• 締切済み

反論の仕方

とある件につき、陳情書を作成し、賛同頂ける方の署名を頂こうと考えた件がありました(提出先は市)事前に区長には内容を話し、次に班長さん達が集まる場でその陳情の内容を説明しようとした矢先、区長からダメだしというより、内容を皆さんに説明する前に散々罵倒されました。その言葉は1.市役所に勝手に連絡されては問題だ。2.あなたが陳情なんておこがましい。3.自分は法律をわかっているが、あなたは何にも知らないだろう。訴訟でもおこされたらどうするんだ!(この時はありませんでしたが、女だから、わからないだろうとか、あなたはわからないだろうがという言い回しもよくする方です)実際、市役所にもただ問い合わせをした程度だし、今回の陳情書も法律云々に基づく話しではありません。例えるなら地域の環境の改善を望む、とかその程度です。陳情の内容はさて置き、複数の人の前で上記123のあまりに人を卑下した言い方!とても法律を知っているという方が言う事とは思えません。訴えるとか謝罪を求めるなどのつもりはありませんが、とにかく毎回話しの度に他人を卑下した言い方が多い。一方的過ぎて人の話しは聞き入れない方なんです。反論しようものなら相手を卑下し、違う話しまで脱線して問題事をあげつらう(耳タコな話し)!毎回このような感じで他の方もやる気をなくしているように感じます。区長を退いてもらうのが良いのでしょうが、これも別問題で今回教えて頂きたいのは「相手をやりこめる、黙らせる」上手い言い方や方法ありませんか?

みんなの回答

回答No.4

 相手をやりこめるには幅広く正確な知識と、しっかりした理論武装が不可欠です。  文章は適切な箇所で改行して読みやすくするという、小学生レベルの社会常識すらわきまえていない貴方には到底無理な話です。

2525mikan
質問者

お礼

そうなんです。理論武装しておきたいのですが、広く正確な知識には自信はありません。身の丈をわきまえ、私も傍観する側になろうと思います。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • big-jyon
  • ベストアンサー率8% (3/35)
回答No.3

ご自分だけで、街で署名集めて陳情書の通りにすべての事を鮮やかに完結させれば、相手はだまりますね。 男なんて結果責任ですので、言い方や態度をあまり重視しません。 うまくいかない方法と感じたならば、たとえ一生懸命貴方が行動していてもダメだしします。 なので、ご自分ひとりで鮮やかに結果をだして黙らせる方法がよいと思いますよ。

2525mikan
質問者

お礼

その方を通さず事を進めると知れた時に、知らせなかった事で、これまた一言以上にありそうなんですよね…最初に理解を得ておかないと反対すらされかねない気もしています。余計な事をあんたがするな!と(あ、すでに言われたかな?)う~ん、確かにその方を挟まない方が事はスムーズに進みそうです。考えてみます!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

貴方も相手も困った方ですね 貴方は相手の方にケチョンケチョンに言われても 言い返せないから腹が立つのでしょう 何故相手は貴方の事をそこまではっきりと批判して貴方は一言も反論出来ないのでしょうか 何故相手は貴方の事を的確に攻撃出来るのでしょうか 何故貴方は相手の事に反論攻撃出来ないのでしょうか 答えはつまらないからもう判ったでしょう????? 相手は貴方の事を少しだけ知っているのですよ その少しだけ知っている事柄を拡大解釈して 貴方が嫌がる事を中心に攻撃しているに過ぎません ところが反面貴方はと言えば 相手の事を全くと言っていいほど知らないのです だからいちいち反論出来ないのです 又その場その場で反論しようとする臨機応変さが全く欠落しているから唯聞いているだけになるのです 結果貴方は相手に対する予備知識が全くないからよくよく考えるとバカにされていると 後から気がつくのです 如何ですか 全くそのとおりでしょう 以上の事から反論の糸口を自分で考えて下さい デモね 如何でも良いような事でしょう 放っておけば良いじゃないの ダメですかね???????????????? では御機嫌よう

2525mikan
質問者

お礼

まともに反論していては話しが脱線するばかりで本題にはたどりつけないし、周りの方も言い争いが収束するのを待っている状態になりそうなので、これ以上言ってもラチがあかないと諦めてしまうのです。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

直接話しをしにいったりするからやり込められるのですから、別な方面から圧力をかけましょう。 新聞、Twitter、ビラなどで拡散するとか、議員さんに陳情するなどです。特に、区長は議員と対立関係にあったりしますので、喜んで話を聞いてくれる議員さんはいると思います。 共産党、創価学会、カルト団体などに頼むというのも手です。ミイラにならないように気をつけないといけませんが。。。

2525mikan
質問者

お礼

議員さんに頼んで却下された場合次また同じ事で陳情できない事を懸念しています。区長はまず私に話しを通してくれないと、という方なのです。報告が後になっただけでネチネチ言われます。が、やはり直接ではなく別の方面を模索してみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人権侵害?

    まず出来事から述べます。私は雇用促進住宅に居住しています。雇用促進住宅は譲渡・廃止が閣議決定されており数年先、買受先がないと廃止されます(公示されてます)その件に関し、市に買受けの考えがあるか尋ねたら皆無でした。「買受て頂きたい旨の陳情書」を市に提出しようと考え賛同頂ける方の署名を集めようと考えました。署名を集めたところで効果はないかもしれませんが、出来るだけの事だけでもしてみようと考えての事です。まず区長にそれを話し次に班長の総会の場で班長さんに趣旨を話そうとした矢先の事です。以前話しした時は「やるだけやってみれば。協力出来る事はするよ」と言った区長が、こんな事をされては困る!物事には順序がある。こんな事をしたら管理側に訴訟だっておこされかねない。あなた一人のせいで迷惑だ。あなたが陳情なんて、おこがましい!等々言われ班長の方々に主旨を説明する事さえできませんでした。無理を感じ、なかった事にと言い挨拶をし退出しました。この件でお尋ねしたいのは・「あなたが陳情なんておこがましい。勝手に市役所に尋ねるなんて問題だ」と言われた事についてです。人権に触れる発言ではないかと思います。どうかご教示お願い致します。

  • 区長公募の疑問

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130426-00000596-yom-pol  大阪の区長公募で何十人の候補者から選ばれたはずの人物からこんな人物が出ました。  この区長については区長になる前に民間人だったときに収入が少ないからアルバイトをしたとのことで同情の余地があると思いますので区長を批判するつもりはありません。  問題は何十人もの中から選ばれたはずの区長の選考でこのような基本的なミスがあったことです。  なぜ、何もわからない人物を区長にするのでしょうか?市役所に部長や課長はいないのでしょうか?役所に区長になるような人材がいないというのであれば人材を育てるのが市長の早急な仕事ではないでしょうか?  今回の県は区長でしたが、もっと人数が多い校長の場合選考にこのようなミスがないと断言できるのでしょうか?  維新の会の皆さんの回答をお待ちしております。

  • 住民情報を自治体が区長さんに勝手に教えていいの?

    先月群馬県某市に引っ越し、住民登録をしました。 引越し数週間後に近所に挨拶回りに行ったら、 区長さんの家で 「市から連絡が来てるので(引っ越して来たのを)知ってますよ」 と言われました。 「はあ?」と思い、市役所に問い合わせたら こちらの自治体では、新たに住民登録すると 氏名・住所等をその住所地の区長さんに 自動的に知らせするシステムになってるそうです。 別にそれで実害があったわけではないのですが、 自治体が何の断りもなしに住民情報を第三者に漏らすなんてびっくりしました。 一応市の説明としては、区長さんは市の嘱託を受けているので半分自治体の職員みたいな感じだし、区長さんには守秘義務があるというのですが・・・ これってどこの自治体でも普通なんですかね? また、法律に違反する要素はないのでしょうか? 特別困っているわけではないのですが、 市のやり方に納得がいかないのでご質問させていただきます。

  • 公園を作りたい

    いつもお世話になってます。 私が住んでいる地域(村)には公園がありません。 一番近い公園までは、車で20分かかります。 私には息子が2人おり、昼間、遊ばせるところがなくて困ってます。 今までは村の中をひたすらウロウロ散歩していましたが、なんせ小さな村ですので、20分あれば一周できます。 公園が欲しくて、とりあえず区長に相談したところ、市に陳情してくれると言ってもらいました。 しかし、その後、誰に言われたかはわからないのですが、「公園は管理が大変だから、無理だ」と言われたようで、あっけなく立ち消えになってしまいました。(陳情すらしていない段階) 公園って、どうしたらできるんでしょうか? 街の方ではたくさん公園があって、友人に聞くと、歩いていける範囲に2つくらい公園がある、という人もいます。 私の住んでいる村は確かに子どもは少ないです(一年に2人くらいしか生まれない) しかし、公園は子どもだけのものでもありませんし(年寄りならたくさんいます)どうにか作れないものかと思っています。 廃校になった小学校のグラウンドが半分ありますが、半分を墓地にしてしまったので、そこで子どもたちに遊べというのも難しいです。 ちなみに、最近、個人の土地を村に寄付した人がいて、村地があります。 そこを公園にすれば、土地の問題もないと思うのですが… 公園ができるまでのプロセスを知ってらっしゃる方、聞いた話でも結構です。 何か、ヒントを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 議会の継続審議の対応策

    我がまちの市議会議員たちは、請願や陳情をまともに議論せず毎回、継続審議にしています。 反対すると角が立つので、継続審議を繰り返し、4年後の任期切れで廃案になるのを目論んでいます。 市民は3カ月待たされ、あげくに毎回「継続審議」。 こんな議会に対応するには、どうしたらよいのでしょうか? また、継続審議が法律で認められているとはいえ、何度も継続審議を繰り返して問題ないのでしょうか。

  • 排水路はどこの管理?

    家の前を流れる幅1mほどの排水路があるのですが、 半年ほど前より水の流れがとまっています。 この季節になると蚊が大量に発生し、臭いも気になります。 市役所の環境部に電話しても、 「こちらではどうしようもない」とのご回答。 区長さんの連絡先を教えてもらいましたが、 市役所が対応できないのに区長さんが解決できるとは思えません。 排水路はどこが管理しているのでしょうか? どこに連絡すべきでしょうか? お詳しい方、ご教授お願いいたします。

  • トラブル借主追い出し方法

    両親が2年前からある家族に一軒家を貸しています。入居前からトラブルがありそうな家族だったので不動産業者を通して契約しました。今まで何回かご近所から路上駐車の件で苦情が出ており、それを借主に注意しても未だに改善されません。また、先日市役所から両親に電話があり、失業者の家賃補助の大家の確認のしたいという事でした。うちの両親は借主からこの件を一切聞いていませんでした。市役所が言うには書類にはすでにうちの父親(大家)の署名とハンコが押してあるそうです。この事を借主に聞いたところ、『市役所から大家の署名とハンコを押す様に言われた』と言いました。市役所に確認したところ、もちろんデタラメでした。人の名前の署名を勝手にして且つハンコまで押す借主が信用出来なくなり、またこれから勝手に人の名前を使って何をされるか分からなく恐ろしいです。 こういったトラブルから私の両親は今回の更新をしたくないという事を借主に伝えたところ、借主に6ヶ月前に伝えなかったという事でこちらを訴えると言ってきました。不動産業者も借主に契約を更新してもらいたい為に協力的ではありません。 両親の知り合いで大家をやっている人に聞いてみたところ、こういった件で裁判になると借主が法律で守られていて借主を追い出すと慰謝料を払うことになると言われました。一応毎月家賃は払われています。家賃を毎月払っているトラブル借主を追い出す事は出来るのでしょうか?年老いた両親が今回の件で夜も眠れないそうで、とても心配です。 長くなってしまいましたが、不動産と法律について詳しい方おりましたらアドバイスいただけるでしょうか。

  • 都市計画図書の縦覧とパソコン上での確認について

     お世話になります。  表題の件について、用途地域の確認を市のホームページで確認したのですが、事前にこれは参考としてと同意がありました。それではもし都市計画図を紙面で確認しなくとも、ホームページを市役所の窓口で見て、都市計画課の職員の人が間違いないですと回答した場合、図書は縦覧してはいませんが、法的に問題はないのでしょうか。もし今回の内容が都市計画図と差異があった場合は、市役所に賠償請求とかできるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 無料法律相談の弁護士さんに再会するには?

    先日地元市役所の無料法律相談を利用しました。 担当の弁護士さんがすごくいい方だったのでもう一度会いたいと 思っています。 市役所に問い合わせたら、所属県弁護士会の電話番号のみで、 担当者の名前は教えられない、と言われました。 法律相談を担当する弁護士さんは毎回変わるとも聞きました。 これって諦めるしかないのでしょうか。。。

  • 反論しなくなりました。

    昔はケンカすれば言い合っていたのに、最近は情緒不安定なのか、すぐに機嫌を損ねるくせに、言葉で伝えなくなりました。 最近のケンカの流れは(下らない内容ですが) 彼女が話す(今日の出来事) ↓ 俺ふざける ↓ ちゃんと聞いて!と彼女 ↓ 変顔で正座して待つ俺 ↓ もういい!と寝室に行く彼女 そっからプリプリ怒ります。 話を聞いていたし、そんな真面目な話じゃないんだから、別にちょっとふざけたくらい…と話しても無言。 昔なら寝室に行ったりせずにこれでもか、と言い合いになったんですが、最近は口を一文字にして俺を睨むと言うか、ジーっと見てます。 昔は白黒つけたがったクセに、最近は『もういい』と言ったり、その言葉も聞き取れないくらい小さい。 本人も良くわからないみたいで、頭の中に言葉はあるけど声が出せない、と言います。 無視してる訳ではない、ごめん、と。 機嫌を損ねる回数が増えたのも言葉に出来なくなったからじゃないかな、と思いつつ、まぁ、上記のケンカできちんと言葉で言われたところでふざけなかったか、と言われたら…ふざけてたとは思いつつ(ダメじゃん)。 元々口達者だったのに、最初の頃は意見の言い合いみたいで楽しいとまで言っていたのに、こうなってしまった心理をわかるかたいますか?? ちなみに折れるのは毎回俺。

このQ&Aのポイント
  • 軽自動車に黄色ナンバーは必要ないのか、それとも必要なのか疑問です。
  • 東京オリンピック・パラリンピックを記念した特別仕様のナンバープレートの申請受付・交付があったが、現在は終了している。
  • 軽自動車に黄色ナンバーを付ける必要性について考えていきましょう。
回答を見る