• 締切済み

関西大学に合格しました!

nightcell01の回答

回答No.1

友人が行ってた。中にもぐったこともありますよ。大阪っぽいですね。 マジメな関西人って感じです(関西外だとフマジメに見えるかもですが僕ら的にはマジメです)。 最近は知らないですが、就職、公務員で「手堅い」印象もあります。 関西学院大学と関西外国語大学の位置関係はググって下さい。 遠いですよ。 近いのは大阪学院大学とかじゃないかな。

関連するQ&A

  • 関西大学の専修について

    この度、関西大学 政策創造学部 政策学科に受かり、進学する者です。 先日、入学金を支払い、大学から入学手続きの用紙と大学要覧が届いたのですが私がHPなどで確認していた政策学科の専修は国際・アジア専修、組織・政策専修、地域・都市専修の3つでした。 ところが、この度届いた要覧には、国際・アジア専修、政治・政策専修、地域・行政専修、組織・経営専修の4つと表記されてます。 これはいったいどういうことなのでしょうか?わかる方お教えください。

  • 関西学院大学の関学独自方式での合格者など倍率などを知りたいのですが良い

    関西学院大学の関学独自方式での合格者など倍率などを知りたいのですが良いサイトなどはないでしょうか? ちなみに知りたい学部は総合政策学部と国際学部のです。

  • 関西大学外国語学部と関西学院大学総合政策学部

    妹が関西大学外国語学部と関西学院大学総合政策学部に合格しました。 どちらに進学するべきでしょうか? 妹は将来英語に携わりたいらしいです。なので外国語学部の方が良いのではと思っています。 偏差値も少しだけ関大外語の方が上です。 ところが、家族はみんな関大よりも関学が好きです。 絶対に関学に行くべき、みたいな声もでています。この場合どうしたらよいのでしょうか? 一生懸命勉強していた妹を知っているので、後悔のない選択をしてほしいです。 どうか知恵をお貸しください。

  • 関西大学(特待)か立命館大学

    はじめまして。 関西在住の受験生です。 今、進学についてすとても迷っています。出来るだけいろんな方々の意見をお聞きしたいと思い、質問させていただきます。 現時点で、関西大学の政策創造学部(四年間学費免除) と、立命館大学の政策科学部から合格をいただきました。 私はどちらにもそれぞれ魅力を感じており、どちらに入学金を納入するべきか迷っています。 みなさんでしたらどちらに進学を決めますか? 些細なことでもいいので、回答お願いしますm(__)m

  • 関西学院大学と関西大学の進学について

    今年の春から大学生になります。私は関西学院大学の文学部と関西大学の社会学部に合格しました。第一希望の関西学院大学の社会学部には落ちてしまいました。学校は関西学院大学の方が気に入っています。でも最近の文学部の就職率はあまり良くないと聞きます。皆さんならどちらに進学しますか。

  • 関西学院大学について

    こんばんは! 国際交流も盛んで、何といってもキャンパスがきれいな関西学院大学に憧れて、その大学の受験を考えている者です。 中でも総合政策学部、社会学部、国際学部に興味があります。 大学のHPを見るとどの学部も私にとっては魅力的で悩んでいます… ただ気になる点があるので、知っておられる方がいたら教えていただきたいです♪ (1)総合政策学部は英語教育が厳しいと聞いたのですが、かなり難しいのでしょうか? また三田キャンパスは田舎と聞きましたが、交通の便はあまり良くないのですか? (2)社会学部では英語教育はどのくらいされているのでしょうか? (3)国際学部は新設の学部なのですが、関西学院大学に限らず新設の学部の印象はどのような感じですか? (4)最後に関西学院大学の印象や評判はどのような感じですか? たくさん質問を並べて申し訳ないのですが、どれか1つでも答えてくださったらうれしいです! よろしく願いします。

  • 私立大学進学について

    関西学院大学の法学部と関西大学の法学部でどちらに進学するか迷っています。 どちらも合格して、関大は学費が少し免除してもらえる通知もきていて、でも近いのは関学です。 法曹界に進みたいと思っているのですが少しでも情報をいただけたら嬉しいです。

  • 関西大学について

    関西大学外国語学部志望の高3生です! あまり関西大学については詳しくないのでよろしくお願いします。 (1) まだ外国語学部は創設されたばかりだけれど、それについて心配することはありませんか? また創設されたばかりなのに倍率が非常に高いのはなぜでしょうか? (2) 大学ではサークルやクラブ活動もやり、充実された学生生活にしたいと考えているのですが、関大外国語学部はそういう余暇の時間がとれますか?それとも毎日忙しくてそれどころではないのでしょうか? (3) 関大は落ちてきていると聞くのですが、愛知からわざわざ関大に行くのは無駄でしょうか?

  • 関西大学、神戸女学院大学について

    関西大学、神戸女学院大学について 閲覧有難う御座います。当方高三の受験生です。 関西大学(文学部総合人文学科)、神戸女学院大学(文学部総合文化学科)のどちらかの指定校推薦を考えています。 指定校が駄目なら公募、センター、一般なども考えているのですがとりあえず七月までに出願のためどちらかに絞らないといけないので少し焦っています。 私は中高女子校で、関大の共学の活気さにも憧れますし、女学院のこじんまりとした雰囲気も気に入ってます。 ただ私はどちらかというとおっとりした性格で女学院の少人数制にはかなり惹かれましたし、学部的にも女学院の方が興味があるんです。 両方のオープンキャンパスにも行き、パンフレットなどもよく読んで自分なりにかなり考えたのですが 同じ文学部でも関大の方が少し堅いイメージがありました。(気を悪くされたらすみません) 関大と女学院のメリットを上げてみると 関大 ・共学なので色々と刺激をうけそう    ・関関同立    ・サークル、バイトしやすい    ・文学部で二年次に選べる専修の選択肢が沢山ある 女学院 ・中高女子校で女子だけに慣れてるので女子大にもすぐ馴染めそう     ・少人数制で先生との距離が近い、就職のバックアップもよくしてくれる(らしい)     ・ネームバリューがある     ・パンフレットなどをよく読み、同じ文学部でも女学院の方が面白そうだと思った     ・女学院は特別推薦枠としてきているので関大より入れる確立が高い 通学時間は女学院の方が少し遠いですがそれほど大差ないです。 関大→一時間半 女学院→一時間45分程 色々悩みましたが中々決まらず此処に至りました。 どちらに出願するか迷っています。最後に決めるのは自分だと分かっているのですが 皆さんの意見を参考にしたいです。宜しくお願いします!

  • 関西学院と関西大学

    今年、関西学院大学 総合政策学部 に合格し、入学金30万円を先日振り込んだのですが、 ほんの数分前に関西大学の社会安全学部の合格通知が届きました。 その中には、特待生に選ばれたという趣旨の内容のプリントが入っていました 。 学校に問い合わせてみたのですが、学費免除の内容とは、年間授業料の半額ほどが返還されてくるというものでした。 社会安全学部の場合は年間42万円程度返還されるようです。 しかし、一年ずつ更新されるようなので、関西大学に入ったからと言って、来年も特待を受けられるとは限りません。 関西学院大学 総合政策と 関西大学 社会安全学部の世間一般、または就職を踏まえて企業等からの評価などはどれほど変わってくるのでしょうか? ちなみに関西大学は三度受験したのですが、二回分特待生通知が入ってありました。 一回分は通知が来なかったので、受験そのものに不合格になってるはずです。 自分が一度試験に落ちているのに、残りの二つとも特待生合格というのは少し違和感があります。 それとも関西大学の特待生とは人数が多いのでしょうか? 上記の二つの要素を踏まえて大学選択を考えたいと思ってるので、 アドバイスいただけたらな、とおもっています。 ぜひよろしくお願いします。