって使い勝手がいいかと思っていたのですが、 コピーの制限や、次世代DVDのことなど先行き不透明な状況での購入はいかがなものか、 私ならこうする、などアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • HDMIかD端子

    おととい友人が薄型のPS3を購入したのでいらなくなった80GのPS3を安く譲ってもらいました。 そこでお聞きしたいのですがテレビに繋ぐのはHDMIとD端子どちらが良いのでしょうか? テレビは薄型で20インチくらいですがデジタルハイビジョンに対応しています。 普通HDMIの方が良いのかもしれませんがデジタルハイビジョン対応のレコーダーを持っておりHDMIをこちらで使用しています。 どちらかをD端子にする場合どちらをしたら良いでしょうか? D4まで対応しています。 よろしくお願いします。

  • 数学Aの場合の数の問題で、1筆書きの問題です。悩んでます・・・

    ”Aを始点、Bを終点として1筆書きする方法の数を求めよ。” という問題ですが、 A-ΘΘΘ-B (分かりにくいかもしれませんが、上の行にある"A"と"B"は直線で結ばれていて、"Θ"どうしはくっついています) 問題の解説では、下の図のようにC、D、E、Fと地点を決めて、まずC-D間には3本の道があるので、3!(6通り)あって、D-E間、E-F間についても6通りずつあると解説されています。 図 A-ΘΘΘ-B      ↑↑↑↑     C D E F この解説は理解出来て、最初も私は、上の結果と同様に6×6×6=216通りと思いましたが、まだカウントするものがあって、それは、 「地点D、EについてはAから出発した後始めてその地点に来たとき、すぐに左方向に引き返すか、右方向に進むのか2つの場合がある」とあり、 答えは6×6×6×2×2=864通りでした。 なぜはじめて、地点D、Eに来たときすぐに左方向に引き返すか、そのまま右方向に進む2つの場合もカウントの対象になるのかが理解出来ません。 分かる方がいらしゃたら、お教え願えませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。 【引用】東京出版「マスター・オブ・場合の数」

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 クッキーとアメの詰め合わせがある。 問、クッキーの割合は何%か。 ア、クッキーの数は、アメの数より8枚多い イ、クッキーの数は、ミルククッキーの数の1、5倍である。 A アだけで分かるが、イだけでは分からない Bイだけでは分かるが、アだけでは分からない Cアとイのの両方で分かるが、片方だけでは分からない Dアだけでも、イだけでも分からない。 Eアとイの両方があっても分からない ABCDEのうち答えはどれでしょうか。

  • 数学の問題です

    円周上にA,B,C,Dが反時計回りに並んでいる。ABとDCの交点をE、ACとBDの交点をFとする。AB=1、BF=3であり、△DCFの面積は△ABFの面積の4倍である。FA=x、FB=y、CE=t、y/x=uとおく (2)tの値を求めよ。 (3)uの値を求めよ。 この2つを写真のように解いたのですが、答えが(2)t=-1+√13 (3)u=t/4とありました。何が違うか教えてください!