• ベストアンサー

数学Aの場合の数の問題で、1筆書きの問題です。悩んでます・・・

”Aを始点、Bを終点として1筆書きする方法の数を求めよ。” という問題ですが、 A-ΘΘΘ-B (分かりにくいかもしれませんが、上の行にある"A"と"B"は直線で結ばれていて、"Θ"どうしはくっついています) 問題の解説では、下の図のようにC、D、E、Fと地点を決めて、まずC-D間には3本の道があるので、3!(6通り)あって、D-E間、E-F間についても6通りずつあると解説されています。 図 A-ΘΘΘ-B      ↑↑↑↑     C D E F この解説は理解出来て、最初も私は、上の結果と同様に6×6×6=216通りと思いましたが、まだカウントするものがあって、それは、 「地点D、EについてはAから出発した後始めてその地点に来たとき、すぐに左方向に引き返すか、右方向に進むのか2つの場合がある」とあり、 答えは6×6×6×2×2=864通りでした。 なぜはじめて、地点D、Eに来たときすぐに左方向に引き返すか、そのまま右方向に進む2つの場合もカウントの対象になるのかが理解出来ません。 分かる方がいらしゃたら、お教え願えませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。 【引用】東京出版「マスター・オブ・場合の数」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

≫4回通過する場合が有ると思いますが。  ありえません、DとEは6本の線が出ています。一回通過すると2本消費され、残りは必ず4本、もう一度通過すると、残りは2本ですね。もし4回通過するなら線は8本必要になります。でないと一筆書きという条件を外れる。 ★CD間の通り方は、6通りです。 ★CD間の通りいかんに関わらず、一度はDを通過するのでDを通過するとき、先にEに進んでも構わない。・・・CDを済ますか、DEを先にするかの二つの選択肢が加わる。  いずれを選択しても、CD間の通り方には影響しない  =独立している。ここが重要 ★これと同じ事が、Eについてもいえる。  よって、1 × 6 × 2 × 6 × 2 × 6 × 1      A-C C-D D  D-E  E  E-F F-B  

ma-cyan369
質問者

お礼

大変失礼いたしました。 本当にスミマセン。 どうやら私は、一筆書きの描き方が分からなかったのが原因で、奇妙な質問をしてしまったようです。 ですが、結果的に確実に理解できました。 そして、丁寧な解説をしていただいて有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

 一度書いたのですが、やはり分かりにくそうなので、簡単に理解できる方法を考えてみました。  左からサークルイロハと記号を付けておきます。  CからDへの経路は6通り、これは最終的にDで終わるなら正しいのですが、ポイントはDを経由した場合、Dはあと2回経由しなければならない。  すなわち、イを消化せずに(Cに戻らずに)Eに向かう選択肢があるということです。Eに向かった場合もDには再度戻ってきますから、そのときにCに戻ればよいだけです。  D点とサークル(イ)との関係は、いずれを選択しようと6通りあります。その6通りについて、すべてそのままEに向かう方法と、先にサークル(ロ)に向かう二通りある。 ★(ポイント:どちらに向かおうと、CからDへの組合せと独立している)   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^  これは、Eにおいても、成り立つ=左右対称なので=ので、都合×2×2としなければならない。  これなら分かるかな・・・・

ma-cyan369
質問者

お礼

すみません。この回答が'OKURA1951'さんからの回答だと、今気ずいてしまいました。 再三にわたり、丁寧な解説、誠を持って感謝いたします。(礼

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19406)
回答No.3

>まずC-D間には3本の道があるので、3!(6通り)あって、D-E間、E-F間についても6通りずつあると解説されています。 >最初も私は、上の結果と同様に6×6×6=216通りと思いました この「216通りだけ」では「CD間の3本をすべて通り終わってから、DからE方向に進み、DE間の3本をすべて通り終わってから、EからF方向に進んだ時」だけしかカウントしません。 しかし、実際には ・CD間の3本の道を全部通ってからE方向に進む ・CD間の3本の道のうち1本だけしか通ってないのにDからE方向に進む と言う2通りと ・DE間の3本の道を全部通ってからF方向に進む ・DE間の3本の道のうち1本だけしか通ってないのにEからF方向に進む と言う2通りがあるのです。 つまり ・CD間の3本の道を全部通ってからE方向に進み、DE間の3本の道を全部通ってからF方向に進む ・CD間の3本の道を全部通ってからE方向に進み、DE間の3本の道のうち1本だけしか通ってないのにEからF方向に進む ・CD間の3本の道のうち1本だけしか通ってないのにDからE方向に進み、DE間の3本の道を全部通ってからF方向に進む ・CD間の3本の道のうち1本だけしか通ってないのにDからE方向に進み、DE間の3本の道のうち1本だけしか通ってないのにEからF方向に進む で4倍に増えます。 つまり ・始めてD地点に来たとき、すぐに左方向に引き返す=CD間の3本の道を全部通ってからE方向に進む ・始めてD地点に来たとき、右方向に進む=CD間の3本の道のうち1本だけしか通ってないのにDからE方向に進む ・始めてE地点に来たとき、すぐに左方向に引き返す=DE間の3本の道を全部通ってからF方向に進む ・始めてE地点に来たとき、右方向に進む=DE間の3本の道のうち1本だけしか通ってないのにEからF方向に進む の4通りがあるので4倍する、と言う事。

ma-cyan369
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 つまり、A地点から出発して、D地点に達した場合に2通りあって、又、A地点から出発して、E地点に達した場合に2通りがあって、 2+2=4通りがあるので、4倍になるってことで宜しいんですよね。 本当に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

一筆書きの問題は、一筆書きの原理・・・開始点と終点を除いたすべての点に置いて、偶数の線が必要。  言い換えると、CとDについては、その点に4つの線が出ていますが、DとEについては、6本の線が出ています。  ということは、CとFについては2回通過するが、DとEについては3回通過する必要がありますね。  単純な二つ団子の形で実際にやってごらん・・・36通りじゃないから、二つ団子の間ではも引き返さずに次の団子に進んでも、書けますよ。

ma-cyan369
質問者

お礼

一筆書きの一般論、感服いたしました。本当に有難い情報です。 ただし、場合によってはDとEについて4回通過する場合が有ると思いますが。 例えば、3つの団子の中の2番目について、最初に一筆書きした場合と、3番目について最初に一筆書きした場合です。 それで、宜しいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

>まずC-D間には3本の道があるので、3!(6通り)あって、D-E間、E-F間についても6通りずつあると解説されています。 これは、3本の道を通った順番です。別に直後に通らなくてもいいです。 例えば、CーD間に三本の道α、β、γがあったとして、直後かどうかではなく通った順番(α→()→β→()→γ)(β→()→α→()→γ)…を考えます。これは3!=6通りずつあります。 次に、C-D-E-Fをどのように通って行ったかです A→C→D→E→D→C… A→C→D→C→D→E… このやり方が、2×2=4通りになるわけです。 拙い説明かもしれませんが、お分かりでしょうか?

ma-cyan369
質問者

お礼

回答有難う御座います。つまり >A→C→D→E→D→C… >A→C→D→C→D→E… の場合は、Dで始めて右に行くか、左に行くかの場合の2通り。 あとは、 A→C→D→E→F→E…でEで始めて右に行くかの場合、 A→C→D→E→D→E…でEで始めて左に行くかの場合の 2通りあって、2+2=4通りある、という認識に至りました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 場合の数の問題です。道路の行き方が何通りあるかという問題です。

    <問題> 図のような道があります。AからBまで行くのにC、D、E、Fは全く通れず、同じ場所も1回しか通れない。道は左右方向が左から右の一方通行、上下方向はどちらへも進んで良いとするとき、AからBまでの行き方は何通りあるか? ************** という問題です。上下にどちらでも行けるという点がややこしいです。 とき方を教えてください。宜しくお願いします。

  • 塗りわけ問題 場合の数

    まったく同じ形の6つの長方形a,b,c,d,e,fがあります まずb,d,fを左から横一列に隙間なく並べます c,eをそれぞれb,dの下に隙間なくくっ付けます そしてaはb,dにまたがるように二つの上にくっつけます この図形を隣り合う長方形は色が異なるように赤、青、緑で色分けすると全部で何通りの塗り分け方があるか。 とある大学の過去問らしいのですがまったくわかりません 樹形図を使えばすぐにわかる問題なのですが先生が言うには計算だけで導きだせるらしいのです でも先生自身解くのにかなり時間がかかったといっていました どなたかわかるかたはよろしくおねがいいたします

  • 公式を使いようがない場合の数の問題

    ━━━━━━━━   b       |          ━━━━━━━━  c    | d   | ━━━|      | e  ━━━━━      |  f   | ━━━━━━━━    g         | ━━━━━━━━ かなり歪になりましたが、上のような図を5色(1~5)で塗り分ける方法は何通りか。ただし境界を接している区画は異なる色で塗り分ける物とする。という問題です。東北大学の過去門です。bとgの面積は同じですがそれ以外はすべて異なります。 青チャート、東京出版の問題集、河合か何かの模試、学校テストとかかなりたくさん見たことのある問題なので相当重要なのだと思います。にもかかわらず解けないので徹底的に教えてください。 解説を大まかに書きます。 まずb,c,dの3区画を塗るとすると異なる3色で塗るしかないので5P3=60(ここまでは解りますがここからが解りません。) 60通りの1通りであるb=1,c=2,d=3の場合・・・(2)が第二段階(e,f,gを塗る)以降においてaとおりであるとすると、答えは60a。代表である(2)を考えれば十分なのでこれのみを考えるらしいです。このあと対称だとかなんとかいってa=b+2c(この式のb,cは上の歪な図とは関係ないです。)という式が出てきてb,cを具体的に求め終了です。 まったく解らないのでこの解法に沿って教えてください。どうか、よろしくお願いします。

  • 数学(場合の数)教えてください!!

    1から9までの9枚のカードがある。このカードを用いて3桁の数字を作る このとき、奇数を必ず1つだけ含む数字は何通りできるか A. 60通り B. 80通り C.100通り D.120通り E.160通り F.180通り G.240通り H.360通り 【答え】 F 【解説】 100の位に奇数が来る場合 5×4×3=60通り 同様に 奇数が10の位と1の位にくる場合を想定すれば180通りになります。 とあるのですが、解説の5×4×3=60通りってどのように導き出すのでしょうか? 習ったのすごい前なので全然思い出せません。 どなたか解説お願いします!!

  • 場合の数の問題

    数学の問題集を解いているのですが、分からない問題があります。 場合の数はかなり苦手なので簡潔な解説を宜しくお願い致します! a,b,c,d,eの5文字を一列に並べたとき、a,bが隣り合う場合は何通りあるか。答えは48通りです。 初歩的な質問で恥ずかしいですが、お分かりの方、教えて下さい。

  • 数学Aの組み合わせで順番が一部決まっている問題がわかりません。

    数学Aの組み合わせで順番が一部決まっている問題がわかりません。 この問題です。 a,b,c,d,e,fを1列に並べる。  (1)このとき、a,b,cがこの順で並ぶものは何通りあるか。  (2)a,bがこの順で、c,dもこの順に並ぶものは何通りあるか。 この解説(画像)ではわからないです。 nCrの計算方法はわかりますので、解法だけ教えてください。

  • Excelの移動しない列

     Excelで表示されている列が左から   A B C D E F ... のとき,右方向にスクロールさせると表示領域が   B C D E F G ... (Aが左に消える)   C D E F G H ... (Bが左に消える) と変化していきます.  ここで,Aをスクロールアウトさせない方法を知りたいと思っています.大きな表を作成したときに,表のどこを見ていても各列が何を表しているかを知りたいからです.  具体的には,右方向にスクロールさせたときに最初に消えるのがAではなく,   A C D E F G ... (Bが消える)   A D E F G H ... (Cが消える) という変化をさせたいと思っています.  どうすればいいのでしょうか.

  • 高校数学の場合の数で、a、a、a、b、cから3個選

    んで1列に並べる方法の総数をすべて求めよ。・・・(1) と、集合U={a,b,c,d,e,f}の部分集合で、3個の要素からなるものをすべて求めよ。・・・(2) とでは、 (1)は文字を並べるわけだから、順番が関係ありますよね(a,b,cとb,a,cは違いますよね)? (2)は文字の組み合わせでいいから、順番は全然関係ありませんよね(a,b,cとb,a,cは同じですよね)? だから、(1)と(2)とでは、辞書式配列法や樹形図の求め方が変わってきますよね? おねがいします_(._.)_

  • 数学の問題です

    全く解法が思いつきません。解説お願いします!!!   a,b,c,d,e,kは実数とする。 a+b+c+d+e=kのとき、 a^2+b^2+c^2+d^2+e^2の最小値と、それを与えるa,b,c,d,eの値をkを用いて表せ

  • 数学の問題についてお聞きします

    a,b,c,d,e,f,gの7文字を並べるとき、a,b,cがこの順になるのは何通りか この問題が7!╱3!=840という答えになるのはなぜでしょうか… どなたか教えてください<m(__)m>