• ベストアンサー

他国の発送電分離状況とそのデメリット

 我が国でも数年後には発送電分離する方針だと公表したら、電力業界の会長が反対を表明しましたが、他の国での実施状況は如何でしょうか。  我が国と貿易競争相手国で実施している国と実施していない国はどの程度あるのでしょうか。  発送電分離して電力会社の競争を促せば、電気代も安くなって国内の製造業もコストが下がり、国際競争力が改善して、我が国の経済も良くなる等メリットはあると思いますが、デメリットはどのような事があるのでしょうか。  以上教えて頂ければ幸いです。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.4

> デメリットはどのような事があるのでしょうか。 日本と欧米の過去20年程度の知見からいえば、電力自由化・発送電分離は、電力の不安定化と価格高騰を招く、と結論されます。 > 我が国でも数年後には発送電分離する方針だと公表したら、電力業界の会長が反対を表明しましたが、他の国での実施状況は如何でしょうか。 有名なところでは、州によって違いますがアメリカが実施しています。結果は、停電が頻発する事態になりました。有名なところではカルフォルニア大停電があります。 ヨーロッパではEU諸国が導入しています(EU電力指令)。こちらも、例えば2006年の大停電などが有名です。 > 発送電分離して電力会社の競争を促せば、電気代も安くなって国内の製造業もコストが下がり、国際競争力が改善して、我が国の経済も良くなる等メリットはあると思いますが、 これらの国で共通して言えることは、電力価格は下落せず、傾向としては上昇しているということです。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html EU諸国は2003年にEU電力指令が出され分離しています。 したがって、電力料金が下がるということは事実に反しており、メリットではありません。

mst_ktz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。親切丁寧に質問毎に解説、データまで添付して頂き、他国の状況も良く理解できました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

> デメリットはどのような事があるのでしょうか。 自由競争になると、安定供給が難しくなる、停電が多くなる、というのが、欧米の例から分かってはいます。 分かっているので、回避もできるはずで、デメリットになるかは、分かりませんが。 ひとつ分かっているのは、計画停電なんて離れ業はできないでしょうね。

回答No.2

>デメリットはどのような事があるのでしょうか。 本来の意味で発送電分離が実施され、それぞれの事業体が「自由に」電源を選択できるようになれば、太陽光発電など、現時点で採算に乗らない電源への設備投資がなくなります。 日本では、ドイツの例を見習って、太陽光発電の電力を20年間に渡って固定料金で買い取る制度などを実施しようとしていますので、本来の意味での発送電分離にはなりません。 この事例を一般化して、発送電分離のデメリットをまとめれば、長期的・戦略的な電源投資が止まってしまうということです。 日本にはJ-Power(電源開発株式会社)という発電専門の企業があって、原子力やその他の電源を開発・運用してますが、この会社は電力会社(≒送電会社)との長期契約で原価回収の見込みが立つからこそ、長期的・戦略的な国益を考えて巨額の電源投資が可能になり、その投資の効果として長期安定的に電力が確保できているという現実があります。 長期安定的に原価が回収できる保障があるからこそ、設備投資の回収期間を長くとり、電力料金の安定に寄与していると考えられます。 このような「癒着」が認められない、「本来の発送電分離」が強行されると、だれも長期的な投資はしなくなります。 その時々で一番安い電源ばかりが増えて、環境の変化に翻弄される電力供給体制が出来上がることになります。 デメリットよりもメリットの方が大きいからこそ、発送電分離の選択するのですが、一抹の不安を禁じえませんね。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

今後の発電は、シエールガスの革命により大きく発電構造が代わります。すなわち原子力発電より遥かに低コストのガス発電が主力に成ります。その結果、石炭の余剰が生まれて欧州では石炭発電の発電単価が下がってます。  したがって、発送電分離すると新規参入者の発電コストが低く成ります。その結果現在ある電力会社が原発の維持及び廃炉コストなどが大きくなり過ぎ、そのコストにあえぐこととなります。  最終的に現在有る発電会社の経営が成り立た無くなります。したがって反対しているのです。現在ままであれば稼働しない原発のコストも含めて電気代を請求できます。  だから反対しているんですな・・・・  発送電分離すると、最終的に独占電力会社は、事実上倒産と成ります。倒産させるわけには行きませんので、原子力発電とその他発電を別に分社化となります  新しい、火力などの発電会社  多額の負担を国が背負い原子力発電を廃炉していくこととなります。  最終的に税金で補われます。電気料金に上乗せされるのが落ちです。    まあ、現状日本の電力の1/4程度は自家発電ですから・・・ますます自家発電が増えて行き、自家発電出来ない人は高い電気代を払うハメになる  大きな会社は、自家発電だから製造業もコストが下がるのは無縁です。          

関連するQ&A

  • 発送電分離と太陽光発電(至急)

    至急お願いします! 発送電分離と太陽光発電についてです。 本日のニュースで経産省が、5~7年後に発送電分離を実施、電力小売り自由化すると見ました。 現在、自宅に太陽光パネルを設置する方向で話が進んでいます。 ソーラーローンを利用し15年でペイする予定です。 電力小売り自由化が進んだら、高い個人宅の太陽光電力はどうなるのか? パネル設置は待ったほうがいいでしょうか? 今なら42円の売電価格に間に合うとのことで急いでるんですが、辞めた方がいいと思いますか? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。 明日、業者がまた来る予定ですが、業者は勿論つけて欲しいからいいことしか言わないと思うんです。 ちなみに自宅は店舗兼用住宅で、太陽光発電は売電よりもほとんどが自家消費に回る試算です。 よろしくお願いします。 補足 補足です。昼間営業している為、一般家庭よりも売電価格は関係ないかもしれませんが、将来的に電気代が下がるならば、今高いコストをかけて自家発電しなくてもいいのな?と思いました。現在も昼間の電気代が高いですが、将来も値上がりするならば自家発電したほうがいいだろう、と思い太陽光発電を検討していたのですが。。

  • 金本位制のメリット・デメリットとは?

    金本位制の利点・不利点がよくわかりません。歴史の本に必ずでてくるのですが、なんのために歴代の政治家が金本位制か切り離しかに取り組むのかが本当にわからないのです。 金をある国の通貨の基軸に据えると、グローバル化するので通貨の国際競争力にさらされる。だから、産業が未発展なままだと保護貿易ができなくなるのでモロに国際競争にさらされる。ということでしょうか?

  • なんで、オーディオコンポは筐体分離型が多かったのでしょうか?

    今のコンポは、左右のスピーカーと本体だけのシンプル構造ですが、昔はアンプ・チューナー・デッキ・プレーヤーがバラバラに分かれていて、それを音声ケーブルやフラットケーブルでつなぐものが多数でした。 バブルが崩壊し、コストダウンが叫ばれるようになってからも、筐体分離型は多数製造されていました。 ミニコンポは、アンプ・チューナー・CD・デッキを一つのボディに収めるのが難しい事情でもあったのですか? 1990年代後半にはワンボディコンポもあったわけですから、コストダウン競争が本格化した1990年代後半以降は、筐体分離型はほとんどでなくなっていたと思うのですが…

  • 国際貿易ルール

    環境税を導入したら製造業の国際競争力が低下します。そしてその対応策として『国境税調整』という製品を輸出する水際で税を払い戻す方法があります。しかし国際貿易ルールとの整合性の問題がありこの対応策は実現が難しいといわれます。この国際貿易ルールとの整合性とは一体なんのことをいってるんでしょうか?意味がつかめません。詳しく教えていただきたいです。

  • 国際競争力を失った企業はどのような対策を打つべき?

    製造の拠点が中国やアジア諸国に移り、それらの国の追い上げを受け、国内外の市場が奪われ始め、国際競争力を失ったら、製造業の経営者はどのような対策を打つのが賢明でしょうか? 是非ご意見をお聞かせください。

  • 国際貿易について

    今度大学の課題でディベートをやることになって現在資料集め中です。 ですがまだ入学前なので学科が国際経済と言えどまだ何も知らない阿呆なので苦戦しています。 国際貿易そのものや意義はわかるのですが,どういったプロセスでまとめていけばいいのかわかりません。 自分の中では (1)国際貿易の近現代における役割を調べる (2)現在の貧困国に注目しなにが問題なのか,なぜ貧困なのかを考える (3)貧困の目立つ国に注目し国際貿易がどういった影響を与えうるか考える(プラスかマイナスか) おおざっぱに言うとこういう構想なのですが皆さんがもし国際貿易を討論するとしたら どういった手順で論旨を展開するか,国際貿易のメリット・デメリットはそれぞれなにか どうお考えでしょうか?あくまで参考とさせていただきますが多様な意見がとにかくほしいです! よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 発送電分離って何が変わるの

    電線のない住宅地から離れた所に新築した場合。 今まで電気を引いて欲しい時電力会社に言えば済んだのが今度はまず送電会社に送電線を引いてもらい それから電力会社に電気を送ってもらうということになるのですか? 一番気になるのは電力会社はどんな場所にでも、たとえ1軒しかなく採算が取れなくても、申し込みがあれば電気を引く義務があったように思います。 発送電分離したら、電力会社は、電気引くにも電線がないもん・・とか言いませんか? 送電会社は そんな野中の一軒家に電柱立てて電線引いたら採算とれないわな・・とか言いませんか? 最後自分で引けや・・水道だってひいてくれないから井戸だろうに・・ そうなりませんか 不便

  • 原発停止によるデメリット

    原発停止している事によってデメリットが日々大きくなってるように思います。 ・韓国や中国とのエネルギーコスト競争に負け、電気エネルギーコストが大きな比重を占める企業が苦しくなってきている。 ・経済的弱者に電気料金値上げは死活問題等々 大げさに被災地の風評被害を拡散して被災者を苦しめたり、被災地の瓦礫受け入れを拒否して復興を妨げたり、原発のデメリットだけを声高に叫ぶ少数派の人がまだ居ますが、せっかく超円高の是正などで持ち直しつつある日本経済や被災地にはデメリットが多いように思います。 しかし、総選挙では「脱原発」、「卒原発」を声高に叫んでいた票集め目的なだけの政党が大敗したのを見て、日本人はまともな考えの人のほうが圧倒的に多かったようなので安心した部分もありました。 現在は各種のSNS(ツイッター等)で原発再稼働を唱える人が叩かれたりしますが、原発反対の人は日本経済や経済的弱者を苦しめている張本人なのに、自分達を正義の味方とでも勘違いしているのでしょうか? 東京電力や政治家を叩くのは勝手ですが、それで経済的弱者をも苦しめるのは問題だと思います。 それとも今年中に確立できる原発と同程度のエネルギーコストで済む代替えエネルギー案なんてあるのでしょうか? それが無いならとりあえず原発再稼働して、まず経済的に苦しんでいる企業や人を助け、代替エネルギーが確立できたなら順次に原発停止するのがまともな考えだと思いますが、どうなんでしょうか??

  • 通貨ダンピング

    円安になれば、輸出の価格競争力の向上になり、相対的に外需に依存している国の総生産は上がる、 という理解をしているのですが、 そこで、通貨ダンピングをしたらどうかと考えました。 調べると 「輸出拡大を目的として、自国の為替レートを引き下げること。自国通貨の為替レートが輸出国通貨に対して低ければ競争力が増し、高ければ競争力が落ちるため、輸出に関しては自国通貨レートが低い方が有利になる。輸出の促進や輸出不振の改善のために為替ダンピングがなされるが、貿易摩擦の原因にもなり、国際的な批判を招きやすい。」 http://m-words.jp/w/E782BAE69BBFE38380E383B3E38394E383B3E382B0.html とあります。  ここで「貿易摩擦の原因になり、国際的な批判を招きやすい」とありますが、 ここ20年くらいで、通貨ダンピングをやっている国はあるのでしょうか。 どなたか知っていらっしゃれば教えていただければ助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 日本が国際競争力を高めるためにやるべき事とは

    日本が国際競争力を高めるためにやるべき事とは いろんなニュースを見聞きしていると、日本の国際 競争力が落ちてきているように感じます。 とくに、エマージング国に比べて人件費が圧倒的に 高い一方で、生産性(パフォーマンス)はというと、 むしろ負けているように思います。今の日本は、 かつての高度成長時代に必死で走ってきたリードの うえであぐらをかいている状況で、うかうかして いれば、世界中の国に後れをとり、将来、貧しい 暮らしをしないといけなくなるように思います。 日本の競争力を高めるためには、個々の企業が努力 いているのと同じように、 1.まずは、無駄なこと・無駄なコストを減らし、 2.それで浮いた時間・人手・お金で、新しい戦略   分野を切り開いていく ということが必要だと思います。 そういう観点でみると、具体的には、 1の無駄なコストの削減としては、どういったものが 考えられるでしょうか? 2の新しい取り組みとしては、どういったところに 注力すべきでしょうか? ご意見をお願いします。