• 締切済み

小学5年生の理科

asaka3の回答

  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.3

小学校5年生で「ものが溶けていると言える」のは、 下の方の答えの(1)だと思います。  まだ、「混ざっている」との違いがはっきりとわからない子も多いですからね。  牛乳や墨汁など、コロイドになっている物も厳密には水溶液とは言いませんし。  そんなわけで、透明であることは、「溶けている」の定義として、  最初にやることが多いですね。 あとは、 「溶け方の規則性」に関わることではないでしょうか。 小5でやるのは3つ。 ・物が一定量の水に溶ける量には限度がある。それは物の種類によって異なる。 ・溶解度は、水の温度によって異なる。(冷やすと析出)  また、水の量が変わると水に溶ける物の量が変わる。(水を蒸発させると析出) ・質量保存。(水の質量+溶質の質量=溶かした後の溶液の質量) 沸点上昇や凝固点降下は、 小学校の内容ではないです。 うーん、質問の答えにはなっていないですね。 でも、 溶けていてもまだ均質でない場合も、溶けているとはいえますからね。 最終的に均質になっていきますが。 溶けていると言える条件を3つというのが難しいです。

toriyosi
質問者

お礼

解りやすくお答え頂き有難うございます。何でもないと思っていることが実はとっても難しい 問題だと痛感しますし、教えることの困難さが身にしみます。

関連するQ&A

  • 小学理科 物の燃え方について

     現在,小学理科では物の燃え方は,植物体の乾留や燃焼による金属の変化が扱われておりません。しかし,1980年代は5年で燃焼の条件および二酸化炭素や酸素の生成,6年で植物体の乾留や燃焼による金属の変化が扱われておりました。これは明らかな化学軽視と考えますがいかがでしょうか。

  • 一年理科

    砂糖を水にとかした砂糖水が300グラムあります。これには、全体の重さ6%の重さの砂糖が溶けてあります。 [1]溶けている砂糖の重さはなんグラムですか。 [2]溶けている砂糖の重さを全体の重さの4%にします。水をなんグラム加えれば良いですか。 詳しく至急教えてください。

  • 小学生の時の理科の実験で…

    お恥ずかしい質問なのですが… 例えばコーラを紙に染み込ませてそのまま渇くまで(水分がなくなるまで、熱したりはせず)放置したとき、残るのは砂糖だけですか? たしか熱した場合、砂糖を溶かした水を蒸発させたら、砂糖だけ残った気がします。 小学校か中学校の理科で習った気がするのですが…思い出せません。

  • 小学生の理科(蒸発と沸騰について)

    小学生の理科(蒸発と沸騰について) 小学生の理科で分からないことがあります。 蒸発と沸騰の違い、というのはだいたい分かりました。 その説明文中で、 --- 「水を沸騰させると泡が出てきます。 この泡は、水の中に溶けていた「空気」です。 この泡をビニール袋に集めると、袋には水がたまります。 この事から、泡の正体は「水」であったことが分かります」 --- という記述があります。 なんかおかしく感じます。 結局この泡は、「空気」なのですか?「水」なのですか? (私がテストで「泡の正体は?」と聞かれたら「水に溶けていた空気」と答えると思います) .

  • 小学生 理科

    小学4年生の理科の問題を一緒にやっていて、自分も恥ずかしいくらいよくわからないことに気づきました。 疑問:テキスト類では、「月も太陽も東から昇り、南の空を通って西へ沈む」としか書いてありません。確かにそうなのですが、これは日本の場合(北半球)の話なのでしょうか?オーストラリアなど南半球の国々から見たら、「月も太陽も東から昇り、北の空を通って西へ沈む」ことになる気がしてしまいました。 図書館で調べてみても、いまひとつわかりません。どなたか、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 理科

    水の入ったコップの中に氷を入れると その氷が解けるとコップの中の水の量は増えるのですか? 増える場合はなぜですか? よろしくおねがいします。

  • 小学4年 理科の電池

    電池の検流計を使った実験について、教えてください。 直列つなぎの電池+豆電球+検流計のときと、 直列つなぎの電池+プロペラ+検流計では どちらが、検流計の針がふれるのですか? また、 直列つなぎの電池+検流計では検流計が壊れるとあったのですが、そうなのですか?

  • 高校3年理科の問題です

    物質量についての問題です。 (1)水のモル質量は何g/molか。 概数値より、H2Oなので1×2+16=18.答え18個。 (2)カップに90gの水が入っている。コップの中の水の物質量は何molか。 90÷18=5.0,答え5.0mol。 と、ここまではわかるのですが次が分かりません。 (3)水90gの中には、何個の水分子が含まれるか。 誰か教えてください。お願いします。

  • 小学1年の妹が6年にいじめられてるらしいのですが・

    題名のとうりで、妹が小学6年のキモデブに水かけられたとか殴られたとか言ってきて、困ってます!! 早い解決方法はもう二度と妹にてを出せないようにすればいいと思うのですが・・・どんな感じに手加減して喧嘩すればいいかわかりません!! 僕は、この場合どうすればいいのですか? そのキモデブを、泣かせばいいのですか? 何もできないように、両腕を折ってあげればいいのですか? 他に解決方法は、ありませんか? でいるだけ手を汚さないでいい方法で教えてください!! ちなみに妹はもう先生に言ったらしいのですが・・まだやってくるようなので困ってます!! 誰かお願いです!!なんかいい案をください!! 最近ストレスがたまってきた中学三年生からでした!!回答をまってます

  • 中学1年、理科を教えてください。

    60度の水50gに50g溶けている硝酸カリウムの水溶液を29度まで冷やすと、何gの結晶が出てくるか。 宜しくお願い致します。