プロに発注するためのポイントとは?

このQ&Aのポイント
  • 素人がデザイン事務所でのシステム開発を業者に発注する方法について知りたいです。要件定義書類は必要なのでしょうか?
  • 要件定義書類を作成する代わりに用意すべき情報は何でしょうか?リスト化して具体的に教えてください。
  • デザイン事務所がプロにシステム開発を発注する際のポイントを教えてください。マスターやDB、サーバについてはわからないので、どのように情報を揃えればいいのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

素人がプロに発注するには??

【プロの方へ】リテラシーが高くないことを前提に質問を読んでいただければと思います。 私は,デザイン事務所を経営しております。 自社が利用するシステムの開発を,業者さんに発注したいと考えているのですが・・・。 ちなみに業務用Webアプリです。Webである必要があります。サーバ環境はAWSで仮想化してもいいし,自社でデータセンタにサーバ預けてもいいです。管理者はいません。 如何せん,当方にシステム設計をするスキルやRFPを書くスキルがありません。 ただし,UIがこうで,こういう機能が欲しくて・・・ みたいな要望は出せます。 そこで当社はどんな書類を作成すればよいのか質問させて下さい。 <当社できること> ・UIをビジュアル的に表現すること。(HTMLは書けます) ・画面別に遷移図を描くこと。 ・機能の一覧を挙げること。(抜けはあると思いますが) ・最終的に得たい成果を挙げること。 <できないこと> ・どんなマスターが必要ですか?と言われてもわからない。 ・DBの知識は全くありません。 ・サーバの知識もありません。 【質問】 以上の条件を踏まえて,何から情報を揃えたらよいかわかりません。 (1)きちんと要件を定義したものをシステム開発会社さんに投げないと失礼なものなのでしょうか? (2)もし,要件定義書類を書かなくていいとするならば何を用意しておけばよいでしょうか? (出来れば,リスト化して押してていただけると嬉しいです) 拙い質問で恐縮ですが,どなたか助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • root139
  • ベストアンサー率60% (488/809)
回答No.3

(1) 通常、そこまでしなくても大丈夫です。 ただし、有る程度、大まかな要件についての社内の意見は調整して置いた方が良いです。 開発の途中で意見対立が発覚して、大部分やり直し、なんて事も有ります。 (2) 一番必要なのは、『時間』でしょうか。 後述しますが、開発中にはそれなりの時間を割かないと役に立たないシステムが危険性が高くなります。 後は、やりたい事の簡単な箇条書き程度があれば良いと思います。 一番重要かつ難しいのは、信頼できるベンダを見つける事でしょう。 情け無い話ですが、Web業界にはまともな開発能力が無いベンダがゴロゴロいますし、多くは自社のスキルの低さも自覚していません。 ですので、重要なシステムを取引実績の無いベンダに任せるのはやめた方が良いです。出来れば、最初は簡単な案件で実績を積んでから重要なシステムを任せるのが良いと思います。 まあ、そうも言ってられない場合も有りますが。 他の回答にも有るように、通常、要件定義書などはベンダ側が作成しますが、発注者としても、何回かインタビューを受けたり電話やメール等での質問に回答するなど、それなりに時間を割く必要は有ります。顧客・ユーザの不参加は開発失敗の一大要因です。 http://www.itnetinc.co.jp/ITPMopinion/projectfailurereason.htm システム開発の著名な本でも「要求は拾い集めるものではなく、掘り起こすものである」と述べられていのですが、システム要件は一度インタビューをしただけで固まるようなものでは有りません。要件は詰めていく内に変化していくのが普通ですし、お客様にとっては当たり前の概念や仕組みを開発者が理解するのに時間が掛かる事も多いです。また、要件定義が終わっても、開発の全期間を通じて質問に答える必要が出てくるでしょう。 2,3時間インタビューするだけで後はお任せ頂ければ大丈夫です、などというベンダは信用しない方が良いです。使えないシステムが出来上がる可能性が大です。(もしくは何も出来上がらないかも知れません) 全てのシステム開発プロジェクトの内、納期遅れ・予算超過・未実装機能が無く完了するのは25%だけで、25%は完全な失敗に終わるというデータも有ります。 ベンダを慎重に選ぶことと開発作業への参加・協力は、やってやりすぎるという事は無いでしょう。

inquiry1977
質問者

お礼

>全てのシステム開発プロジェクトの内、納期遅れ・予算超過・未実装機能が無く完了するのは25%だけで、25%は完全な失敗に終わる 何か分かる気がします。。。慎重に進めたほうが良いということが分かって来ました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.4

そういうのは担当SEと打ち合わせをしながら決めていきます。 業務用Webアプリじゃなくてもです。 他の方も回答していますが、やりたいことだけはハッキリさせておきましょう。 打ち合わせのたびに違うことを言われたり、納品されてから「思っていたのと違う」なんて言われるのが一番困りますからね。 このへんは業種が違っても共通でしょ?(笑)

inquiry1977
質問者

お礼

>このへんは業種が違っても共通でしょ?(笑) その通り!です。気をつけます!ありがとうございました。

  • einn
  • ベストアンサー率37% (671/1802)
回答No.2

1. そんなことはありません。話しながら具体的に詰めていくのが開発の営業の本分ですから。 2. なにも用意しなくて大丈夫です。目的、機能、デザインを口頭で言えるくらいで問題なし。 要件定義書は双方で作り上げるものです。右も左もわからない状態でOKですよ。 もちろん、営業と話すことで方向性がズレる気がするならば、あらかじめ用意するのは悪い事ではありませんが。 それはご自身の性格や性分によるものだと思うので、ご自身と相談してください。 ※顧客に事前に要件定義書を書かせる会社が稀に存在しますが、あれは不安になりますね。 顧客側で注意することといえば、以下のことではないでしょうか。 ・やりたいことの相場をネットで調べまくる ・初回で契約の結論を出さない ・複数社とそれぞれ交渉する ・「今、何社か見積もりを出して比較しておりまして…」と正直に言う これだけ忘れなければぼったくられることは無いです。 お客様は神様…とは言いませんが、強くでないと依頼するときに営業さんに足元見られますよ。いや本当に。

inquiry1977
質問者

お礼

>・やりたいことの相場をネットで調べまくる >・初回で契約の結論を出さない >・複数社とそれぞれ交渉する >・「今、何社か見積もりを出して比較しておりまして…」と正直に言う いずれも全くなかった発想です。ありがとうございます。 あらかじめやりたいことを列挙しておく程度でいいですね。 ある程度業者さんに任せることとします。 実は,今お願いしている業者さんが「どういうものを作りたいか書類にしてくれれば作ります」というスタンスで,不安でした。何が不安かというと,完成段階になって気づく機能ってあるじゃないですか??そういうものが「要件に入っていませんでしたので,その機能は納品後改めて見積ります」的なことが頻発しそうだなっと,なんとなくですが感じるんです。 そういったことがないように,コチラで細かい仕様まで決めねばー!と思っていたのですが,何社か見積もりを取りながらやってみます。 ありがとうございます!!

回答No.1

WEBアプリケーション開発をやっています。 お客さん(発注者)が要件定義書やUI仕様書を作成するなんてことはありませんよ。開発会社のやることです。 専門の担当者がいるのであればその限りではありませんが。 通常業務と兼任でそんなことされたら、開発は進まないし、予算をオーバーしてしまうし。お客さんの都合でスケジュールが大幅に前後してしまう。必要のない次期に余剰人員を割当ててしまうことはそのまま赤字になってしまいますからね。 あくまでお客さんだから、うちがやるといわれて、やらないでくださいとは言いにくいから。 個人的には発注者があれこれと中途半端な知識で無理のある設計を押し付けられると窮屈で仕方ありません。 ただ、求めるのは、システムを通じて達成したいことがなんなのか、ということを明確にすることと、各部署の利害調整・部署間での目標認識を共有しておいてくれさえいればOKですね。

inquiry1977
質問者

お礼

>個人的には発注者があれこれと中途半端な知識で無理のある設計を押し付けられると窮屈で仕方ありません。 確かにそうですね。得たい成果を明確にして供給してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • システムの分割発注について

    はじめめして。 大規模システムを構築するとき、発注者側が分割発注をしようと考えていたとします。 ソフトとハードを切り分けることができるのはなんとなく理解できます。 ソフトを作成していく上で、業者を分割することを考えると、 まず、(1)内部設計と外部設計を分けて違う業者が担当することのメリットってあるのでしょうか。内部設計と外部設計は同じ業者が行った方がよいのでしょうか。その時の理由があれば、お教えください。 (2)また、基盤処理をある業者が担当し、UA開発を他の業者に担当させる場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 (3)最後に、基本的にシステムはUI定義がされた後、UIに係る開発工程は、独立性が高いと思っております。UAを扱う開発業者や設計業者がUIを開発するメリット・デメリットはあるのでしょうか。 知識不足で申し訳ありませんが、どなたかご教示いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 退職

    現在、新卒で入った会社に務めて1年と半年いかないほどです。 顧客から現在使用しているシステムに変わる新しいシステムを導入して欲しいと要望があり、それを自社で開発しようとプロジェクトを進めています。今務めている会社にはシステム開発等の経験、知識がある人がほとんどいない状態です。その中でも唯一開発について少し知識のある私が手探りの中頑張って進めている状態です。 要件定義がまともにされていない中、ひとりでUIを作り上司に確認を求めましたが「俺がいちいちファイルを開いて確認しなきゃいけないの?」と言われました。UIデザインのファイルを開いて見せても「動いているところを見なきゃ何も言えない」というなあなあな回答しか得られずコーディング作業に進めません。 ITリテラシーの低い会社なのである程度覚悟はしていましたが、ここまで開発を進めにくく評価されないとは思っていなかったので正直ショックが大きかったです。 「システムの開発以外にも仕事はあるからそればっかりやらないでね」と言われましたが、待てど暮らせど日々のルーティン以外の仕事なんて振られません。他に知識のある人がいないからと躍起になり視野が狭くなってしまった私も悪いですが、正直今の上司にいい感情は抱けないです。 以前から他業界への転職を考えてはいたのですが、このプロジェクトが終わってからにしようと決めていました。ですが、今はシステムが無事に完成するかどうかも怪しくなりましたし、上司からの風当たりも強く、早く転職したいという気持ちが強くなってきました。 心を殺してひとりでシステムを作り上げるか、上司にシステム開発とはどういうものかある程度知ってもらい開発を継続するか、開発の途中で転職するか迷っています。仕事ひとつもやり遂げられない人間が転職しても上手くいかないと思う気持ちと、自分への利益がほとんどないのだから早く転職したほうがいいんじゃないかという気持ちが入り交じりどうすれば良いかわからないです。 長く読みにくい文章となってしまいましたが、 皆様のご意見頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • サーバ構築の要件定義書の作成方法

    サーバ(ファイル、DB、メール等)構築、もしくはネットワーク構築の要件定義書の書き方など初心者向けの書籍、サイトなどはありますか? 未経験ネットワークエンジニアで社内インフラ担当に配属され、給与システム導入のため、WEB、DBサーバを構築することになりましたが、段取りとう勝手がまったくわかりません。「要件定義」だとおもにプログラム、システム開発についてはよく見るのですが、ネットワーク構築、サーバ構築の提案書、要件、仕様書、基本仕様、詳細仕様などの手順、流れ、書き方などの勉強方法がわかりません。 実践あるのみ、なのかもしれませんが、参考になるものがあれば教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • AWSの難しさの本質とは

    AWS自体はクラウドストレージサービスだと思うので、”AWSが難しい”という表現は曖昧でよくわかりませんが、AWSに手を出した人たちは(Web系のプログラマやエンジニアも含めて)多くが難しいと言っていたり挫折したりしているようです 私はAWSのことはほとんど知りませんが何がそんなに難しいのでしょうか? DNSサーバやメールサーバを立てたりなどはサーバーやネットワーク自体の知識なのでAWS独自の難しさではないのではと思いました

  • システム企画について

    システム開発におけるシステム化計画、要件定義とソフトウェアライフサイクルにおける 企画プロセス、要件定義プロセスは同じものでしょうか。システム開発=ソフトウェア開発 と考えてよいのですか。 テキストでは、ストラテジ系とマネジメント系に分かれて書かれていたので、混乱しています。 宜しくお願いします。

  • 要件と仕様の区分けについて

    現在、外部にシステム開発を委託しています。 委託先と当社の役割分担として、業務要件の提示は当社、システム要件定義以降は委託先と決めていますが、どこまで当社の側から業務要件として提示すべきか、委託先と揉めています。 具体的には、「画面・帳票をどんなレイアウトにしてどんな文言(出力する項目ではなく、項目を出す欄のタイトル)を出力するか」は、要件なのか仕様なのかです。(仕様であれば、外部委託先が案を当社に提示して合意するというプロセスになる) 当社の考えとして、レイアウト、文言にこれでなくてはいけないというものがない限り、要件ではないと考えており、どんなレイアウトにして、タイトル文言はこうするというのは、外部仕様として委託先から提示を受けたうえで合意するという流れを想定しています。 要件と仕様の定義・区分けは、一般的にはどのように考えればよいか、ご教示ください。

  • 見積もり技術

    かなり素人っぽい質問ですみません。 「要件定義」「基本設計」「詳細~開発」 など各工程の工数見積もりって一般的にどういった やり方をするのでしょう?。 お客様からの要件や集まったメンバースキルにより 変わるのでしょうか。。 どうぞよろしくお願いします。

  • これを英語でなんと言うのですか?システムの要件定義・・・

    これを英語でなんと言うのですか?システムの要件定義・・・ 英語のインタビューなどで自分の職歴を説明する時、下記のことを伝えたいのですが、どのようにいえばいいのでしょうか? 〇 私はシステムの要件定義等に関わり、業務可視化、システムにするかしないかの切り分け、システム開発における要件定義にかかわりました。外部のベンダーがすぐに開発に着手できるようにして、システム構築部分で貢献しました。御社の業務でも貢献できると思います。 〇 要件定義、業務可視化、切り分け作業、など英語でどのように言えばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アマゾン AWSとMWSの違いについて

     アマゾンの法人向けECサービスを、うちの会社が利用する動きがありますが、総務主導である為、システム部門には、話が後から降りてくる形で、よくわかってません。  AWSは、アマゾンWebサービスの略称なようですので、この手のサービスの講義的な呼称(総称)と察しておりますが、MWSは、マーケットプレイスWebサービスという呼称だそうで、AWSとMWSの違いがわかってません。  MWSは、開発を視点においた、APIの提供で、それを利用して自社独自のECをアマゾン上で開発できるという考えでよろしいのでしょうか?。

  • Accessのスキルがどのくらいか知りたいのですが・・・

    はじめまして。 10年位前から必要に迫られてAccessによるシステム開発をしています。仕事に必要なシステムを一人で作れるし、動いているのでスキルは全く気にしていなかったのですが・・・ソフト会社の営業の方に「共同開発という事で(私の作ったシステム)販売しませんか」というお誘いを受けて急に自分のスキルが知りたくなりました。 ちなみに・・・ 要件定義書作成、システム方針書、システム概要設計書、 データモデル設計書、データベース設計書、アプリケーション設計書といったものは作れません。 バーコードハンディーターミナルを使用した在庫管理システム(営業所があるのでサーバーで一元管理)と給与システム等を開発、運用しています。 SQLの記述は出来ないのですが、なぜかマクロやモジュールの記述は出来ます。 全くの独学なのでシステム開発における専門用語もわからず非常にわかりにくい内容で申し訳ありません。