• ベストアンサー

CHOFU製灯油ボイラーの修理について…

CHOFU製灯油ボイラーが点火不良だった為、自分でフィルターのゴミ詰まりを取り除きましたら一発で点火しました。 ですが、止まる気配がなく炊き続け沸騰してしまったのでコンセントを抜いて本体を停止させました。 冷めるのを待ち、再びスイッチを入れたのですが無音でまったく動かなくなりました。 修理して直りますでしょうか? もし、直るとしたら修理代金はいかほど掛かるか知りたいのです。 ご回答、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arxtest
  • ベストアンサー率55% (1065/1904)
回答No.2

お礼有り難う御座います 拝見しました。 >コンセント抜くまで燃焼続いましたので、異常停止装置は作動してないと思いますが… これは停止時にコンセントを抜いているので燃焼終了後の冷却が出来ない状態です。(アフターパージ) 機種によっては燃焼終了後すぐに送風が止まる物もありますが、これは内部に水が入っており温度が上がりすぎないためです。 正常動作中であれば水があるので水の沸点以上にはなりません。(勿論正常であれば沸点まで温度を上げることが無いため) しかし、燃焼時に沸騰してしまうと安全装置の設定温度を超えてしまう場合があります。(アフターパージが無い場合も同じです) なので温度ヒューズやサーモスタット等の安全装置が余熱により作動してしまった物と思われます。 掃除箇所は電磁ポンプの中にあるフィルターの事でしょうかね。(オイルストレーナーでしょうか) 機種が不明なのでなんともいえませんが、症状からみると安全装置が作動しているため電源ランプさえ付かない(電源を遮断している)物と推測します。 修理費についても原因・故障箇所が特定出来ないため金額も分かりませんが、メーカーサービスで確認してもらってください。 なお、確認に来ただけでも点検・出張料がかかると思われますが・・・

KUROMITHU
質問者

お礼

ご丁寧に有り難うございます。 念のためと思い写してた写真がありました。 型式:CK-326 メーカーに問い合わせてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 6xb
  • ベストアンサー率6% (116/1668)
回答No.3

10年ですか 微妙な所ですな ガスなら買い替えですが 灯油なら見積りを出して貰い 判断すれば 早い物なら10年でもダメになる機器もありますから 今のエコタイプにしても可ですな

KUROMITHU
質問者

お礼

有り難うございます。 今は余裕ないため買い換えるのは厳しいですね;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arxtest
  • ベストアンサー率55% (1065/1904)
回答No.1

機種やエラーコードが不明なので正確な回答は出来ませんが、沸きすぎで暴走の時点で何らかのミスをしてしまった可能性もあります。 異常停止装置が作動したものと思われますが、自動復帰タイプなのか手動なのか分かりません。 フィルター掃除は何のフィルターでしょうか。また最初の点火不良はエラーなどでていなかったのでしょうか? 火災に繋がる恐れもあります。メーカーサービスへ連絡し確認して貰うことをお勧め致します。 10年以上経過している物であれば買い換えも検討した方がよろしいかと思われます。

KUROMITHU
質問者

お礼

有り難うございます。 コンセント抜くまで燃焼続いましたので、異常停止装置は作動してないと思いますが… フィルター掃除は ボイラー内の燃料を送るパーツ部分の10ミリぐらいで円形の小さなフィルターです。 最初の点火不良は、スイッチを入れて点火装置の音はしても燃焼しなくてオレンジ色のランプが点滅してました。 何度かスイッチをon、off繰り返せば燃焼してたのですが、徐々に回数が増えていってましたのでフィルターのゴミ詰まりじゃないかと思ったのです。 購入したのは、約10年前ぐらいで、金額は18万円ほどの、多分いちばん安いボイラーでした。 でも、独り暮らしなので使用する頻度は少ないんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 灯油ボイラーの修理費用について

    下記の内容で修理費用¥10,000を支払いましたが、妥当でしょうか? 1.灯油ボイラー(長府製)が、給湯できなくなり購入先に修理してもらいました。 2.原因は温度ヒューズの接触不良で、部品交換をすることにより直りました。 3.直ったうれしさから、修理費用部品代込みで¥10,000を疑いなく支払いました。 4.しかし後で部品代金(温度ヒューズ)が、¥630と言うことが判明しました。 5.作業は約1時間で2名来ました。但し、本当に2名必要かは疑問です。

  • ボイラーのエアー抜き

    灯油が切れてしまったため暖房用のボイラーの送油管に空気が入ってしまい、スイッチを入れてもボイラーが点火しません。エアー抜きはどのようにすれば出来るかお教え下さい。

  • 家庭用灯油の温水ボイラーの燃料節約について

    いよいよ寒くなってストーブを利用する季節が到来です。 私は札幌に住むものです。マンションの暖房は床暖で灯油ボイラーを使用しています。 その他空調による暖房も併用しています。 昨年一か月の灯油代金が4万円強だったので今年は節約したいと思っているところです。 灯油ボイラーのスイッチですが常時ONと使用する時だけONではどちらがトータルすると燃料の消費は少ないのでしょうか。知識が乏しくて何方か詳しい方教えて下さい。

  • 長府ボイラーエラー1

    長府ボイラー IB3900SGH 灯油があるのに、エラー1と出て点火しません。 気温が高いときは、点火するけど(黒い煙が出る)気温が下がると点火しません。 修理を依頼する前に大体どこに原因があるのか知っておきたいと思ってます。 原因は、やはり電磁ポンプでしようか。 教えて下さい。

  • 灯油ファンヒーターの修理について

    灯油ファンヒーターが、スイッチを入れると点火する際、 「ボンッ!!」と、大きな音を出すのですが、これはもう、寿命でしょうか??  それとも、修理できる範囲内でしょうか??  修理可能ならば、温かい今の季節のうちに出したいのですが、捨てようか、修理に出そうか、判断に戸惑っています。  その方面に詳しいかたのご助言をお願いいたします。 参考になるかどうか、わかりませんが、このストーブの番号等を載せますね^^  ・ダイニチ工業株式会社  ・ブルーヒーター FW 3280S  購入日  : 4・5年前 (はっきりとした記憶はありません)

  • ボイラー修理後2ヶ月でまた故障してしまった

    質問させて下さい。 中古物件で家を購入してから何度かボイラーが壊れてしまい、修理をしてもらったのですがその後も数ヶ月と経たないうちにまた壊れてしまう・・・の繰り返しになっております。 前回修理してもらったのは2ヶ月前で、その更に4ヶ月前にも修理をしてもらったばかりでした。今回で3回目になります。 壊れるのは年数が10年以上経っているので仕方ないかなとは思うのですが、こう何度も直らないと修理の不備や修理会社に不当な請求をされているのではないかと疑ってしまいます。 修理完了の際にこれでもう大丈夫です!と言われたのを信じて交換を視野に入れてなかったのですが、今回の件でさすがにもう懲りてしまいました。 そこで質問です。 1、ボイラー修理完了としてサイン(名前記入のみ)はしたのですが、料金の請求はまだされておりません。(その修理明細も送付すると言われておりますがまだされてません) やはりこんな頻繁に壊れるような修理でも代金は払わなくていけないのでしょうか。 2、今回の事があり、交換の方に意思が傾いております。交換するとしたらどういったメーカー、タイプがおすすめでしょうか。 大体の値段や、あと豪雪地域に住んでいるため、冬に強いタイプを教えて頂ければ尚嬉しいです。 今使っているのは灯油で給湯するタイプです。品番やメーカーなどは説明書を前の住人が捨ててしまった為わかりません。すみません。 よろしくお願いします。

  • ボイラーの燃料配管の空気抜きについて

    燃料タンク(灯油)が空なのに気づかずに点火したところ全く動かなくなってしまいました、その後、給油したところボイラーの所までは燃料は来ているようです、「空気抜き」というスイッチを入れても何の反応も有りません運転・燃焼ランプは全て点滅しています 機械はSunpot・型式CUG-311UR E6/06です よろしくお願いします

  • 灯油を入れたまま年数が経った湯沸かし器の使用について

    20年以上前のメーカー製の湯沸かし器で、縦1.5m×70cm×70cm位の外に置くタイプでたしか灯油を入れて使用して、室内のスイッチを入れ点火するとボイラーで熱湯にし風呂や台所で使用していました。 素人で詳しく分からないですが、何度も故障しても室内のスイッチと室外機を繋ぐコードを取り替えると使えてきました。 故障とかではないですが事情があって、灯油は残っていたんですが2年ほど使わないでいました。 使用しないで半年位経った時は、何度か使ったんですがそれから1年以上経ったので灯油とか機器はどうなのかと思って。 灯油が劣化して発火とかしないかなと。 参考サイトもあれば教えて下さい。

  • 風呂のボイラーのトラブル

    風呂のボイラーが最近、突然電源がおちるというトラブルを起こしています。電源が落ちた瞬間にはスイッチ周辺には誰もいません。 ちなみにメーカーはイナックスで平成2年製造のものです。安全装置が働いているときは電源は落ちずに灯油の供給だけがストップする仕組みになってます。それで、月曜日にメーカーに修理依頼するのですが、修理に大体いくらくらいかかるのか教えていただけませんか?

  • 油だき温水ボイラがつきにくいのですが、、。

    ナショナルの油だき温水ボイラ(灯油)のセントラルヒーティングを使用しているものです。寒くなってくるとスイッチを押しても燃焼表示がすぐ点滅してしまいます。何度も何度もスイッチ押し(20分ほど)、温風を各部屋に流す管が熱くなってきてようやく点くという状態です。 以前修理してもらいましたが、 「光電管が汚れていたので、、」ということでした。自分もDIYが好きで、先ほど中を見てそれらしきものを拭いてみましたが、効果がありませんでした。 光電管はどいういうものなのか?どこにあるのか?またはどう直せばよいのか教えていただけたら助かります。皆様どうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 子のチームに放置子+発達障害児がいます。石を投げてきたり、水筒に石をいれたり、人の食べ物を隠したり、砂を入れてきたり。
  • うちの子がいくら注意してもしらんぷりだそう。そんな子に育ててる親の顔、その子の顔をみるだけで親としても生理的にうけつけません。
  • もし自分のお子さんがそうなったら尻叩いてストレスまみれでも逃げることになるぞと通わせますか?それとも子の気持ちを優先しますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう